cogito_erogetumのブックマーク (105)

  • 米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100|Colorless Green Ideas

    ウェブ上のシラバス情報をもとに米国の大学の授業でよく用いられている文献を1位から100位まで順に並べたリスト。文献の和訳の情報とその文献の簡単な解説を付す。 はじめに Open Syllabus Project というウェブサイトに、各国の大学の授業で使われている教科書についての情報が頻度順で載っている。ここから、米国の大学の授業で教科書としてよく使われている文献のランキング1位から100位までを紹介したいと思う。 Open Syllabus Project は、米国の大学を中心に様々な大学のウェブ上のシラバス [1] をまとめたウェブサイトである。このサイトにまとめられているシラバスの情報から、大学の授業でどのような教科書が使われているかという情報が抽出されている。この抽出された情報は、Open Syllabus Explorer から閲覧することが可能である。 なお、Open Syll

    米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100|Colorless Green Ideas
  • オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    配偶者に無断で子どもを連れて別居・離婚をしようとすることを禁止しようとする親子断絶防止法が、国会に提出されるかもしれません。別居する親との面会交流を、子どもと暮らす親に責任づけています。また附則で共同親権や子どもの居場所の特定などまでが入っている一方、DV(家庭内暴力)に対しては「配慮する」という文言があるだけ。各方面から、不安の声があがっています。 世界的には共同親権や面会交流をめぐってDVの問題が噴出し、むしろこれを再考・制限する方向に動いているなかで、なぜ日は逆行する動きをしているのでしょうか。オーストラリアをはじめとする外国の家族法に詳しい福岡大学法科大学院教授、小川富之先生にお伺いしました。 ーオーストラリアでは、親子断絶防止法に似た法改正があったと聞いています。まず紹介していただけますか? オーストラリアでは、直近で、2回の法改正がありました。まず最初は2006年の法改正。こ

    オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 子どもの無限の可能性を失って大人のつらい恋がはじまる〜クィアからヘテロノーマティヴへ至る物語『君の名は。』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    新海誠監督『君の名は。』を見た。新海誠の監督作を見たのはこれがはじめてである。 もう大ヒット作であまりあらすじとかは書かなくてもいいと思うのだが、時空を越えた愛というタイムトラベルSFの王道テーマに男女の入れ替わりを絡めた超ロマンティックな作品である。ややこしくなりがちな展開をすっきりと上手に処理しており、美しい絵柄もあいまって大変よくできた恋愛ものになっている(展開はいろいろ突っ込みどころもあるが)。 この映画の特徴としては、子ども時代の時空というのが極めて若々しく、無垢で、キラキラした無限の多様性を秘めたある種クィアなものとして提示されていることがあると思う(クィアという言葉の意味については既に連載でけっこう書いたりしているのであまり詳しくは触れないが、要はいわゆる「ふつう」と違う、何かちょっと逸脱があるようなセクシュアリティのことである)。前半部分で入れ替わる三葉と瀧のセクシュアリテ

    子どもの無限の可能性を失って大人のつらい恋がはじまる〜クィアからヘテロノーマティヴへ至る物語『君の名は。』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
  • 英語学習者500人が選ぶ!本当に使える英語の参考書TOP10

    10位~1位までランキング形式で紹介します! 10位 基の78パターンで英会話フレーズ800 リンク:基の78パターンで英会話フレーズ800 【ユーザーの声】 14人がおすすめ 「応用が利きそうなフレーズがわかりやすく解説されていた。」 「旅行先で困らない程度の英語が覚えられる。」 「基的な英会話のフレーズを覚えることができ実際に使用することができる。」 「使いやすく話しやすい表現が多く、使える英会話表現が習得できる。」 「多く英会話のパターンが掲載されているので、とても役立ちました。」 どんななの? 英会話で必須の基礎フレーズを78パターン集めたです。「Could you ~?」「Tell me ~?」など様々な場面で応用できる基礎フレーズばかりが掲載されています。それぞれのフレーズを使った例文もたくさん載っていて、フレーズの使い方が理解しやすいです。 フレーズ毎にイラストが掲

