2014年12月3日のブックマーク (7件)

  • 勉強か?趣味か?人生か?―プログラミングコンテストとは

    2. 自己紹介 • 秋葉拓哉 (@iwiwi) – 東京大学 修士 2 年 (博士進学予定) – DB 系グラフアルゴリズムの研究 • プログラミングコンテストガチ勢 – TopCoder レーティング 3035 (いわゆるレッドコーダー) – 世界的コンテストの決勝進出 10 回 – トップ 10 入り 4 回 銅メダル (2012) 世界 7 位 (2011) 世界 9 位 (2010) 日人のメダルは 9 年ぶり 世界 9 位 (2009) 1

    勉強か?趣味か?人生か?―プログラミングコンテストとは
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03
  • 画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website

    概要 画像補完技術とは画像の欠損部分をそれらしく埋め合わせる技術のことをいう。この技術は古くから職人技として知られ、傷んだ写真の修復や写真からのトロツキーの除去などに広く用いられてきた。 近年では画像補完を自動的に行う技術の発展が目覚ましい。Hays らは、風景画像の欠損部分に合う画像を風景画像データベースから検索することで、風景画像の一部をまったく違う(しかし見た目には自然な)風景画像へと置き換えることに成功している。このような外部画像データベースを用いる手法は一種の「脳内補完」として機能しているといえる。 ところで、一般に「脳内補完」の主要な適用先は着衣状態の無着衣化である。彼らの手法のうち、風景画像データベースを裸体画像データベースへと置き換えることで、着衣画像の裸体化が行えることが期待される。 プロジェクトでは上記着想の実装を行い、その実験結果を示す。 なお、プロジェクトページ

    画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03
  • 今、辻元清美はデマに苦しんでいます。

    辻元清美は、皆さんに支えられ、数々のふつうの人たちを支える政策を形にしてきました。 しかし、真っ向から立ち向かうからこそ、辻元清美を恐れる人びとなどから、 さまざまなデマが流され続けてきました。 今、辻元清美はデマに悩まされています。 政策を訴えても、政策を聞いてもらう前に、数多のデマに阻まれ、声が届かない状況に陥りました。 既に、ネット上に出回ったデマがあらぬ反感を育て、下記の動画のような事態を引き起こしています。 【衝撃映像 辻元清美とスタッフが襲われている場面に遭遇】 http://www.youtube.com/watch?v=3dbdlUdIags 選挙を助けてほしいとは言いません。応援してくれなくてもかまいません。 褒めていただかなくて結構です。 ですが、デマを消すことだけには、ぜひご協力をいただけないでしょうか? 辻元清美を他の候補者と同じスタートに立たせてください。 同じ舞

    今、辻元清美はデマに苦しんでいます。
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03
  • 「ママ......大丈夫?」働くママを応援した動画に目が潤む

    「子供が熱を出した。病院に連れて行かなきゃ。でも、明日は大事な仕事。困ったな」――。働くママの気持ちとは。

    「ママ......大丈夫?」働くママを応援した動画に目が潤む
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03
    働く母にはめっちゃ有り得る話だし泣きそうになった
  • 覚えておくと便利!Python標準ライブラリ10選 - Qiita

    Pythonで,知っておくとちょっと便利になる組み込み関数や標準ライブラリを紹介してみようと思います! そこそこメジャーなものからニッチなものまでいろいろありますが,知らないものはぜひチェックしてみて下さい. 組み込み関数 allとany all( )は引数の要素が全てTrueならばTrue,any( )は引数の要素のいずれか1つでもTrueならTrueを返す. In [1]: all(_ % 2 == 0 for _ in [1, 2, 3]) # 全て偶数 or not Out[1]: False In [2]: any(_ % 2 == 0 for _ in [1, 2, 3]) # いずれか1つでも偶数 or not Out[2]: True

    覚えておくと便利!Python標準ライブラリ10選 - Qiita
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03
    知らなかった便利ライブラリある!
  • 僕はもうプログラミングしなくていいんだ

    大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビで常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001をパソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、

    僕はもうプログラミングしなくていいんだ
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03
    途中までそんな感じだった
  • 競技プログラミングの作問進行法 (Competitive Programming Advent Calendar Div2014 Day 2) - itohjamのブログ

    Intro 初めての作問。作問の作業ってどう進めればいいのかわからない。 そんな人のために、今年は作問についての記事を書くことにしました。 特に、ACM-ICPC OB/OGの会 (通称JAG)の作問の仕方を例に書きます。そのため、作業者が複数いて、ネット上で全てを進めるような作問形態の例となります。その形態と違う方は、自分の環境に合わせてやり方を変えてみましょう。 目次 実際の進行方法と同じように書きます。 コンテスト概要を決めよう 原案を出そう 問題選定をしよう 作業担当者を決めよう rime&testlibでコード作成 Google docsを使って校正 最終段階 JAGに入ろう!(番外編) おわりに コンテスト概要を決めよう まずは、「どのようなコンテストを開くのか」決めましょう。これが決まっていなければ、どのような問題を作っていいのかわかりません。決めるのは、次のようなことです。

    競技プログラミングの作問進行法 (Competitive Programming Advent Calendar Div2014 Day 2) - itohjamのブログ
    cocodrips
    cocodrips 2014/12/03