タグ

mt4に関するclub_undergroundのブックマーク (5)

  • Movable Type 4のブロックタグ内で使える変数

    2.繰り返しの最初と最後を判断する ブロックタグでは繰り返しが行われることが多いですが、その最初(または最後)だけ何か特別な処理をしたいことは、比較的よくあります。 テンプレートタグには、「MTXXXHeader」や「MTXXXFooter」など、繰り返しの先頭と最後を判断する条件タグがありますが、それと同じようなことを__first__と__last__の変数で行うことができます。 Movable Type 4では、変数の値が真(0や空文字列以外)かどうかを判断するタグとして、「MTIf」というタグが追加されています。 このタグを使うことで、以下のような書き方をすることができます。 <MTEntries等のブロックタグ> <MTIf name="__first__"> 繰り返しの1回目のときのみ出力する内容 </MTIf> <MTIf name="__last__"> 繰り返しの最後のと

    club_underground
    club_underground 2008/08/19
    mt4の変数
  • MTタグの書き方を調べてみました。 - blog.aklaswad.com

    <mt:setvar foo value="fizz","buzz">こんなMTタグの書き方はありでしょうか!?実はありなんです! というわけで、MT4.1で利用可能なMTタグの書式を調べてみました。 全般編基形<$MTBlogName$>$マークは省略出来る<MTBlogName>かたっぽだけというのもOK。ただしかっこ悪い。<$MTBlogName><MTBlogName$>これはMT3から省略できました。ちなみに、ブロックタグでは$マークをつけること自体出来ません。ブロックの閉じタグの頭のスラッシュ「/」と$マークが両立できないためです。末尾に/を付けられるこれはMT4からの機能。<MTBlogName />XMLの空タグ風に記述できます。これもブロックタグでは使えないかと思われます。タグ名編大文字小文字は問わないMT4より。<mtblogname><mtBlogName><mTb

  • http://bizcaz.com/archives/movabletype/plugins/

  • 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute | MTプラグイン配布 | MT エンジニアブログ | スカイアークシステム

    2023.04.20 PageButeを更新しました。 PageBute の詳細は以下のページをご確認ください。 https://mtp.skyarc.co.jp/free-plugin/pagebute.html MT7以前のバージョンは未検証となっております。旧環境をご利用の方はページより対応したバージョンをご利用ください。 2018.6.22 PageButeを更新しました。 Pagebute3.5.8のMT7動作確認を行いました。 従来のテンプレートの他、コンテンツタイプテンプレートでも利用可能です。 公開キューを設定したテンプレート内でPageButeの機能が使われている場合に、定期タスクの実行時に大量のワーニングが発生する現象を改善しました。 2013.10.23 PageButeを更新しました。 ページ分割プラグインPageBute3.5.7を公開しました。 こんにちは。

  • 石輪っぷり!: MT4のウェブページでパンくずリストを作る - Willさんいん

    Willさんいんのコーダー兼インストラクター兼ワーゲン愛好家、いしわのBlogです。主にサイト構築に関する私的メモ中心です。 » Haruki "HARUSAN" Ishiwa のプライベートブログ 様々な機能が追加され、インターフェースも一新された Movable Type 4。標準のテンプレートの仕組みも変わって各部品がモジュール化され、いくつもの新たなMTタグが追加されています。 今まで MT3.3x のカスタマイズにはかなり慣れていましたが、現在初の MT4 を使ったサイトの構築を手がけており、また一から勉強です。 さて、MT4で新たに実装された機能の一つに、ウェブページの作成があります。これは、ブログではない、静的なページをブログのエントリーのように簡単に作れるというもの。 この機能で作った各ページに、テンプレートからパンくずリストを生成したいと思い、ググってみましたが私が

  • 1