タグ

ブックマーク / www.kokusen.go.jp (9)

  • 手技による医業類似行為の危害−整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も−(発表情報)_国民生活センター

    現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > 手技による医業類似行為の危害−整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も− *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 健康保持や疾病の予防・治療の目的で、マッサージ、指圧、整体、カイロプラクティックなど、施術者の手技による医業類似行為が広く利用されている。 一方、PIO-NETには、整体やマッサージ等、器具を使用しない手技による医業類似行為を受けて危害が発生したという相談が2007年度以降の約5年間で825件寄せられており、件数は増加傾向にある。 手技による医業類似行為のうち、あん摩マッサージ指圧や柔道整復については法的な資格制度があるが、整体やカイロプラクティック等と呼ばれるその他の手技による医業類似行為については法的資格制度がないため、施術者の技術水準や施術方法等がば

    cometlog
    cometlog 2016/09/26
    “整体やマッサージ等、器具を使用しない手技による医業類似行為を受けて危害が発生したという相談が2007年度以降の約5年間で825件寄せられており、件数は増加傾向にある。”
  • 活性酸素の一種を抑制する水をつくるとうたった装置−飲用による効果を表したものではありません−(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 水道水を電気分解して水素を発生させることにより、活性酸素の一種であるヒドロキシラジカルを抑制する水ができるとうたった商品について、2012年度から2014年度の間に当センターへ複数の消費生活センターからテスト依頼がありました。 PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)(注1)には、同様な装置の効果や活性酸素に関する相談が、2010年度以降2015年12月末までの5年間あまりに、220件(注2)(医療機器を除く)寄せられており、特に2014年度は前年度までの2倍近くに増えていました。 そこで、水の中のヒドロキシラジカルを抑制する水をつくるとうたった商品2銘柄について調べ、消費者に情報提供することとしました。 (注1)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワ

    cometlog
    cometlog 2016/05/20
    “テスト対象銘柄の広告に記載されている「ヒドロキシラジカル抑制率」は、飲用による効果を表したものではありません。人体への効果と関連付けて考えないようにしましょう。”
  • 「医師からの事故情報受付窓口」の開設について_国民生活センター

    独立行政法人国民生活センターは、消費者庁との共同事業である医療機関ネットワーク事業(注1)を運営し、消費生活センター等が受け付ける消費者からの苦情にはなりにくい、消費者の不注意や誤った使い方も含めた事故情報を広く収集しています。 事故の再発・拡大防止のための端緒情報を得るうえで、医療現場から収集される事故情報は、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)(注2)では得ることができない部分を補えることができ非常に重要であることから、情報収集範囲をさらに強化するため、下記のとおり、「医師からの事故情報受付窓口」を新たに開設し、消費生活における事故に係る一次診療(外来診療)を多く対応することになる開業医などから、自発的な事故情報の提供を広く受け付けることで、医療現場からの情報収集の裾野を広げることとしましたので、お知らせいたします。 なお、事故の再発・拡大防止に向けた検討・取組に活

    cometlog
    cometlog 2014/08/26
    “主な対象者 開業医など”
  • 個人情報が漏れているので削除してあげる?!公的機関をかたって個人情報の削除を持ちかける詐欺にご注意!(発表情報)_国民生活センター

    現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > 個人情報が漏れているので削除してあげる?!公的機関をかたって個人情報の削除を持ちかける詐欺にご注意! *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 消費生活センターや国民生活センターなどの公的機関をかたって、「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」などと電話をかけてきて、最終的にはお金をだまし取る詐欺が急増しています。複数の業者が役回りを分担して消費者をだまそうとする「劇場型勧誘」も多くみられます。 公的機関が「個人情報を削除してあげる」などと電話をすることは絶対にありません。個人情報の削除を持ちかける電話がかかってきたら、相手にせずにすぐ電話を切ってください。 PIO-NETにみる相談の特徴 年度別件数 2012年度以降2014年度末までに寄せられた相談件数は3,647件

    cometlog
    cometlog 2014/08/02
  • エアコンの「フロンガスが2020年から使用できなくなる」という勧誘にご注意!!−「環境省の指示」、「フロンガスが使用できなくなる」というのはウソです−(発表情報)_国民生活センター

