タグ

ブックマーク / www.misao.gr.jp/~koshian (8)

  • 狐の王国 アニメ「クラナド」を見て「ハルヒ」が萌えアニメでないことに気付く

    #1 アニメ「クラナド」を見て「ハルヒ」が萌えアニメでないことに気付く 前から 涼宮ハルヒの憂 を「萌えアニメ」と主張する人はいて、俺はそれに違和感を覚えていた。SFだと主張するとSFファンに怒られるのでしないが(政治的判断)、少なくとも「萌えアニメ」ではないというのが俺の正直な実感。 でもまあ、記号だけ抜き出すと確かに萌え要素はあるのだよな。ハルヒのツンデレっぷりにはラストまでまったく気付かなかった俺だが、長門もみくるもいわゆる「萌える」タイプのキャラクターであることには違いない。もちろん、鶴屋さんもね。 それをもって萌えアニメだというならまあそうなのだろうなあとも思っていたのだが、先日俺の実感が間違ってないと確信を深める事があった。 アニメ「 クラナド 」 を見たことである。 まず見て感じたのは、「これぞ萌えアニメ」ということである。とにかくストーリーらしきストーリーが無い。いや、無

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2008/01/07
    京アニの罠に思いっきりハマってるなあ。
  • 狐の王国 ソーシャルメディアにおける18禁情報の取り扱い

    #1 ソーシャルメディアにおける18禁情報の取り扱い 最近ちょっと連続して はてなブックマーク でエロ系の情報が人気エントリにあがってきてる。 もちろんそれぞれおもしろいものではあるし、個人的には楽しめてるのだが、一応誰でも見れる場所に唐突に18禁情報があるってのはどうなのよ、という。 先程も人気エントリ1位がちょっと頭痛だった。 元サイト自体はとてもおもしろくてジョークとしてもよくできてるし、実際作り上げちゃったパワーにはホント恐れ入る。爆笑させてもらった。 で、よくみると左側に何かある。 なんだろうこれと思って押してみると、なんと「おっきいぃぃぃ」という女性の喘ぎ声が俺の部屋に響き渡った。ぁぅ…… どうやらはてなダイアリーの音声プラグインが使われてるとはてなブックマークでもその場で聞けるように作られてるようで。 まあ今のところはいいよ。はてなブックマークだってマニア層やウェブ系の仕事

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/12/29
    あれは気になったけど聞きにいかなかった。自分の中での印象が壊れるからね。はてブはそろそろLClipを見習ってR18カテゴリを作るべきじゃ・・・。もちろん見るには認証付き(ってできるかな?)
  • 狐の王国 Yahoo!Japanが後ろで悪いこと考えてるんじゃないかと思ってしまう件

    #1 Yahoo!Japanが後ろで悪いこと考えてるんじゃないかと思ってしまう件 「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」 という記事。 なんでAndroid(Googleの無料携帯電話OS)がうさんくさいのだろうと思って読んでみたら、なんともかんとも……。4ページ目から引用するが、 Androidは「無料でやります」と言っているのがうさんくさい。ちゃんとお金を取ってやるべきじゃないかとぼくは思う。「何か後ろで悪いこと考えているんじゃないのか」と思うじゃないですか。 いやいやいや、それYahoo!が言うことじゃないから。 かつてYahoo!ブランドでADSLサービスを展開し始めたとき、やたらめったら「無料」を強調してたじゃない。モデムをタダでくばりまくって3ヵ月目あたりから料金とるような、そんな感じだったでしょ? で、なんでそんなことをYahoo!

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/11/29
    ソフトバンクとヤフーは違うが、本家に比べて技術力が低いのは確か。
  • 狐の王国 虐待を受けた子供たちがみんなフェイトのように幸せになってくれたらいいのに

    #1 虐待を受けた子供たちがみんなフェイトのように幸せになってくれたらいいのに 以前、 魔法少女リリカルなのはというアニメ作品に言及 したことがあった。その独特のおもしろさにすっかり虜になっていて、いまでも俺の中のなのはブームは俄然燃え続けている。 それで、この中の登場人物である「フェイト」がいたくお気に入りというか、どうしても他の登場人物よりも感情移入が激しくなる。最近ようやくその理由がわかった。 フェイトが「虐待児童」だからだ。 最初のシリーズは、まさにフェイトの話だった。母親から暴力を受け、愛してもらえない姿が、描かれていた。それでも最後まで母への愛を貫こうとしていたフェイトに、涙せずにはいられなかった。 現実の児童虐待でたまに聞く話なのだが、 こちらの書評などにもあるように、 虐待児童が加害者である親をかばう、お母さんは悪くないと主張する、そういう事例がけっこうあるのだそうだ。 フ

