2012年9月7日のブックマーク (2件)

  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン

    この春から、週に2回ほど電車に乗って出かける先ができて、そういう境遇になってみると、あらためて気づかされることがいくつかある。 私はこの20年ほど、定期的に通う先を持っていなかった。 だから、混んだ電車に乗ること自体、かなり久しぶりの経験だったのだが、驚いているのは、夕方の通勤車両の中の乗客が、誰も彼も、かつてよりひどくギスギスして見えることだ。スマホや携帯電話を操作している者が約半数。残りは、中空を睨んでいるか、でなければ、かたく目を閉じている。 なんだか暴動前夜みたいな雰囲気だ。 そんなふうに感じるのは、私が浮世離れしているせいなのだろうか。あるいは、私が若者だった頃の通勤客と比べて、21世紀の乗客はより巨大なストレスに晒されているということなのか? この点について話をすると、出勤族の答えはニベも無い。 「何時頃の何線に乗ってるんだ?」 「月曜と水曜の昼過ぎの地下鉄南北線。で、帰りは時

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン
    comesunday
    comesunday 2012/09/07
    自動処理が輻輳で性能問題を起こすなら、リソースを増やすか対象を時間分散してスケジュールしなおせばいい。通勤ラッシュ問題は、サラリーマンの「運用」を設計している人の仕事ぶりが悪いことの表れ。
  • コンピューターをオイル浸けで冷却:電力消費量を大幅削減

    comesunday
    comesunday 2012/09/07
    部材交換しようとすると油べちょべちょでエラいこっちゃやな・・やっぱり、部材単位のメンテなんかしない安いサーバを大量に運用とかそういう発想なんやろか。