タグ

2016年9月16日のブックマーク (7件)

  • 脱Bootstrapガイド 〜フルスクラッチCSS〜 - Qiita

    2021/02/12 追記 この記事を執筆した当時、Bootstrapがどのサイトでも使われていました。 当時のBootstrapはjQueryと密結合していたり、いろいろと剥がす動機があったのですが、 現在のBootstrapは内部的にもflexboxになっていたりと改良されています。 まずは剥がす前に最新版への更新を検討してみてください。 一方で、TailwindやインラインスタイルCSSなど、Bootstrapを採用しづらい場面も増えてきています。 その場合にはやや記述は古いのですが記事が役に立つ場面もあるでしょう。 ポイントは、腹をくくってFlexboxのプロパティについて真剣に学ぶことです。 追記終わり Bootstrapは便利ですし、デフォルトのスタイルもフラットでかっこいいですね。 デザイナーでなくてもそれなりに整った画面が作れるということで、大変便利なBootstrap

    脱Bootstrapガイド 〜フルスクラッチCSS〜 - Qiita
  • 株式会社ガイアックスの公式サイト › ガイアックスオフィシャルサイト

    GAIAX IS A STARTUP STUDIO DETERMINED TO SOLVE SOCIAL ISSUES ガイアックスは、人と人をつなげるため、 ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー領域、 web3・DAOを用いた事業に注力する 起業家輩出のスタートアップスタジオです。

    株式会社ガイアックスの公式サイト › ガイアックスオフィシャルサイト
  • Webデザインの参考になった、魅せる幻想的なWebサイトまとめ

    作成:2016/09/5 Webデザイン > ファーストビューのビジュアルでサイトの印象が決まります。 幻想的なジャンルって意外とないんじゃないかと思い、今回は光の使い方や写真が「幻想的」で「魅せるなぁ」と思える甘美なWebサイトをピックアップしました。旅行・観光サイトなど、非現実的な世界観を出したいときに。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 情感を出す ライトアップに使われているグラデーションは紫(高貴・神秘・沈静・重さのイメージ)や緑(安息・癒やし)などの中間色が使われ、写真だけでも神秘的・非現実的な印象を出せます。 また和のおもむきを崩さないように、ボカシが入った縦書きの文字で情感あふれる見え方になっており、コントラストを確保するために写真の情報量が少ない部分に文字を載せてあるので読みやすくなってます。 下鴨神社 糺の森の光の祭 色を訴求したい メ

    Webデザインの参考になった、魅せる幻想的なWebサイトまとめ
  • これは役立つ!Web制作に使えるチェックリストいろいろ

    デザインの評価項目とデザインエレメント一覧表 -... / 【スマートフォン向け開発】ユーザビリティチェック... / Facebookページのタイムライン化で検討すべ...他...全10件

    これは役立つ!Web制作に使えるチェックリストいろいろ
  • GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクス導入時の66項目のチェックリスト(2)

    <導入と諸設定> 稿はGoogle アナリティクス導入時の66のチェックリストの後編です。稿では具体的なリストを列挙していますが、まずは考え方を述べた前編を理解してからお読みください。 ●「計測開始にあたっての前提」となるチェック項目(3個) 計測対象ウェブサイト(群)の目的は何か そのサイト(群)の成功とは何か その成功を評価するための係数指標データ(群)は何か ●「計測対象サイトの範囲を決める」ためのチェック項目(6個) 中心となる計測対象サイトは何か(www.example.comなど) 別ドメインもまとめて集計の必要があるか、あるならそれを列挙せよ(sample-brandA.com,sample-brandB.comなど) サブドメインは複数あるか、まとめて集計する必要があるか、あるならそれを列挙せよ(aaa.example.com,bbb.example.comなど) ドメ

    GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクス導入時の66項目のチェックリスト(2)
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに 正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net
  • Webデザインの評価項目をつくる

    Webデザインの評価項目というのを、ディレクターやデザイナーの方々はつくっているでしょうか? 評価項目があると、デザイナーやディレクターだけでなく、クライアントにとってもデザインの基準がわかりやすくなり、目標地点が明確になります。 今までつくったことがなかったという方は、この機会につくってみてはどうでしょうか。 改めて、Webデザインの評価項目をつくるメリットです。 デザイナー、ディレクター、クライアントにとって、デザインを評価する共通認識を持つことができ、三者間で認識のブレが少なくなる デザインの優先すべき項目(もっと企業の色を出したい、など)がわかりやすくなり、それをデザインに反映させることができる デザイナーは、すでに満たされている要素にそれ以上時間をかけることがなくなり、足りない要素に注力できる デザインの評価項目とデザインエレメント一覧表 私はWebデザインの評価項目を、以下のよ

    Webデザインの評価項目をつくる