    英語学習者500人が選ぶ!本当に使える英語の参考書TOP10
  • 2000年から2016年現在までの全米シングルチャート1位の曲を貼っていく - 見る前に飛べ踊れ

    今年は全米アルバムチャートでBABYMETALが40位以内 全米シングルチャートで元底抜けAIR-LINEのピコ太郎が100位以内 と日人が二組もはいる快挙が達成されたんでちょいと全米ナンバーワンヒットを2000年から貼っていくで いろいろとチャートが話題になったので洋楽ファンもそうでないヒットもアメリカはこんなんなんやなと少しでも知ってもらえばなによりや

    2000年から2016年現在までの全米シングルチャート1位の曲を貼っていく - 見る前に飛べ踊れ
  • 「本当に面白い」小説おすすめランキングベスト100【2018年最新版】 - ハンバート友幸の庭

    こんにちは友幸(@humberttomoyuki)です。 わたしは年間200冊くらいを読んでいる好きだ。 今回は、今まで読んできた小説の中から、ジャンルを問わず面白かったおすすめのを100冊まとめて紹介するよ! 面白い小説を探している人はぜひ参考にしてね。 小説おすすめランキング91~100位 100位『abさんご 黒田 夏子』-純文学- 99位『美しい星 三島 由紀夫』-純文学- 98位『赤朽葉家の伝説 桜庭一樹』-エンターテイメント- 97位『槿 古井由吉』-純文学- 96位『話の終わり リディア・デイヴィス』-海外文学- 95位『俺俺 星野 智幸』-純文学- 94位『もしもし ニコルソン・ベイカー』-海外文学- 93位『緑のさる 山下澄人』-純文学- 92位『わたしの物語 セサル・アイラ』-海外文学- 91位『不安の書 フェルナンド ペソア』-海外文学- 小説おすすめランキング

    「本当に面白い」小説おすすめランキングベスト100【2018年最新版】 - ハンバート友幸の庭
  • ボブ・ディランがノーベル賞にシラけている理由、周囲の熱狂のバカらしさ | 日刊SPA!

    全世界を驚かせたボブ・ディランのノーベル文学賞受賞。長らく候補に挙がっていたとはいえ、その衝撃の大きさは想像以上だったようだ。日ではおおむねお祝いムードなのだが、欧米では受賞の是非をめぐる議論が巻き起こっているという。特に文壇から発せられる疑問の声は小さくない。 小説『トレインスポッティング』の著者であるアーヴィン・ウェルシュは、「これは、ボケて支離滅裂の年寄りヒッピーたちの臭い前立腺からもぎ取られた、ノスタルジー優先の良くない受賞だ」(BBC NEWS 日語版 10月14日配信)と痛烈に批判した。 小説家のジョディ・ピコーも祝意は示しつつ、「だったら私でもグラミーもらえるかしら?」とのハッシュタグを付け加えることを忘れなかったという。 だが周囲の喧噪をよそに、かたくなに沈黙を守るディランの真意はどこにあるのだろうか? 受賞決定から2日ほど経ってもコメントひとつ発表せず、ノーベル賞事務

    ボブ・ディランがノーベル賞にシラけている理由、周囲の熱狂のバカらしさ | 日刊SPA!
  • 1000年以上前の本で

    面白いって何かある?中国は除いて。 アウグスティヌスの『告白』ってを読んだら、397年(!)のなのに意外と面白かったんだよね。

    1000年以上前の本で
    cogito_erogetum
    cogito_erogetum 2016/10/26
    最近読んだからキケロの『老年について』を挙げてみる。題名の印象とは逆に青年のうちに読んでおくべき本。
  • 「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載)一覧

    ● → 「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) (2018年) → 「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) (2017年) → 「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) (2016年) → 「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) (2015年) 2013年5月 → 横山秀夫氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) → みうらじゅん氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) → 開沼博氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) 2013年4月 → 田口トモロヲ氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) → 岩代太郎氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) → 大崎善生氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) → 室井佑月氏の「わが人生最高の10冊」(「週刊現代」掲載) 2013年3月 → 真保裕一氏の「わが人生最高の10冊」(「

