タグ

2018年11月21日のブックマーク (2件)

  • 十数年ぶりに父に会いに行かなければならなくなった。 - ◯◯ノオト

    あまり良くない内容なのだけど、このブログは僕のその時の考え方や感じ方、悩んだ感情をそのまま残しておく役割を持っている。 平たく言うと自分の感情の捌け口にブログを利用させてもらってきた。 加えて、ブログに取り組む者は身の回りのことはなんでもネタにすべき、との好きなブロガーさん達の言葉と姿勢を尊敬もしている。 だからこの主題の通り、会いに行く直前の、いまこのタイミングで覚悟を決めて文にしてみようと思う。 どこにいて、今なにをして暮らしているのかわからない父に会いに行かなければならない大きな理由は、先月僕の祖父、父の父親が亡くなってしまったことと、その際の遺産相続に関連するもろもろの手続きの書類関係を、父の親戚と父の姉に託されてしまったためだ。 長いので例によって内容の合わない方は読まなくても大丈夫です。 僕には残念な父がいる。 父にどれぐらいろくでもないことをされてきたのか詳しく説明するのはち

    十数年ぶりに父に会いに行かなければならなくなった。 - ◯◯ノオト
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/11/21
    凄まじい筆致。みんなに読んでほしいね 🐤
  • 観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。 デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUIUXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは学んでおいた方が便利だと思います) なぜならデッサンによって得られるものは「観察力」がメインであり、それを磨く方法は他にもあるからです。 行く必要がないと言いつつ、私は美大に行ったのですが、受験時代はほぼ毎日何時間もデッサンを描く生活を3年ほど続けていました。 ▼浪人時代に描いたもの デッサンは一見すると「リアルな絵を描くこと」を目的にしてるように思えますが、経験者の一

    観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/11/21
    観察とは?という話。何にでも応用できる。凄い