2024年4月23日のブックマーク (2件)

  • クルマ用革のコンビニフックを作る - どーなんの定年後のチャレンジ

    クルマの助手席にエコバッグを置くことがありませんか? ブレーキを掛けたとき椅子から落っこちないか心配になります かといってシートバックにぶら下げるのは 重たいと掛けるとき外すときにやりにくいでしょ それで こんなベルトを使っていたのですが 一枚革なので伸びてベロベロ そして長すぎるので もうちょっとしっかりしたものに作りかえます 硬めのうすい革をDカンのサイズに合わせてカット 片方にナスカンを付けます 曲げて接着して 反対側も・・・ 折り込んで二重にします 乾くまでクリップ止め 縫い着けるための菱目打ち 縫って・・・・・・ところが チョイと長すぎました・・・! カットして接着して カシメを打って デキアガリー! 右側をヘッドレストのバーに巻いて引っ掛けるんです こんな感じです 助手席に人が乗るときは クルリと後ろに回すんです。 当はベルトに直径1cmくらいの穴を空けて ヘッドレストのバー

    クルマ用革のコンビニフックを作る - どーなんの定年後のチャレンジ
    cocorony
    cocorony 2024/04/23
    オシャレで機能的でいいですね〜。穴を開けるよりこの方が強度もあっていいと思いますよ〜。さすが師匠です。私もそろそろ革細工したくなってきました。
  • 面白い先生シリーズ① - 50歳からの推し事

    中学の時の英語の先生が 生徒に変なポーズをとらせて 注目させていたのが、 今思うと結構大事だったのかも と思った話。 今までに出会ったたくさんの先生の中で、 特にクセが強かったり、面白かった先生 をご紹介する不定期企画第一弾。 中学の英語の先生で授業中、 「大事なことを今から言うぞ!」 って時に、 「リッスン!!」 と言うんですが、その時私達は 手を耳の横に添えて、 ”聞きますよポーズ”をとらされていたんです。 わざわざするこの動作に 意味はあるのか・・・? 今の子なら「やるかそんなん・・」 となりそうなことですが、 田舎育ちで純粋で真面目な昭和な生徒は 素直に耳に手をあてていました。 想像してください。 クラス全員が手を耳👂にそえてる画を。 きっと先生は授業を面白くするため、 また笑いをとるためにしたんだろうなと 思うでしょう。 違うんです。 至って真面目です。 めちゃくちゃ怖い先生で

    面白い先生シリーズ① - 50歳からの推し事
    cocorony
    cocorony 2024/04/23
    ダ、ダブルリッスン!って。笑 昭和の日本やなあ。でも確かに👂聞くかも。その頃のお友達にあった時は「リッスン」って突然言ってみてほしいです。みなさんしますかね?また教えてください。楽しみにしてます。