タグ

2022年1月16日のブックマーク (6件)

  • 暴行、あばら骨折でも「見て見ぬふり」 技能実習生を搾取する「現代奴隷制」の仕組み(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨日(1月14日)、岡山市内の建設会社で働いているベトナム人技能実習生男性が2年に渡り、繰り返し暴言や暴力の被害に遭っていることが報道で明らかになった。男性は同じ会社で働く日人労働者から殴る蹴るなどの暴力を日常的に受けており、腹を蹴られてあばら骨を折ったりもしたという。しかし、会社は暴力を放置し、技能実習生を支援する立場にある監理団体も男性から相談を受けた後もまともに対応しなかったようだ。 実はこのような技能実習生に対する暴力事件は少なくない。すでに41万人ほどが日で働いているこの技能実習制度のもとで、なぜこのような人権侵害が頻発するのだろうか。今回のような暴力事件の背景にある制度的問題そしてその解決に向けた方向性について考えていきたい。 安全で蹴られ、あばら骨を折る怪我 まず今回話題となっている事件について、報道をもとに簡単に確認していきたい。被害者の男性は2019年に技能実習生と

    暴行、あばら骨折でも「見て見ぬふり」 技能実習生を搾取する「現代奴隷制」の仕組み(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cohal
    cohal 2022/01/16
  • 絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に | 共同通信

    Published 2022/01/16 16:59 (JST) Updated 2022/01/16 17:17 (JST) 絶版など入手困難となっている貴重な書籍や資料をインターネットで閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のウェブサイトで始まる。現在は同館や他の図書館に足を運ばねばならないが、自宅のパソコンやタブレット端末でも見られるようになる。 国会図書館が保有する「入手困難資料」のうち、電子データ化が済んだものが対象。漫画や商業雑誌などは除外される。人確認のため身分証明書を示し、個人として同館の利用登録をすることが必要となる。サービス開始当初は閲覧機能しかないが、不正コピー対策を講じた上で来年1月には印刷できるようにする予定。

    絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に | 共同通信
    cohal
    cohal 2022/01/16
  • “ととのう”ブームに医師が警告「超高温サウナと超低温水風呂の切り替えは危険」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    伝統的なフィンランド式サウナなら、いろいろな病気に効くという研究論文も多いという ※写真はイメージです カラダや頭が“ととのう”と、今サウナが大ブームに。入浴法やグッズなどを紹介する書籍やサウナ専門誌まで。サウナはより高温になり、冷ます水風呂はより低温に……。一般的なサウナは80~90度だが、150度という超高温も。先鋭化したサウナではたして健康になれるのか。医師が解説する。 【画像】地方まで遠征テントを使って水風呂は“川”というテントサウナも 正式なフィンランド式には水風呂はない 近年、よく耳にするようになった言葉“ととのう”。ここ数年大ブームとなっているサウナ用語だ。《サウナ→水風呂→外気浴》を最低3セット行うことにより、もたらされる“ととのう”とは、人によって感じ方はさまざま。 “カラダはフワフワしてるんだけど、気分や頭はシャッキリ”“カラダが軽くフワフワになって多幸感がある”などと

    “ととのう”ブームに医師が警告「超高温サウナと超低温水風呂の切り替えは危険」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    cohal
    cohal 2022/01/16
  • NZ首相「トンガ首都は落ち着いている」 飲料水の確保など課題も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NZ首相「トンガ首都は落ち着いている」 飲料水の確保など課題も:朝日新聞デジタル
    cohal
    cohal 2022/01/16
  • 津波の正体を知る | Ocean Newsletter | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団

    [KEYWORDS] 津波の物理/海洋教育/数値実験 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任准教授◆丹羽淑博2011年3月11日の東日大震災では、三陸沖で日観測史上最大となるマグニチュード9の大地震が発生し、それに伴い沿岸域を最大溯上高度40.5mの巨大津波が襲った。この大震災での死者・行方不明者は合わせて2万人近くにものぼり、犠牲者の約95%が津波にのまれて亡くなった。 このような津波被害を二度と繰り返さないためには、まずその第一歩として津波の正体を正確に知ることが非常に重要である。 津波とは何かよく知られているように、津波は、沖合で地震が発生し海底の断層が隆起または沈降し、それに伴い海面が変動することによって発生する。東日大震災では震源域で最初に波高が約5mの津波が励起されたが、同程度の波高を持つ通常の海の波(風波)は問題ないのに津波が甚大な被害をもたらすのは、津波

    cohal
    cohal 2022/01/16
  • 令和4年1月15日13時頃のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う潮位変化について - 気象庁|報道発表資料

    北海道太平洋沿岸東部 北海道太平洋沿岸中部 北海道太平洋沿岸西部 青森県日海沿岸 青森県太平洋沿岸 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県九十九里・外房 千葉県内房 伊豆諸島 小笠原諸島 相模湾・三浦半島 静岡県 愛知県外海 伊勢・三河湾 三重県南部 和歌山県 徳島県 高知県 宮崎県 鹿児島県東部 種子島・屋久島地方 沖縄島地方 大東島地方 宮古島・八重山地方 ○ 防災上の留意事項 津波警報を発表している地域では、被害のおそれがあります。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 津波注意報を発表している地域では、海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人は直ちに海からあがって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸

    cohal
    cohal 2022/01/16
    “令和4年1月15日13時頃のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う潮位変化について”