タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (2)

  • 4千年紀以降 - Wikipedia

    4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。 3310年 - 日の人口が22人になる[1]。 タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日と水星の太陽面通過、15232年に日と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]。 ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445、ボイジャー2号は29.6万年にシリウス、

    color-hiyoko
    color-hiyoko 2023/09/28
    人類、あと 100 世代くらいで滅ぶのか。一人の人生なんて一瞬だけど、大雑把に言っても奇跡的に絶頂期に生まれたのは稀なる暁光かも。まずは火星へテラフォーミングか。「ボルツマン脳」という思考実験が興味深い 🐤
  • 日本の市の人口順位 - Wikipedia

    都道府県や市町村が「総人口」と呼んでいるものには、以下のようなものがある。 全数調査である国勢調査により得られた常住人口は「国勢調査人口」(国調人口)と呼ばれる。最新の国調人口は、自治体に各種法令を適用する際の根拠となる人口であり、その場合「法定人口」と呼ばれる。国勢調査は直近では2020年(令和2年)10月1日に実施されているが、5年に1度しか実施されないため、その間に自治体の境界変更(自治体同士の合併または一部地区の境界変更)があった場合は、該当する自治体の国調人口を合算・減算したものを法定人口とする。なお、全数調査であるため、法定人口には外国人も含まれる。 住民基台帳に登録された人口は「住民基台帳人口」(住基人口)と呼ばれ、ほとんどの自治体で毎月発表されている(末日付けの値の場合が多い)。かつて登録人口は、日人が住基人口、外国人が外国人登録人口と、国籍によって2つに分けられてい

  • 1