  • 狐の王国 ネットは善意で溢れている、暴力的なほどに

    Web2.0な監視社会? という記事。 通信インフラと機材、そしてウェブサービスが浸透したことで、 個人レベルで監視+記録+発信+転載ができる という話。 人々は、「善」なんだろうか。私はここまで楽観的にはなれないし、悪意の吹きだまりのような場所が、ネット上にあることも知っている。「Web2.0」はそうした悪意すら、大量に乗せて走っていくはずではないのか。 俺はそうは思わない。悪意の吹き溜りなんてところがあるなら、教えて欲しい。 一見「悪意だらけ」に見える場所ならいくつか知っている。例えば Yahoo!掲示板海外ニュースカテゴリ などは韓国嫌いの温床だし、2ch界隈で行われる「祭り」なども、悪意に見えることもあるだろう。 だが、これらは悪意ではない。前にも書いた記憶があるが、むしろ「善意の暴走」なのである。 誰かが「悪い事をしている」、その点を見て「許せない」という気持ちが、そのまま発露

  • 狐の王国 ニコニコ動画で削除されるアニメ、されないアニメ

    #1 ニコニコ動画で削除されるアニメ、されないアニメ ニコニコ動画 にはいろんなおもしろい動画があがっているが、TVで放送されたアニメがものすごい早さであがってることもある。まだ放送中なのに前半部分だけあがってた、なんてこともあった。 これだけ見ると違法サイト、著作権侵害コンテンツだらけのようにも思えるが、実はそうとも限らない。 なぜかというと、削除されるべきアニメは削除されているからだ。 たとえば現在放送中のアニメだと、 アイドルマスターXENOGLOSSIA はアップロードしてもすぐ削除されているようだ。しかし らき☆すた などは1話から全部残っている。ここらへんに戦略の違いが見て取れる。 「らき☆すた」は昨年YouTube経由で大ヒットしたアニメ「涼宮ハルヒの憂」と同じ版元で、主役声優も同じ、制作スタジオも同じと、内容は全然違うものの戦略としては「ハルヒ」を踏襲してる事が見える。だ

  • 狐の王国 もし魔法少女がジャンプ漫画だったら

    #1 もし魔法少女がジャンプ漫画だったら 「 魔法少女リリカルなのは 」 というアニメをご存じだろうか。オタク界隈をうろついている人ならば、一度は名前を耳にしたことがあるだろう。 そのタイトルや絵柄は、いかにも「オタク向けの美少女アニメ」という風体で、特に興味をそそるものは無い。俺自身も興味が無かった。 「これはちょっと違うのかな?」と思い始めたのは、今は消されているがYouTubeに掲載されていたMADを見てからだ。今は ニコニコ動画に転載 されている。「リリカルなのは」の主人公なのはと、あの「ドラゴンボール」の孫悟空との激しいバトルを絶妙な編集で実現してしまった良作MADだ。 このMADから垣間見える「なのは」の戦闘スタイルが、何か俺の琴線に触れるものがあった。これはそこらの魔法少女パロディとは違うのではないか。そう思い始めてからは、「なのは」を見てみたくなってきた。 そんな事を言って

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/05/14
    確かに見た目でジャンルを判断されると損をするアニメの一つだよなぁ
  • 狐の王国 新聞の言論レベルは圧倒的に低い

    毎日新聞……という昨今ではもう名前を出すだけで笑いがこみあげて来る誌名となったが、そこに「ネット君臨:識者座談会」という記事が掲載されている( 前編 ・ 後編 )。 そもそもネットを知らずに批判してる人がいるのはどういうわけか。まるで自動車がガソリンで走ることも知らぬまま自動車を非難してるようではないか。 柳田邦男氏 ネット上の発信者が突き止められるというのは建前論であって、市井のネット技術に詳しくない人や子供たちは中傷されたり、プライバシーを暴かれても、直ちに相手を捕まえられないので泣いているのが現状だ。 それは方法を知らないだけだ。abuse@にメールを投げるという RFC2142 に示された方法を知った上での発言とは到底思えない。「そんなもの技術者しか知らない」などという言いわけは成り立たない。それこそ検索すればいくらでも出てくるし、「悪用した人間を突き止めたいときはどうしたらいいん

  • 1