タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (101)

  • シヤチハタ、狭いすき間に書き込める「ロング ニブ マーカー」

    ロング ニブ マーカーは、ペン先の芯(ニブ)の長さが30ミリ、ペン先の直径が3ミリという油性マーカー。細長いニブによって、一般マーカーでは届かないところにマーキングできるのが特徴。体には定規の目盛りを印刷しており、作業時にネジ穴などの深さを測れる。ペン芯の交換やインクの補充ができるので、繰り返しての利用も可能だ。 カラーは黒、赤、青の3種類。大きさは148×20.42ミリ(全長×直径、クリップ部を含む)。重さは12.8グラムとなっている。 シヤチハタではこのほか、同社の主力製品である「シヤチハタ スタンプ台」を8月からモデルチェンジした。インク色は黒、赤、藍色、緑、朱色、紫の6種類。 新しいスタンプ台では、盤面の布に採用した極細繊維と独自技術で配合したインクを採用した。軽い力でもくっきりと色濃く捺印できるほか、コピー用紙の捺印の場合、乾燥時間は3秒とスピーディーに乾くようになったという。

    シヤチハタ、狭いすき間に書き込める「ロング ニブ マーカー」
  • ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。今日はPowerPoint編。 Excel、Wordに引き続き、今日はPowerPointにおける「お節介をなくす10の方法」を紹介する。PowerPoint 2002/2003に加え、最新版のPowerPoint 2007で確認した。 PowerPointの「お節介をなくす10の方法」インデックス テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ 文字の量が多い時、フォントが自動縮小されるのを防ぐ プレースホルダ内にテキストを貼り付けた際、2行目以降の行頭が1文字下がるのを防ぐ テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その1) テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その2) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるの

    ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法
  • 第2回 自分はその目標にふさわしい人間?

    目標が1つ定まったら、今度は心の状態を目標と一致させていきます。その目標をなぜ実現させたいのか、やるとどうなるかを想像して気持ちを奮い立たせ、価値観や信念、セルフイメージを目標と矛盾のないように一致させます。 ステップ2──感情のアクセルを踏む 目標設定をしても、それは何のためにするのか、それが実現したらどうなるのかが明確じゃないと途中で挫折します。だから、何のためにするのか、また、やったらどうなるのか、やらないとどうなるのか、ということを考えて、自分の感情を沸き立たせてほしいのです。 ここでも何のためにやるのか、やるとどうなるのか、やらないとどうなるのかをそれぞれ5個程度、書き出してください。例えば、投資で成功したら引越しができるとか、が喜ぶとか、が書けたら自分の才能を出せた気がするとか、言いたいことを伝えられるとか、読者がハッピーになるとか、などを書いてください。 平 なぜを書

    第2回 自分はその目標にふさわしい人間?
  • 静かさを手に入れる「ノイズキャンセリングヘッドフォン」をチェック

    すっかり通勤通学時の定番アイテムとして定着したポータブルプレーヤー。毎日持ち歩く愛用品となると、アクセサリーで自分だけのカスタマイズをしたくなるのが人情(?)だ。iPodならば最もバリエーションが多く、選ぶ楽しみがあるのはケースだが、今年はプレーヤーを問わず利用でき、音の変化がすぐさま体感できるヘッドフォンが人気だったようだ。 そんなヘッドフォンの中でも、異彩を放つカテゴリがある。今年下半期に各社から相次いで登場した「ノイズキャンセリングヘッドフォン」だ。 ポータブルプレーヤーは日常的に電車を中心とする交通機関のなかで利用されるが、そこには多種多彩なノイズ(地下鉄の走行音などはその最たるものだろう)が存在する。そのノイズを解消するため音量をアップする人もいるが、周りには大きな迷惑だし、耳にかかる負担も大きい。 大音量で周囲のノイズを打ち負かすのではなく、周囲の音がなるべく聞こえないようにし

    静かさを手に入れる「ノイズキャンセリングヘッドフォン」をチェック
  • 第3回 リラクゼーションのテクニック──呼吸、言葉、飲食、対人

    リラクゼーションの技法、4つ目は「呼吸法」です。呼吸法にはさまざまなものがあって、お腹を膨らませたり引っ込めたりする腹式呼吸法もあれば、気功も一種の呼吸法ですし、ヨガもそうです。これら全部を誌面でご紹介するのはさすがに難しいので、興味があったら個人的にやってほしいと思います。ここでは、誰でも簡単にやりやすい「カウント呼吸法」と「呼吸観照法」をご紹介します。 カウント呼吸法とは、1カウントで息を吸って、4カウント息を止めて、2カウントで息を吐く、という方法です。もしくは、4カウント息を吸って、16カウント止めて、8カウントで吐く、でもいいでしょう。呼吸で酸素を大量に取り入れると、心理的にリラクゼーションになるばかりでなく、代謝が促進されて免疫力が高まると言われています。 4カウントで息を止めるのが苦しい場合は、最初は2カウントから始めてみてください。つまり、1-2-2で呼吸します。止める時間