  • 『ミスティック・リバー』――それは本当に「どうしようもない」のか?(1) - sugitasyunsukeの日記

    人生の「どうしようもなさ」とは何か。 ずっとそのことを考えてきた。 ショーン・ペン/ケビン・ベーコン/ティム・ロビンスの少年時代。彼らが路上で遊んでいると、この世界そのもののような、理不尽な暴力が訪れる。 二人の男の手で、子供時代のティム・ロビンスは誘拐・監禁され、暴行を受ける。三人の中で彼が連れて行かれたのは、彼の自宅が犯行現場からたまたま遠かったからだった。特別な理由はない。少年の外見や態度が気に入られたから、でさえないのだ。他の子でもよかったが、たまたま彼が犠牲になった。しかし、その偶然=暴力が、彼らの後の人生を決定付ける。一度生じた出来事=傷は、回復も快癒もせず、二度と元に戻らない。時の流れが緩和してくれたかと思った時、まさにその時、傷はいっそう痛みと出血をむき出しにする。未来へのどんな予測や心構えによっても、人は次の暴力=悲劇を避けられない。偶然の悲劇を克服する試み自体が、別の偶

    『ミスティック・リバー』――それは本当に「どうしようもない」のか?(1) - sugitasyunsukeの日記
  • 誰も見てないから書ける「シン・ゴジラ」の尻尾のこと ※ネタバレレビュー - ナガラウ ヒコ トマト

    庵野さんの「シン・ゴジラ」を見てきました。 庵野さんといって思い出すのは、僕が数年前に劇場でエヴァQを見たときに、その途中から電撃的な尿意におそわれ「ああ、もう我慢できん!」とシートを緊急脱出したが最後、戻ってきたらカヲルくんが死んでて、なぜか一面砂漠のシーンになってて、「え、これ同じ映画ですか?」とアホな顔してシートに戻ったことを思い出します。 で、エンドロールとともに「普通、あの大事な場面でトイレいく?www」との誰かを嘲るようなカップルのひそひそ話が聞こえてきて、「もう二度と映画前にカフェインを摂取するのはやめよう」と、こぶしを固く握り強く誓い・・・・・・ その誓いが生きて、今回は万全の態勢で最初から最後まで「シン・ゴジラ」を見ることが出来ました。ので、ここに簡単な感想と報告をさせていただきとう存じます。 もちろん「ネタバレ」になるので、見てない人は見ないでください!! ーーーー と

    誰も見てないから書ける「シン・ゴジラ」の尻尾のこと ※ネタバレレビュー - ナガラウ ヒコ トマト
  • 国家/内戦/シン・ゴジラ - 過ぎ去ろうとしない過去

    地の上にはこれと並ぶものなく、これは恐れのない者に造られた ――ヨブ記41.33 近代国家を聖書に出てくる大怪獣リヴァイアサンに喩えたのはホッブズであった。ホッブズによれば、人間の自然状態は万人の万人に対する闘争であり、そこに安息は無い。従って人間たちは自らの権利を国家へと委譲する契約を結び、国家の保護を得る。保護と服従の関係が、国家と国民の関係を規定する。国家はその領域において唯一の主権的共同体である。 カール・シュミットは、『政治的なものの概念』において、国際社会を複数のリヴァイアサンが競合する多元的な空間として考えている。国際間においては、国家の国民に対する保護は、他の国家からの保護でもある。むしろ国民は他の国民に対抗するために国家をつくる。国民の結集は、「政治的なもの」によって行われる。つまり、友と敵の存在論的な区別によって行われる。国家の主権者は、政治の概念に即して、国家の敵を正

    国家/内戦/シン・ゴジラ - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 沖縄戦とは何か、深く知るためのQ&A - 沖縄 [私たちの沖縄考]:朝日新聞デジタル

