タグ

2009年12月18日のブックマーク (5件)

  • 検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!?: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    これ、ずーっと気になってた事です。 とにかく一度しっかり検証してみたかった! 小箱じゃなくて大箱で。それもトップクラスの。 しかもできるだけ多くの人に参加してもらって。 そしてその結果をここで書きたかった! WAV vs mp3のこの話題、少し前のだぶさん(Dub Master X氏)のブログでも扱われてボクも拝読させていただいたわけですが… 「ご家庭レベルならいいんだけどね」 (これには以降2回に渡って後日談となる記事があるので、合わせて読んでください。) だぶさんは「DJは音に拘るべきで、WAVという選択肢がある中でmp3を使うべきではない」という旨の事を書かれています。 ただしここではその使うべきではないmp3のビットレートに関しては触れられていません。 もちろん128kbps程度のものだと劣化が顕著なのは明らかですが、最高品質である320kbpsだとどうでしょう? (文中には「ビー

    検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!?: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
  • スキルの分類に大いに不満 - 人生を書き換える者すらいた。

    前に書いた人材募集計画で、一般の転職サイトでのプログラマのスキル評価に大いに不満がある。 なんでどこも、「プログラム言語」と「経験年数」でしか登録/検索できないのでしょう? まあデータベースに入れやすい項目じゃないと面倒が多いのは理解するけどさ。ちょっとでも真面目にこの世界で仕事したことがあるならほとんど意味のない項目だということはわかるはず。 経験10年でもくずのようなコードしか書けないプログラマは腐るほどいるからな... もっと問題なのはプログラム言語での分類だ。 大事なのはどういう分野のプログラムの経験があるかでしょう。Web、ネットワーク、GUIデザイン、グラフィック、データベース、デバイスドライバ、といった分類で、どれが得意かというほうがスキルとしては大事だ。 その分野さえ経験があれば、はじめてのプログラム言語でも3日でマスターできるだろと思います。その証拠に、ほんの2年前は超マ

    スキルの分類に大いに不満 - 人生を書き換える者すらいた。
  • Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える

    先週末、ちょっとしたプログラムをGAE/Jで動かして実際に使ってもらってみたのですが、そうすると、いままでテストでちょこちょこやってたときには全部のDaily Quotaが0%だったものが、数%の数字を示すようになります。 これを、ちゃんとプロモーションして多くの人に使ってもらおうとすると、課金が発生したり制限にひっかかったりしそうです。 で、たとえばDatastore APIの呼び出し回数がヤバいとして、API呼び出しを減らすためにキャッシュしようとすると、MemcacheのほうのAPI呼び出し回数がヤバくなってきます。 で、じゃあということでデータストアにデータを置くようにすると、保存量の制約で課金がかかってきます。で、それならと、データストアに置くのはシリアライズしたデータにしてデータ量が最低限になるようにすると、今度はその処理をするためのCPU時間で課金がかかってきます。 コードを

    Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える
  • 体の傾きで運転するセグウェイみたいな一輪バイク「Uno」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    制御ボタンは電源スイッチ1個だけ。あとはぜ~んぶ体の傾きで運転するセグウェイと1輪車のマッシュアップ「Uno」です。 組み立てたのは18歳のBen J. Poss Gulak君。先日トロント全国モーターバイク・ショーで公開するなり、「どういう教育を受けた子なんだ!」と質問攻めになったようですよ? (たぶんTango発明したこの子だと思うんですけどね) 彼に機械いじり教えたのはお祖父ちゃんです。機械組み立ての工房を持ってて小さな頃から電車やロケット作って育ったそうですよ? 学校のサイエンスフェア(科学作品展)で加速度計のコイル使って回る磁気自動車作ったのが評価されて地方代表から国代表に選ばれ、最終的にはカナダ代表チーム18人の一人として世界54カ国の精鋭と技術を競う桧舞台も経験しました。 その約1ヵ月後にお祖父ちゃんは逝去。遺言で工房を引き継いだベン君はますます機械の面白さにのめりこんでいき

  • あらら? な改造を施された電動バイク「Uno」

    「Uno」覚えてます? 去年ご紹介した、セグウェイみたいに体の動きで運転する電動一輪車風バイク「Uno」。去年まではコンセプトだったんですけど、ついに物に! ...でも、ちょっとガックリなんです。 なぜかというと... なんと、普通に二輪のバイクになっちゃったんですよ。前も厳密には二輪だったけど並列だったから、新しくてかっこ良かったのにぃ。ガックシです。でも、開発者のBen Gulakさん曰く、一応こうなった理由があるとか。 「オリジナルのUnoだと怖くてスピードが上げられなかった。なので、こっちのほうが、ユーザーにとって使いやすいから」 だそうです。でもなぁ。一輪車スタイルの方がカッコイイし面白そうだけど、バランスがとりやすい新しいUnoの方が需要があるのかなぁ...。ん~。 [Popsci] -Jesus Diaz(原文/junjun )

    あらら? な改造を施された電動バイク「Uno」