2025年10月1日のブックマーク (2件)

  • AIレビューでインシデントを未然に防ぐ仕組みづくり

    こちらは primeNumber AI Native Summer Calendarの記事です。 日の担当は、CTO の kekekenta (@kekekenta) です。 他の記事も読みたい人は カレンダー を見てください! はじめに インシデントの再発防止策として「レビューで注意する」「チェックリストに追加」といったアクションを決めても、時間とともに形骸化してしまう経験はありませんか? TROCCO/COMETAの開発チームでは、AIエージェント(Claude Code)を活用して、過去のインシデントから学んだ知見をもとに、AIのレビューで事前に問題を検知することを試しています。 課題:人の記憶に頼る再発防止策の限界 primeNumber では、インシデントやヒヤリハットが発生した場合にポストモーテムを実施し、再発防止のアクションを決定しています。しかし、以下のような課題がありま

    AIレビューでインシデントを未然に防ぐ仕組みづくり
  • そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?

    初めまして、kagayaです。 AIネイティブなプロダクト開発を頑張っています。 共訳した「AIエンジニアリング(オライリー・ジャパン)」が11/28に発売です。よろしくお願いいたします。 世はAIコーディングエージェント時代。 圧倒的に手数は多くなり、自動でPRを生成する取り組みも見かけるようになりました。 かくいう私も、Claude Code Actionを夜間に動かしてGitHub Issueを自動解決する実験をし、朝に作成されているPRを眺めて、「これが不労コード生活か」と思うなどしていました。 そんな中で、新しく生まれた悩みの一つは、このコード、どこまでレビューすればいいんだ? です。 全部読んでたら、自分で書いた方が早くない?でも全部信じるのも怖い。 バイブに身を任せた結果として生まれた数千行のPRを前に、途方に暮れた経験がある人もいるのではないでしょうか。 Thoughtwo

    そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?