2014年12月8日のブックマーク (9件)

  • 永遠の0 パクリ箇所リスト(他長編作品等盗作、事実誤認(要)確認リスト)

    大前提として特攻のパイロットを悪魔視していた記載している英語ソースはほぼ存在しないものと考えられる。これは捏造。 第2章臆病者 p36-38長谷川のエピソード:海軍に入って戦闘機乗りに選ばれ漢口に配属され九六艦戦で撃墜したまで 大空のサムライp30-p130の坂井氏のエピソードの流用 p46 尾篭ながら ネット掲示板に同様の書き込みが存在 下記リンク10番21番など http://thebbs.fc2.com/thread/207500/ 第4章ラバウル p146それよりも・・・視力がいいだけでは見つけることはできません。は大空のサムライp642-644に書いてあることの流用。ケシ粒を芥子粒に書き換えているが。 p185-p187からの坂井一飛曹のエピソードは大空のサムライp493-495の使いまわし。坂井からの視点をゼロでは第三者視点に書き換えている。セリフもそのまま。ただし失明したまま

    永遠の0 パクリ箇所リスト(他長編作品等盗作、事実誤認(要)確認リスト)
    comma3
    comma3 2014/12/08
    んー、大事なのは何を伝えたいかとかだと思うけどなー。「読み物」だったらおもしろければいいって気もする。読まないけど。
  • 【総選挙2014】最高裁国民審査は「わからなかったら×(バツ)」で(江川紹子)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com 14日に行われる総選挙の際、私たちは衆院議員を選ぶのとは別に、「もう1つの参政権」を行使することになる。最高裁判所裁判官の国民審査だ。 ただ、衆院議員候補者や政党に関する情報は、マスメディアにも街にも溢れているのに、この国民審査に関しては、国民に提供される情報が当に少ない。投票所で、小選挙区と比例代表の2つの投票を済ませた後に、国民審査の投票用紙を渡されて、「どうしよう……」「よくわからない」と戸惑った人もいるのではないか。 そんな人に対して、投票所の職員が「わからなかったら、そのまま(投票箱に)入れておいて下さい」と促すケースが、今なおあるようだ。前回の総選挙でも、そういうトンデモ体験をツイッターで私に教えてくれた人が複数いた。 国民審査の投票用紙には、対象となる裁判官の名前が列挙してあり、その上に四角いブランクが並んでいる。やめてもらった方がいいと思う裁判官

    【総選挙2014】最高裁国民審査は「わからなかったら×(バツ)」で(江川紹子)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    comma3
    comma3 2014/12/08
    (何にしろ、これで話題になって対象になる人がどんな人か調べ見ようって気になるといいのかな)
  • 服から充電。トミー・ヒルフィガーからソーラーパネルジャケットが登場

    服から充電。トミー・ヒルフィガーからソーラーパネルジャケットが登場2014.12.08 10:008,148 これでモバイルバッテリーいらず? アメリカファッションブランド「トミー・ヒルフィガー」から太陽電池付きのソーラー・パネル・ジャケットが登場しました。名前の通り太陽光発電のできるソーラーパネルが背中についていてポケットのUSBケーブルから充電が可能です。 メンズとウィメンズの2タイプで、デザインはタータンチェック。後ろから見るとメカメカしいですが、前から見るとお洒落なジャケットですね。 このソーラー・パネル・ジャケット、実はトミー・ヒルフィガーが太陽光発電を開発しているpivilionとコラボして実現したもの。フルに充電すると1,500mAhのデヴァイスを4回まで充電可能です。 ポケットにいれて歩くだけで充電できるのは便利ですね。仕事の間に日の当たるところにジャケットを置いているだ

    服から充電。トミー・ヒルフィガーからソーラーパネルジャケットが登場
    comma3
    comma3 2014/12/08
    (最近、窓際族って聞かないよね)
  • パーセプトロンからSVMでの画像認識まで、機械学習エントリのまとめ - きしだのHatena

    なんかJJUGナイトセミナーで機械学習をやるっぽくて、定員100人が40人キャンセル待ちとかになってますね。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「機械学習・自然言語処理特集!」12/17(水)開催 - 日Javaユーザーグループ | Doorkeeper ということで、予習用だか復習(になるかわかんないけど)用に、2008年になんか機械学習をやってたときのエントリをまとめてみます。 今でこそ機械学習はなんかもりあがってるけど、2008年にぼくがやってたとき「ところで機械学習やってなんになるの?」ってよく言われてました。ぼくも「いや、なんかそこに機械学習ってものがあるから実装してる」みたいな答えをしてた気がします。特に目的はありませんでした。 たまたま サポートベクターマシン入門 というを見かけて、なんか実装してみたくなっただけです。 変な力がありあまってたっぽい。 機械学習ことはじめ

    パーセプトロンからSVMでの画像認識まで、機械学習エントリのまとめ - きしだのHatena
    comma3
    comma3 2014/12/08
  • 子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし

    子供の性犯罪被害について夫婦間で大きな認識の溝があって、話さえできなくてどうしようもないという話題をみかけた。 え、ここまでひどいの?って、なんとも言えない気持ちになった。 Twitterからの引用が続きますが、あしからず。 子どもらが性被害や虐待に会わないようどうするべきか、家族で知見を共有したいのだが…正直、旦那とは難しさを感じている。以前「気を付けようねの言葉掛けで充分だろ」で場外乱闘。NHKの性被害の特集で、「この人の体験談、誇張してるんじゃないの」で、うん駄目だね!戦争しかないね!で確信した— (仮)桃源のひげ (@charming_hige) 2014, 12月 3 それは、当の話か、都市伝説じゃないのか、ネットの話を鵜呑みにするのか、そこばかり言及するんだわ。はぁ?子どもの安全には気を付けようという主張に重みを付ける為に話したけど、当かウソかって、重要な事か?お前はなんで

    子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし
    comma3
    comma3 2014/12/08
  • レタス奴隷の川上村 現代日本の魔境 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    外国人研修生の受け入れ停止処分が下ったで アメリカからも人権侵害で通告が来とる なお川上村村民たちは成功者としてドヤ顔で各種メディアに出演中 川上の外国人実習生 入管、受け入れ停止処分 組合解散決定 レタスなど高原野菜の栽培が盛んな長野県南佐久郡川上村で、国の制度に基づき農作業に携わる外国人技能実習生を受け入れていた「川上村農林業振興事業協同組合」が9月、東京入国管理局から5年間の受け入れ停止処分を受け、11月の臨時総会で解散を決定していたことが1日、関係者への取材で分かった。 http://www.shinmai.co.jp/news/20141202/KT141201FTI090035000.php

    レタス奴隷の川上村 現代日本の魔境 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    comma3
    comma3 2014/12/08
    (ドラクエで奇跡の村とかあったらこんな感じでしょ)
  • 「お手洗いに行っています」と言ったら激しく怒られた話

    アラサーのサラリーマン。 去年まで身体を動かす系の業務だったけど、今年のはじめにデスクワークの部署に異動した。 初めてのデスクワークで四苦八苦。そんなある日、社長から電話があった。 社長「部長(女)は、いる?」 私「えーっと…ちょっと席外してます。確認するんで少々お待ちください!」 あわてて周りの人に確認する私。どうやら、部長(女)はお手洗いにいっているとのこと。 私「お待たせしてすみません。今ちょっと席を外してまして…お手洗いに行っています。なので、すぐ戻ると思います。」 社長「わかった。じゃあ、戻ったらこっちに電話掛けて」 その話を部長(女)に話したら、 「そんなにストレートに言うなんて、バカなんじゃないの!ありえないでしょ!!」 とブチ切れ。私はとにかく平謝り。部長は、その日の幹部達のミーティングでもその話をしたらしく、直属の上司にも注意された。 (ただ、直属の上司は「まだ慣れてない

    「お手洗いに行っています」と言ったら激しく怒られた話
    comma3
    comma3 2014/12/08
    お花畑に行っています、も……ダメか。
  • 私と電子工作

    私と電子工作 ■はじめに この、しょうもないWebサイトも、おかげさまで、2001年から今年2014年、 ここまで続けることができました。もちろん、まだまだ続けます。 途中、停滞していた時期もあったけれど、・・・いや、近年ほとんど書いてないね。 続けて書いていた頃は、一番ノリノリだったと思うけど、当時も忙しかったはず。 夕方に一旦帰宅して(夕べる為)、その後戻って、夜中まで仕事していました。 夜遅くに帰宅してから、自分の趣味をする時間と余裕があった。 それと、100番に何を書こうかと迷ってましたね・・・。 歳のせいか、懐古的になってしまいがちです。 なんか、気づいたら30年もたっていたという具合ですね。 何が言いたいかというと、他人事じゃないんで、若い方は、時間を大切にね。 タイトルは「私と電子工作」としましたが、パソコンや無線もまじっているので、 区別が難しい部分もあります。エレク

    私と電子工作
    comma3
    comma3 2014/12/08
  • リレー式電卓の資料公開

    リレー式電卓の資料公開 ■はじめに もう、あれから12年たったんですね。早いですね。 実機は、うちの玄関でホコリをかぶっています。まだ動くとは思いますが・・・。 ところで、リレー式電卓の資料を公開していませんでした。(特に回路図) ちょうど部屋の片付けをしていたら、ファイルがありまして、 関連する回路図やら色々出てきたものだから、思い出した次第です。 2001年当時から、それらの資料をアップロードしなかったのは、下記の理由から です。 (1)公開できる状態ではなかった。グチャグチャのメモ、ラフスケッチ。 ※今回は、これを承知で公開します。 (2)当時使っていたサーバ、FSINETのホームページ容量は30MBしかなかった。 すぐに一杯になる容量だから、余分な物を入れられなかった。 (3)PDFが手軽に使えなかった。いまはフリーソフトPDF変換ができますが、 当時はAdobeの高いソフトを買

    comma3
    comma3 2014/12/08