    エアコンの「フロンガスが2020年から使用できなくなる」という勧誘にご注意!!−「環境省の指示」、「フロンガスが使用できなくなる」というのはウソです− 最近、「環境省からの指示で、2020年からエアコンのフロンガスが使用できなくなる」等という勧誘に関する相談が複数寄せられている。 これについて環境省は「現在、使用されているエアーコンディショナーに冷媒として充填(じゅうてん)されているフロン類を、フロン類以外のものに入れ替えるよう指示していることはない」としている(注1)ことから、このような「フロンガス」に関する勧誘は虚偽であり、注意が必要となる。そこで、最近寄せられた相談事例を紹介し、消費者に注意を呼びかける。 (注1)環境省の指示と騙る勧誘に御注意(エアコンに使用されているフロン類の入れ替え)(環境省) 相談事例 【事例1】エアコンのフロンガスをノンフロンガスに交換するとの電話があった

    cometlog
    cometlog 2014/08/02
  • 二酸化塩素による除菌をうたった商品−部屋等で使う据置タイプについて−(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 新型インフルエンザの流行とともに「新型インフルエンザ、パンデミック対策に」「お部屋の空気まるごと除菌」「ポンとおくだけ 空間に浮遊するウイルス・菌・ニオイを除去!」等として二酸化塩素による部屋等の除菌をうたった商品が市場で見受けられるようになった。 PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、二酸化塩素による部屋等の除菌をうたった商品に関する相談が、2005年4月から2010年3月末までに20件寄せられており、特に2009年度に多くなっていた。 そこで、二酸化塩素による部屋等の除菌をうたった商品について、使用中にどのくらいの二酸化塩素が放散されているのか等を調べ、消費者に情報提供することとした。 テスト対象銘柄は、部屋等に置いて使用するタイプとし、販売時からゲル状のもの(ゲルタイ

    cometlog
    cometlog 2012/11/14
  • 悪用が心配される健康保険証や運転免許証の紛失(相談事例と解決結果)_国民生活センター

    健康保険証を入れていた財布を紛失した。だれかが健康保険証を悪用し、サラ金で借り入れなどをしないか不安である。なお、警察と健康保険組合には紛失届を出した。 (30歳代 女性 給与生活者) アドバイス 健康保険証や運転免許証を紛失してしまったため、人が知らないうちに第三者によって悪用され、消費者金融で借金をされたり、クレジットを利用して商品を購入されたりするのではないかという相談が多く寄せられています。実際、健康保険証や運転免許証を身分証明書として利用する消費者金融や信販会社も少なくなく、被害を防ぐためには早急な対応が必要です。 紛失した場合や盗難にあった場合には、件の相談者のように、まずは最寄りの警察署と発行元にすぐに届け出ることが必要です。健康保険証であれば健康保険組合か全国健康保険協会、運転免許証であれば公安委員会(あるいは、お住まいの都道府県の免許更新センターや最寄りの警察署)へ届

    cometlog
    cometlog 2012/11/09
  • 大豆イソフラボンを多く含むとうたった「健康食品」(商品テスト結果)_国民生活センター

    目的 品安全委員会による大豆イソフラボンを含む特定保健用品の安全性評価の中で、特定保健用品としての大豆イソフラボンの安全な一日上乗せ摂取量の上限値が設定された。「健康品」注)も特定保健用品同様、多量かつ継続的な特徴が想定されるため、大豆イソフラボンを多く含むとうたった、錠剤又はカプセル状の「健康品」について、大豆イソフラボン量を測定し、品安全委員会が設定した安全な一日上乗せ摂取量の上限値を超えるものがないか調べることとした。また、品安全委員会の安全性評価に関連した対応について、事業者にアンケート調査を実施した。 注)テストに限り、「健康品」は、いわゆる健康品の他、一部栄養機能品を含む。 テスト対象24銘柄中14銘柄に「一日上乗せ摂取量の上限値」を超える大豆イソフラボン(アグリコン換算)が含まれていたが、事業者アンケートの結果から、大豆イソフラボン量を変更する動きがあ

    cometlog
    cometlog 2010/02/24
  • 国民生活センター

    独立行政法人国民生活センター(法人番号4021005002918) Copyright © National Consumer Affairs Center of Japan All Rights Reserved

    cometlog
    cometlog 2009/07/01
  • 1