タグ

きしだに関するcnomiyaのブックマーク (4)

  • プログラムの動かし方の本 - きしだのはてな

    Seasarカンファレンスで、基礎としてプログラムの動かし方であげた。と、それに加えて挙げれなかった。 ちなみにSeasarカンファレンスでの内容はid:tanamonがまとめてくれてる。というか、手書きスライドの書き起こしをしてもらってます。 「手書きで書く→ソーシャルに清書してもらう」という、新しいプレゼン手法が生まれました! 差のつく勉強法200のメモ - tanamonの日記 プレゼンや以前のエントリでは、プログラムというのは計算論と意味論に分かれると書いたけど、プログラム意味論という分野と混同してへんな議論になっちゃうので、「プログラムをどう動かすか」と「プログラムをどう書くか」に分かれるとします。命令的な側面と宣言的な側面だと言ってもいいかもしれない。今回は命令的な側面について。 まずは、基礎となる数学、離散数学について。 やさしく学べる離散数学 作者: 石村園子出版社/メ

    プログラムの動かし方の本 - きしだのはてな
    cnomiya
    cnomiya 2009/03/19
    これだけの本を読んでいるんだよなぁ|大学に入りなおしたい|それにしても、iPhoneでのブクマークレットをもっと速くして欲しい
  • クラウド時代のトランザクション(2009-02-09 - きしだのはてな)

    今のデータベースシステムでは、トランザクションはACIDという考え方が基になってます。 これらの用語の頭文字をとってACIDです。 Atomicty 原子性:トランザクション中の処理は全部行われるか全く行われないか Consistency 一貫性:トランザクションが完了したとき、データの状態が正しい Isolation 分離性:複数のトランザクションが実行されても、完了してないトランザクションが他のトランザクションに影響しない Durability 永続性:トランザクションが完了したら、その状態は保存される。 ただ、分散システムでACIDを適用しようとすると、複数のサーバーで処理を分担させたときに一台のサーバーがこけてたらトランザクションが全く行えないとか、トランザクションマネージャーがボトルネックになってしまうとか、スケールアウトしにくくなってしまいます。 Brewerという人が、一貫

    クラウド時代のトランザクション(2009-02-09 - きしだのはてな)
    cnomiya
    cnomiya 2009/02/10
    メッセージキュー重要
  • 2008-12-10 - きしだのはてな - 情報技術を構成する3要素の関係

    情報技術を構成するのは、計算理論、それを実現するハードウェア、そしてそれらを作り使う人です。 それら3者の関係を考えてみました。 計算論は、どういう計算が可能か、計算をどのように行うかという理論です。 ハードウェアは、物理的に計算を行う装置です。 人は、計算論を使ってハードウェアに計算をさせます。 ここで、ハードウェアと人をつなぐのがユーザーインタフェースです。 ハードウェアを計算論によって実装するのがアーキテクチャということになります。 人が計算論による計算を考えるために、開発手法が必要になります。 人が計算論を使ってハードウェアを動かすために使うのがプログラム言語です。 こう考えると、情報技術でどうしてプログラムが中心になるのか、プログラムを組むときにアルゴリズムや計算理論のことだけではなく、ハードウェアのことや使う人・プログラムを読み書きする人のことを考えないといけないのかが理解でき

    2008-12-10 - きしだのはてな - 情報技術を構成する3要素の関係
    cnomiya
    cnomiya 2009/01/24
    よいプログラムを作るには、計算論、ハードウェア、人について理解する必要があるといえます|なるほど
  • RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな

    クラウドと一緒にやってきたもの 最近、クラウドが流行ってます。 GoogleMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。 で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。 GoogleだとBigTable、MicrosoftだとSQL Data Services、あとはAmazonSimpleDB。どれも、基的にはひとつのテーブルにハッシュコードでアクセスするようになっています。 ほかのクラウド製品も、Oracle Coherenceだったり、楽天のRomaだったり、非RDBMSのデータストレージを提供します。 クラウドというわけではないけど、mixiのTokyo TyrantやApache CouchDBも、RDB

    RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな
    cnomiya
    cnomiya 2008/12/15
    コメ:1970年代の議論に逆戻り=後で調べたい
  • 1