    沖縄はきょう、6月23日の「慰霊の日」を迎えました。沖縄戦による日米両軍と民間人らを合わせた死者は約20万人。この日に組織的戦闘が終結したとされ、沖縄県民の4人に1人が亡くなったとも言われます。現地で何があったのか、知っていますか。(朝日新聞が発行する中高生向けの教育特集「知る沖縄戦」から引用したQ&Aです) ◇ Q1、なぜ沖縄が戦場になったの? みんなのお父さんやお母さんが生まれるずっと前、日は米国やイギリスと戦争をしたんだ。太平洋戦争だ。太平洋の島々を奪った米国は、次に沖縄を占領して日土を攻めるための基地、つまり前進基地(ぜんしんきち)として使おうと考えた。これに対し日は、日土に攻め込まれたら困ると考えて、沖縄になるべく米軍をひきとめて時間をかせぐ「持久戦(じきゅうせん)」の作戦をたてた。 Q2、「沖縄戦」ってどういうものなの? 沖縄で最初の大きな被害は1944年10月の「

    沖縄戦とは何か、深く知るためのQ&A - 沖縄 [私たちの沖縄考]:朝日新聞デジタル
  • この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20

    2006年以降、20世紀のホラー映画のリメイクや続編は数多くつくられてきました。その一方で、恐るべき新作も生まれています。 そこで今回は、この10年間でもっとも怖かった映画について振り返ってみましょう。 20. 「グエムル−漢江の怪物−」 こちらは、「スノーピアサー」のポン・ジュノ監督による2006年の韓国映画で、うだつのあがらない父親が漢江から現れた怪物に、娘(あと、気の毒なソウル市民多数)がさらわれたことをきっかけに立ち上がるというストーリーです。 このジャンルの映画の必須条件である政治的メッセージ(怪物は、米軍が原因で生まれたと示されている)を携えた、よくできたモンスター映画であり、キャラクターの描写も巧みです。万人向けではないかもしれません。ヒーローたちもヒーロー然とはしていません。モンスターの存在に明確な理屈付けができるような話でもありません。でも、怖さは物です。 19. 「ブ

    この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    「ロックに政治を持ち込むな」??? 今年のFUJI ROCK FESTIVALに、SEALDsという学生団体の人がステージに出るということで、ひと騒動になっているらしい。 どういうことかと言えば、「ロックの世界に政治を持ち込むな」という物言いが多数ついたということ。 これについては、たくさんの方々、とみに当のロック関係者の方々から、それどうなのよ?という反論が来ていて、おおよそこの筋で決着をみると思われます。まあ当たり前ですね。 ロックが政治や思想と切っても切り離せない存在であるというのは、ほんの少しでもその世界を齧ったことがある人ならばわかるものでしょう。 例えば・・・とやるのも野暮なんですが、いくつかだけ。 プラスチック・オノ・バンドの「ハッピークリスマス」が、単なるクリスマスソングだと思っている人がたくさんいる日だったら仕方がないことかもしれないです。ベトナム戦争の真っただ中で「戦

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
  • 弁護士伊藤和子のダイアリー - AVプロダクション関連逮捕報道とその余波を受けて: 人権は国境を越えて

    人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー ・・・・・・・・・・・女性弁護士として、国境を越えた人権活動に取り組むNGOの事務局長として、日々遭遇する出来事・論考・お勧めイベントなどをご紹介します。 日でも世界でも、私がなくしたいことは、最も深刻な人権侵害、それは、罪なき人々の命が犠牲になること、女性が暴力の犠牲になること、子どもが売られて、搾取されること。。 ■ 大手AVプロダクションの元社長らが逮捕 6月12日付で、大手AVプロダクションの元社長らが逮捕されたとの報道がなされました。 私たちヒューマンライツ・ナウは年3月3日に、アダルトビデオ出演強要被害に関する調査報告書を公表し、被害の根絶のための取り組みを社会に呼びかけてきました。 , この報道を受けて、お問い合わせを多数頂いています。 しかし現在捜査中の事件です。私たちが軽々しくコメントができる立場にありませんし、被害者の

    弁護士伊藤和子のダイアリー - AVプロダクション関連逮捕報道とその余波を受けて: 人権は国境を越えて
  • 人権屋によるAV強要キャンペーンをあっさり否定するAV女優たち