    第3回 リラクゼーションのテクニック──呼吸、言葉、飲食、対人
  • 普段のカバンだって使える――「出張カバン」を選ぶポイント

    ゼロハリバートンのアタッシュケースで颯爽と――。しかし、現実の出張はそんなに甘くない。大きさ、重さなどカバンメーカー各社に出張カバンを選ぶポイントを聞いた。 デキるビジネスパーソンの出張イメージといえば、ゼロハリバートンのアタッシュケースで颯爽と――、といったところであろうか。ところが、2006年末にゼロハリバートンを買収したエースによれば「ゼロハリの愛好者はそれほど多くない」という。では、出張カバンを選ぶポイントはどこにあるのだろうか。 あなたの使っているカバン、“出張対応度”はどのくらい? 出張カバンを選ぶポイントは、ずばり出張期間だ。日帰りや1泊2日程度であれば、普段から使っているカバンでも対応できる。ファスナー付きでマチが広げられたり、内側が2層構造になっていれば、ノートPCや書類といったビジネスツール以外に下着などの私物も入れられる。あまり細身のカバンであれば難しいが、吉田カバン

    普段のカバンだって使える――「出張カバン」を選ぶポイント
  • 第2回 リラクゼーションのテクニック──身体・感情・感覚

    第1回では「ストレスとは何なのか」を知りました。第2回からは、ストレス状態からリラックス状態へ移行するための、リラクゼーションのテクニックを7つの切り口から紹介します。このタイプ分けは便宜上のもので、来は重なり合うものです。 身体:身体を動かす・ほぐす・ゆるめる 感情:感情を表す、感情に浸る 感覚:五感を満たす、イメージに入る 呼吸:さまざまな呼吸法 言葉:アファメーション、文字にする 対人/対物/対生き物:人と会う/話す、人を思い出す、動植物と接する 飲べる、飲む 身体を動かしてリラックスする 1つ目は身体を使う系統です。身体を動かしたり、ほぐしたりするとリラックスします。体操が手軽ですが、最近ではホットヨガも流行っていますね。ホットヨガとは、低温サウナのようなところでヨガをするもので、よく汗をかき、毒素も出やすいといわれています。また、身体を伸ばすのでストレッチの効果もあります

    第2回 リラクゼーションのテクニック──身体・感情・感覚
  • ITmedia +D LifeStyle:第70回 フットサルとサッカーの関係 (1/4)

    春になってJリーグもプロ野球も始まり、何かとスポーツ観戦の季節。というとわざとらしいけど、今まで何度か取り上げたスポーツの撮影術は「身近な人が行う身近なスポーツを間近で撮る」というコンセプトだった。自分の子供が野球してる姿を撮る、自分で参加しながら合間にその様子を撮る、という感じ。 でもこのジャンルで忘れてならないのは「観戦撮影」だ。体育館にバスケットボールやバレーボール、フットサルの大会を観にいって撮る。屋外の競技場に野球やサッカーの試合を観にいって撮る。そういうケースの方が意外に多いもの。観戦がメインだけど、せっかくだから撮影して帰りたいと思う人も多かろう。 そこで今回は撮影許可を取り、体育館のフットサル大会と、屋外でのサッカーリーグの試合を撮影してみた。 体育館での撮影は難しいのでたくさん撮るべし まずは体育館編だ。今回は各地域のフットサルチャンピオンチームが全国優勝を争う「第7回

    ITmedia +D LifeStyle:第70回 フットサルとサッカーの関係 (1/4)
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを仕事に活かす方法を考える【解決編】

    新たにページを追加するよりも、すでにあるページを編集(更新)する方が多い──という点でブログとは異なるWikiならではの使われ方が浮かび上がります。 livedoorウィキには、ユーザー単位で閲覧および編集を制限する機能が付いており、特定のユーザー同士で情報をシェアするという使い方が簡単にできるようになっています。そして、閲覧制限をかけているWikiは徐々に増えているそうです。 例えば、過去3カ月間に更新されたWikiのうちの40%は閲覧制限がかかったWikiで、過去1カ月に限定すると43%、過去1週間になると45%、といった具合に増加傾向にあるようです。これは、「個人用のメモ帳として使われているのではないか」とのことでした。 2.なぜWikiを? そもそも、ほかのポータルサイトでは提供していないWikiのサービスをなぜ始めたのかは気になるところです。livedoorウィキ担当の眞子裕介氏

