2022年12月25日のブックマーク (2件)

  • Goのポインタ渡しは値渡しよりパフォーマンスが良いという誤解 - Qiita

    この記事は MicroAd Advent Calendar 2022 の12日目の記事です。 「Goのポインタは8バイトだから、ちょっとした構造体を値渡しでコピーするよりポインタで渡した方が早くなる」 長らくそう思い込んでいたのですが、以下の記事でポインタ渡しには意外なデメリットが多いことを知り、誤解だと気づきました。 この記事では自分なりにポインタのデメリットをまとめつつ、ポインタ渡しで当に良いのかを確認すべきパターンを紹介しようと思います。 ポインタが実は高価な理由 ポインタが指す値にアクセスする際にnilかどうかのチェックが必ず入る ポインタがnilの場合、Goはpanic()をおこす必要があるため ポインタは動的メモリアロケーションの原因になりがち ポインタが指す値はヒープ領域に置かれがち(絶対ではないけど一般的に多い) ヒープ領域は確保にまとまったメモリの検索、解放にGCが必要

    Goのポインタ渡しは値渡しよりパフォーマンスが良いという誤解 - Qiita
    cocodrips
    cocodrips 2022/12/25
    “値のコピーはポインタを使用するオーバーヘッドよりもはるかに安価 ”
  • インフラエンジニアって何してんの? - Qiita

    「ラクス Advent Calendar 2022」 12月23日(金)担当のインフラエンジニアです。今回は知られざるインフラエンジニア仕事について触れてみたいと思います。 はじめに 最近(でもないけど)twitterなどで駆け出しエンジニア?の方のツイートをよく目にするようになりました。 「駆け出しエンジニア」というと文字面からは1年目のなりたてエンジニアのような印象を受けますが、どちらかというとこれからエンジニアを目指すために勉強をしている方を指すことが多いようです。 そういった方のツイートを見ていると9割以上はプログラミングの話。実際に業界内で働いてみれば要件定義など単純にプログラミングしていればいいだけの世界ではないことは重々承知かと思いますが、未経験の方にはエンジニア=プログラミング、エンジニア=開発、というイメージがやはり強いのでしょう。はたまたインフラエンジニアなんて世界に

    インフラエンジニアって何してんの? - Qiita
    cocodrips
    cocodrips 2022/12/25
    いい記事