タグ

UNIXに関するcoceloのブックマーク (28)

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

    ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

  • zsh(はてな勉強会)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh(はてな勉強会)
  • 使いながら覚えるGDB

    はじめに プログラムのデバッグと言えばひたすらprintfを挿入しまくっていたある日、 デバッガなる便利な代物があるということを知った。なんでもプログラムを一行 ずつ実行できて、変数の値をその場で確認できるらしい。これは是非使ってみねばと 思い、UNIX環境で使えるGDBというデバッガを試してみた。が、何がなんだかさっぱり 分からない。Webを検索するとマニュアルの日語訳が見つかった。これで勉強すれば 使えるようになるかも、と読み始めるも、いきなりm4がどうのこうのだの、意味不明 の文章が続く…。 これは私がGDBを使い始めた時の話だが、似たような経験を持っている人が他にもいる と思う。 GDBのマニュアルは初心者にはすこし敷居が高い。 GDBに限らずマニュアルというものは初学者が参考書として用いるのには 適していない。というのも、マニュアルの類は情報量が多い分、重要な部分を 見つけ出す

  • UNIX今日の技 - FrontPage

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

    cocelo
    cocelo 2006/07/25
  • ちょっとしたシェルスクリプト - [物理のかぎしっぽ]

    UNIX系OSの利点は,強力なコマンドライン処理にあります.コマンドを組み合わせてシェルスクリプトを作っておけば,ある決まった処理を自動的にやってくれて便利です.ここでは,ちょっとしたシェルスクリプトを紹介します. シェルスクリプトの実行方法 † 以下で紹介するスクリプトはbashとperlを使っています.だからそれらがインストールされている場所で使えます(Linuxならたいてい最初から入っています).実行するにはまずchmodで実行属性を持たせます.たとえばfooというファイル名なら $ chmod +x foo とすることで実行属性がつきます.実行にはfooと同じディレクトリで $ ./foo とします.パスの通ったディレクトリに実行ファイルを置けばどこからでも実行できるようになります.ユーザのホームディレクトリ直下に bin という名前のディレクトリを作成してパスを通し,そこに細々と

  • 6-1.html - manコマンド -

    6 わからなかったらコンピュータに聞こう - manコマンド - man,オンライン・マニュアル コンピュータを使っていて,『あれ,このコマンドのパラメータは,どう書くのだったかな?』とか,『このコマンドのオプションは何があったっけ?』ということがよくあると思います。こんなときは,棚にあるマニュアルを出してきて調べる,というのがよくあるスタイルですが,UNIXではいちいちを読む必要はありません。 というのは,UNIXにはマニュアルがディスクに入っていて,いつでも画面に表示できるのです。このため,たとえば mv コマンドのパラメータの書き方を調べたければ,下図のような画面がすぐ表示できます。 また,コマンドそのものを忘れることもよくあります。こんなときも,このマニュアルの中から目的とするコマンドを捜すことができます。 たとえば,『ディレクトリを作成するコマンドは何だったかな?』というとき

    cocelo
    cocelo 2006/07/07
    man の使い方について。ここのサイトはとてもわかりやすく解説されている。
  • UNIXのinode番号 - 中年SEのありふれた生活

    inode番号を理解する UNIXファイルシステムで使用するシンボリックリンク(または、ソフトリンク、symlinkなど)はとっても便利なファイルです。Windowsのショートカットファイルに似ていますね。 このシンボリックリンクファイルに「出会ってよかった!」って思います。 特に、システム構築時に各ファイル、ディレクトリの配置を設計する人は、よく理解しておくことをお勧めします。 でも、その前に。。。 UNIXのファイルシステムの特徴、inode番号、ディレクトリの仕組みをざっくり理解しないと、なかなか難しいかもしれません。 ls-lの結果はinodeの情報 UNIXのファイルシステムでは、1つのファイルを、データ部分と属性部の2つから構成して管理します。 Linuxでは、この属性部のことを、inodeと呼んでいます。 このinodeもハードディスクに書き込まれています。データ以外にこのi

    UNIXのinode番号 - 中年SEのありふれた生活
    cocelo
    cocelo 2006/07/07
    i-node 値は電話番号みたいなもの。