    ITmedia Biz.ID:Wikiを仕事に活かす方法を考える【解決編】
  • ITmedia Biz.ID:「困った」時に相談したい7つのサイト

    仕事がうまくいかない」「試験に落ちた」「彼女ができない」「結婚できない」――と、悩みが尽きないのが人間だ。自分自身で解決できない時はQ&Aサイトなどに頼ってみるのも手だ。 人間、誰しも困る時がある。「仕事がうまくいかない」「成績が上がらない」「試験に落ちた」「彼女ができない」「結婚できない」――と、悩みは尽きない。自分自身で解決できない時は、人に頼ろう。悩みを相談できそうなQ&Aサイトをいくつか挙げてみるので、自分にあったところを使ってみるといいだろう。 PC関連の質問なら「OK Wave」 まずは老舗の「OK Wave」。ASPとしてサービスを提供しており、「教えて!goo」や「エキサイト質問広場」などともデータベースは共通だ。 特徴は、PC関連の質問が多いこと。「参照の多いQ&A」や「役に立つQ&A」にはPC関連の質問と回答がズラリと並ぶ。12月7日現在、61万9205人のユーザーが

    ITmedia Biz.ID:「困った」時に相談したい7つのサイト
  • ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける

    仕事のヒントとなるものを、その場で使える状態にしておく――。出張など長い移動時間は有効活用したいもの。そんな「移動書斎術」を実現する携帯「のり」とは。 通勤や出張などの移動中に新聞や週刊誌を読むという人は、多いのではないだろうか。かくいう私も東京で打ち合わせとなると、往復3時間ほどバスや電車の中となる。週刊誌や新聞は読み終わったら処分するが、切り抜いておきたい記事に出会ったらどうするか。 迷わず切り抜いて、コクヨのテープのり「ドットライナー」を使ってどんどんノートに貼り付ける。そのための小さいハサミとドットライナーは、常にかばんに入れてある。ハサミは、すでにどこで買ったか記憶にもないが、すこぶる切れ味がよく、ボディはコンパクトでありながら指を入れる部分はさほど窮屈でないのも使いやすい。もちろん、ハサミのような刃物を使うときには状況をわきまえた上で使いたい。 ドットライナーは、修正テープのよ

    ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける
  • GTD導入のつまづきを解決――第2回徹底研究会

    1.週次レビューをやらなくてはいけないと思っているのだが、なんとなくストレスになる 週次レビューはGTDには必須ですが、30分から1時間は必要なため、人によってはストレスになりがちです。ではどうしたら週次レビューが楽しくなるでしょうか。 そこで、「週次レビューチェックリスト」なるものを作成し、そこに「毎週行う、楽しいこと」を入れるという解決方法があります。この週次レビューチェックリストはときどき変わるのですが、現在の自分のチェックリストは以下のようになっています。 GTDのリストを全部レビューする 頭の中の気になっていることを全部書き出す 部屋の掃除 AdSenseの成績をレビュー 今週、来週の予定を確認 運動する日を確定 PCのデータバックアップ・ウイルスチェック 資産チェック 部屋の掃除、AdSenseのレビューや資産チェックが楽しみで週次レビューを行えるようになりました。これらを毎週

    GTD導入のつまづきを解決――第2回徹底研究会
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
  • ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?

    第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?:ブロガーがGTDに挑戦!第2回、前半レポート Biz.ID主催、第2回めとなるGTD徹底研究会を開きました。今回は、「気になることの書き出し」→「分類」をしていただき、2週間後には週次レビューについてのディスカッションを行います。 さて、前回のGTD徹底研究会(8月24日の記事参照)に続き、第2回目を実施しました。今回は20名を超えるブロガーにGTDのステップを実際に行っていただきました。 なお、今回は前回と違い、2回シリーズでの実施です。今回はGTDのステップをとにかくやっていただき、2週間後にそれが定着しているかどうかを検証します。 具体的なGTDのステップは「GTDまとめ」を参考にしていただくことにして、今回のレポートでは、GTDを実践するうえで参加者がはまりやすかったポイントを説明します。 GTDの最初のステップはやは

    ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?
  • 本とPCのお供に書見台はいかがですか?

    記事への反響から興味深いものをピックアップ。今回は、PCのお供に便利な書見台や、Googleカレンダーに六曜表示アイコンをつけるカレンダーなどをご紹介します。 秋の夜長といいますが、私もやはり夜のお供はPCがもっぱらです。「ブックストッパー」の記事をきっかけに、「PCの同時進行」に便利な道具がたくさん紹介されました。 PCのお供に便利なツール 「ブックストッパー」を紹介した記事、「のページを開いたまま固定する」には多くの反響がありました。このブックストッパーを長期にわたって使ったという方のブログ「はーぶがーでん」によると「大体2年くらいで寿命が来るようで、プラスチックが割れてしまう」とのことです。 この記事に対しては、ほかにも「PC」のお供に便利そうなツールがたくさん紹介されました。 「ブックストッパー」と同じ「トモエそろばん」の商品で用途も似ている「ページホルダー」

    本とPCのお供に書見台はいかがですか?
  • ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編

    英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術。第2弾はスキ間の時間を活用したリスニング術をご紹介します。 前回は、ネット時代の英語勉強術として英語を「読む」リーディングの勉強術をご紹介しました(10月11日の記事参照)が、英語の習得で1番役に立つのはリスニング力です。相手の言うことを聞き取ることさえできれば、あとは「Yes」「No」や簡単な単語、身振り手振りで、何とかコミュニケーションをとることができるものです。これは海外旅行でもビジネスの現場でも同じではないでしょうか。 難しいのは、リスニング力は文法や単語力のように、学べばすぐ身に付くものではないことです。とにかく耳を慣らすことが重要で、ある程度の時間をかけて英語を聞き続けることが必要になるのがリスニングです。そのために苦手意識が強い人も多いのでしょう。 とはいえ、日々の仕事

    ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編
  • ITmedia Biz.ID:手帳、使ってますか?〜ご意見紹介〜

    Biz.ID読者バトンの「手帳、使ってますか?」に寄せられたご意見を紹介します。手帳では「ほぼ日」、メモ帳では「ロディア」が一番人気でした。 Biz.ID読者バトンの「手帳、使ってますか?」。1週間でお寄せいただいたご意見、そのほか手帳・メモ帳にまつわるTipsをご紹介します。 まず「どの手帳を使っていますか?」という問いに対しては、2007年版が9月7日に発売された「ほぼ日手帳」との答えが最多でした。 特に、ブログ「The morning toast」では、「ほぼ日」カテゴリを作り、雑誌の切り抜きを貼り付けた様子を写真で紹介。「とあるプログラマーの平凡な日記」も、ほぼ日手帳の体の魅力、カバーの使いやすさについて語っています。 「上手な使い方」については、付箋にメモを書くと移動できて便利、という意見が複数ありました。はてな社員の女性によるブログ「想いと表現の間」では、写真入りで付箋を使っ

    ITmedia Biz.ID:手帳、使ってますか?〜ご意見紹介〜
  • ITmedia Biz.ID:初心者のためのGmail入門

    Googleの無料メールサービス「Gmail」が日国内なら誰でも登録可能となった。これをきっかけにGmailを使い始める人のために、登録の仕方や使い方を解説する。 Googleの無料メールサービス「Gmail」が日国内なら誰でも登録可能となった(8月23日の記事参照)。これをきっかけにGmailを使い始める人も多いだろう。登録のしかたや基的な使い方は以下のようになる。Gmailのシステムは、もともとGoogle社内で使われていたメールシステムを元にしており、慣れれば多彩なカスタマイズが可能だ。以下で説明する基的な操作を覚えたら、フィルタの設定などを工夫してみるのもいいだろう。 なお、Gmailに登録して長い間ログインしていないと、アカウントが「休止状態」となり、9カ月間ログインしないとアカウントが消え、メッセージも削除されてしまう。無料メールアドレスでは一般的なことだが、気をつけよ

    ITmedia Biz.ID:初心者のためのGmail入門
  • ブロガーがGTDに挑戦!第1回レポート:GTD徹底研究会でわかったこと (1/3) - ITmedia Biz.ID

    ブロガーを招いて開催したGTD徹底研究会。初めてGTDに触れる方からのフィードバックを中心に、GTDでつまづく点や戸惑う点をまとめました。(GTDまとめページへ) 先日、ITmedia社の会議室をお借りしてGTD徹底研究会を開催しました(8月10日の記事参照)。10名ほどのブロガーの方にお集まりいただき、19時半から22時までGTDを実際に体験していただきました。 GTD歴5年強の筆者としては初心者がまずどこでつまずくか、何を疑問に思うかを知りたかったのですが、案の定、たくさんの発見がありました。ここではそれらをまとめてみましょう。GTDの実践を検討されている方の参考になれば幸いです。 「頭の中の気になること」を書き出すには何時間必要? 今回のメインはGTDの最初の一歩、「頭の中の気になること」をすべて書き出すことでした。個人的に実践したときは3時間強かかった記憶がありますが、一般的にはど

    ブロガーがGTDに挑戦!第1回レポート:GTD徹底研究会でわかったこと (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:オンラインワープロ「Writely」を使ってみました

    オンラインワープロサービスのWritelyが、18日から登録すればすぐに使えるようになった。Writelyは、無償でWordのように装飾した文書を作成できるのはもちろん、Web上のサービスであるため、他の人と共同で編集したり、作成した文書をWebにすぐ公開できることが大きなメリットだ。さっそく活用してみよう。 新規登録から新規文書の編集まで

    ITmedia Biz.ID:オンラインワープロ「Writely」を使ってみました