    リンク Yahoo!ニュース 個人 伊藤和子の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース 伊藤和子の記事一覧です。1994年に弁護士登録。女性、子どもの権利、えん罪事件など、人権問題に関わって活動。米国留学後の2006年、国境を越えて世界の人権問題に取り組む日発の国際人権NGO・ヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、事務局長として国内外で現在進行形の人権侵害の解決を求めて活動中。同時に、弁護士として、女性をはじめ、権利の実現を求める市民の法的問題の解決のために日々活動している。ミモザの森法律事務所(東京)代表。

    人権屋によるAV強要キャンペーンをあっさり否定するAV女優たち
    cogito_erogetum
    cogito_erogetum 2016/06/15
    「当事者無視のフェミニズム反日活動の実態」とか言っている時点でお察し。逮捕報道が出る前にこのまとめに批判的なコメントをしたら消された上にブロックされました。
  • ゼロ年代批評はレイシズムとどう向き合ってきたか? - ギロチン

    日 (6月3日) ヘイトスピーチ法が施行された。法が主に与党案を叩き台にして纏められた理念法であり具体的な罰則規定がないことや、表現の自由の問題、また刑訴法の改悪などの不安事項が重なったこともあってか、法制化の先頭に立った当事者とその関係者以外から、必ずしも支持されてないのは分かる。しかし、それまでネット内外を問わずに、野放し状態だったヘイトスピーチやレイシズムを抑止する第一歩として評価してよいのではないだろうか。 さて、ここで題に入りたいと思うが、ネット上の流行りでしかなかった嫌韓ブームから、ヘイトスピーチが社会問題化するまでに、はてなSNSなどでの反応、またネット言論に多大な影響力を与えたゼロ年代批評は、どのようにレイシズムを見てきたのか探りたいと思う。 「ゼロ年代批評」 とだけ言っても大雑把に聞こえてしまうかもしれないが、ここではゼロ年代批評の主要人物である東浩紀や宇野常寛を

    ゼロ年代批評はレイシズムとどう向き合ってきたか? - ギロチン
  • 結局、選手が活躍すれば東京オリンピックだって盛り上がると思う

    はてな界隈だと、東京オリンピックなんてさっさと返上しろというのが意見の主流だけれど、 なんだかんだいって、4年後の夏には、それなりに盛り上がるだろうし、 選手が活躍さえしてくれれば、「やっぱり東京オリンピックをやって良かった」というのが、世論の主流になると思う。 なぜ、そう思うかといえば、長野オリンピックの時のことを思い出すからだ。 長野オリンピックの招致が決定したとき、今回の東京とは比べ物にならないくらい、盛り上がってはいなかった。 1991年のことだから、すでに、バブルは崩壊の兆しが見えていて、 まあ「失われた20年」がそのあとやってくるとは思っていなかったけれど、 不景気の入り口で、あんな土建屋がもうかるだけのプロジェクトやって大丈夫なんかという雰囲気があったし、 そもそも、なぜ長野にオリンピックを呼んだのかといえば、 西武鉄道のグループ総帥、堤義明を中心にした政財界の利権のためだと

    結局、選手が活躍すれば東京オリンピックだって盛り上がると思う
  • 「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル

    ――司会 最初に伺いますが、ご受賞が決まったお知らせを受けてのご心境をお願いします。 「ご心境という言葉は私の中には存在しておりません。ですからお答えしません」 ――司会 それでは質疑応答に入ります。なにかございますでしょうか。 ――蓮實さんはどちらでお待ちになっていて、連絡を受けたときはどのような感想を持たれたでしょうか。 「それも個人的なことなので申しあげません」 ――今回、候補になったとき、事務局から連絡があったと思いますが、新人賞である三島賞の候補になることをお受けになったのは? 「それもお答えいたしません」 ――町田康さんの講評によると、さまざまな議論があった中で、「言葉で織り上げる世界が充実していて、小説としての出来は群を抜く」という評価があったと。その評価についての思いは何かありますか。 「ありません」 ――司会 他に質問は? 「ないことを期待します」 ――通常こういう場です

    「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル