タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (32)

  • 人間の棋譜を参考にせずに評価関数パラメーターを学習させる件 - やねうらおブログ(移転しました)

    少し誤解している人がいらっしゃるようなので補足します。 まず、人間の棋譜を参考にせずに学習させようとした場合、探索で正しい手が指せるのは詰みの絡む局面(≒終盤)だけなので、終盤の指し手から(開始して、それを前倒ししていき、最終的に序盤の指し手を)学習させるというのは当然のことです。これは私のアイデアではないです。オセロのロジステロなど先行事例(10数年以上前から!)は多数あります。 この部分、誤解している人が多いので、以下に「ひまわり(将棋)」の山さんのツイートを紹介しておきます。 https://twitter.com/kyamamoto9120/status/529958077491970049 https://twitter.com/kyamamoto9120/status/529960169023631360 その上で私のアイデアは、二点あります。 一つは、学習に強化学習(TD法

    人間の棋譜を参考にせずに評価関数パラメーターを学習させる件 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/11/08
  • PonaXの出来がひどすぎてamazonのレビューが大荒れの件 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨年の電王トーナメントで優勝したPonanzaがPonaXとして商品化された。定価13,824円と比較的高めの設定だったが、「高すぎやろw」という棚瀬さん(東大将棋の作者)のツッコミに対して「それだけの価値はありますよ」と自信満々の山君(Ponanza作者)。 https://twitter.com/issei_y/status/453474099461758977 ところが、発売後、PonaXがあまりにも出来がひどいのでアマゾンでのレビューは将棋ソフトとしてかつてないほど荒れ放題となっている。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JH47X2S/aaaaab0c-22/ref=nosim ※ PonaXがどうひどいのかについて、ここには書かない。具体的な内容はアマゾンのレビューを見ていただきたい。 ここでは長文になるのを避けて ・何故

    PonaXの出来がひどすぎてamazonのレビューが大荒れの件 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/06/08
    もう、思考エンジン(DLLファイル?)だけを売っちゃえばいいんじゃないかな(小並観)
  • ボカロ(作るところから)はじめました - やねうらおブログ(移転しました)

    今日からボカロを始めることにした。もちろん、ボカロを作るところからだ。ボカロを含めて音源も自作する。楽器(ハード)も自作する。 音楽理論も自分で構築しなおす。自動作曲のためのプログラムも作る。そうして、やっと自分だけの音楽が完成する。とりあえず、目標はそこだ。 ■ ボカロを作るとは? 初音ミクに代表されるようなボーカロイドは、「あ」「い」「う」など、人間がそれぞれの文字を発声したものを録音しておき再生しているだけである。つながりが不自然なところは二文字、ときとして三文字つなげたファイルも持っている。ただそれだけである。私はそういうことをしたいわけではない。声を一から作るところからだ。 ■ スーパーファミコンのDSP 順序立てて話そう。 私は高校生のときにアーケードの麻雀の移植のために音声合成の処理を書いたことがある。*1 このプログラムは実際には世に出なかったわけであるが、私はそれ以前から

    ボカロ(作るところから)はじめました - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/04/20
  • 第三回電王戦が終わりました - やねうらおブログ(移転しました)

    Ponanzaの対局が終わるまで、私は隣の部屋でCSAの山田さん、瀧澤会長やアマ強豪の古作さん、量子将棋の人とかHEROZの林社長など超豪華メンバーと局面を検討していたのだが、終局するころには、私は暑くて眠くて人がいっぱいで立って移動できないので水なくて脱水症状ぎみになってて、記者会見で自分が何しゃべったかもよくわからない状態だった。眼球が痛いし、目の焦点合わないし、手の震えは止まらないし、頭くらくらした。 まあ、なんにしても電王戦、無事終わって当に良かった。 電王トーナメントから電王戦番まで私は当日にやねうら王がフリーズする夢を見て不安で眠れない日が続いたせいか、体重がずいぶん減ったのだが、電王戦もようやく無事終わったことだし、「これは電王戦ダイエットだったのだ」とでも思うことにしよう。いまは終わったばかりで、なかなかそんな気持ちの切り替えも難しいが…。 関係者の皆さん、将棋ファンの

    第三回電王戦が終わりました - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/04/13
  • 電王戦 第五局 Ponanzaの意外な弱点 - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ この記事は電王戦 第五局が始まる3日前に書いている。 Ponanzaが他のどのソフトより一回り強いソフトであることには誰も異存はないだろう。 ノーパソで人間の強豪相手に166連勝とか凄すぎて言葉も出ない。 そんなPonanzaだが、開発者の山君自身が「銀ばさみ」を弱点として挙げている。 https://twitter.com/kagami_tomo/status/452827971808534528 初めてこの話題を聞く将棋ファンにとっては「これだけ化け物級の将棋ソフトが銀ばさみなどと言う初歩的な手筋をらうはずがない」と考えるだろうが、銀ばさみをらいやすいというのは当のことなのだ。 ライトな将棋ファンのために説明しておくが、銀はさみというのは次図のような形で銀が死んでいることを言う。 歩がタダ取りできると思って銀で歩を取りに行ったときに、銀の前に歩を打たれて上図のような形となり

    電王戦 第五局 Ponanzaの意外な弱点 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/04/10
    持ち時間の短い将棋では人間よりもコンピュータの方が強いと思っていたが、実はそうでもない場合もあるという事らしい。
  • 電王戦 第四局 ツツカナ戦について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)

    第四局は、将棋の内容的にも非常に素晴らしい戦いだった。両者の力が存分に発揮された白熱した戦いだった。矢倉の達人、森下卓先生に矢倉で勝つ。棋譜だけ見ればツツカナ側が森下先生ではないかと思ってしまうほどだ。 森下先生は事前対局はそれほどされていなかったようなのだが、ツツカナは比較的事前研究されると弱点が見つかりやすいのではないかと私は思う。ちょっと、私の考えの道筋だけ書いておく。 今回のような貸し出しアリのルールの場合、ファミコンのゲーム攻略のようにしてプロ棋士側が勝率を最大化しようと思ったときに、コンピューター同士対戦させるという方策がまず考えられる。どうせなら、番と同じ持ち時間で対戦相手のソフトを一番強いソフトと対戦させておくほうがなお良い。これを最初に言い出したのはプロ棋士の西尾明六段だと思うので、ここではこれを西尾戦略と呼ぶことにする。 https://twitter.com/nis

    電王戦 第四局 ツツカナ戦について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/04/07
  • スマフォの将棋ソフトの棋力の限界はどのぐらいなのか - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ 記事は、当初、昨日の記事に書いていた内容ですが、いろいろ追記しているうちにごちゃごちゃになってきたので別の記事として独立させました。 スマフォの将棋ソフトの棋力の限界がどれくらいであるか(数年後にどれくらいの強さであるか)と、長い持ち時間でソフト・人間の棋力はどれくらい向上するのかについて参考資料として残しておくことに意味があるかと思い、ざっと書いてみる。 Raspberry Pi(3000円程度のワンボードマイコン)で動かしたBonanzaがfloodgateでR2150。 iPhone5なら、デュアルコアでクロックがその倍ぐらいあるので、+R250程度になり、R2400レベル。 Ponanzaを始めとするトップ付近のソフトならばBonanzaより一回り(+R200〜R300)強いはずで、R2600〜R2700レベル。 来年発売されると噂のiPhone6は、クアッドコアであろうから

    スマフォの将棋ソフトの棋力の限界はどのぐらいなのか - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/03/31
  • 電王戦第三局について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ いま14時。電王戦第三局の決着がついていない段階でこの記事を書いています。 YSSは序盤に時間を使わなさ過ぎる。これは電王トーナメントのときにも思っていた。開発者が自己対戦での勝率を上げるようにチューンしていくと、序盤で時間を使っても勝率は下がるのだ。この理由はいろいろあるのだが、主な要因としてソフト同士だと序盤は定跡の進行になりやすいというのがある。自己対戦だと特に、定跡を抜けたあたり(30手目付近)に時間をそんなに使っても、優勢な局面に持ち込める確率は低く、終盤のねじり合いのところに時間を残したほうが頓死などが減り、勝率が上がるのであろう。 だから、開発者は普通は序盤に時間を使わない方向でチューンしてしまう。私は、人間相手の対戦ではこれは全くの間違ったチューンだと思っている。(※ ソフト対人間の対局データが大量にあるわけではないので、これは私がそう思っている(信じている)という話で

    電王戦第三局について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/03/30
  • 将棋倶楽部24にいるやねうら王によくある質問 - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ 将棋倶楽部24のやねうら王について Q) やねうら王はいつまで将棋倶楽部24にいますか? A) 電王戦での対局(3月22日両国国技館)が終わるまでは毎日21時〜24時ごろに参戦するつもりです。 → 場合によっては電王戦が終わるまで続けるかも知れません。 Q) やねうら王はいつ開始して、いつ終了するの? A) 開始/終了のアナウンス自体は、やねうら王公式サイトの画面一番下の領域を使うことにします。ここをご確認ください。 やねうら王公式サイト http://yaneuraou.yaneu.com/ Q) 満員でログインできないんだけど! A) 公式サイトの画面下部に対局中の盤面が表示されるようにしました。上記の公式サイトからご覧ください。 → クラウド盤面ジェネレーターというのを使っていたのですが、そこの利用制限を超えたようなのであとで自作します。[2014/3/13 23:00] → 自

    将棋倶楽部24にいるやねうら王によくある質問 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/03/13
  • やねうら王が将棋倶楽部24にきました - やねうらおブログ(移転しました)

    やねうら王が将棋倶楽部24に参戦中です。 USIプロトコル(コンピューター将棋の思考エンジンの標準的なプロトコル)対応の思考エンジンを将棋倶楽部24に対応させるブリッジを書きました。実質的に8時間ほどでオートパイロットの対応ができました。(詳しいことは書けませんが、ボンクラーズが将棋倶楽部24に来ていたときと違って、かなりやりやすくなっています。) ちなみに将棋倶楽部24に、オートパイロットのテスト用のサーバーがあるわけではないのでぶっつけ番です。バグって落ちたときはご容赦を。 ・2014/3/10 0:00 いま、動作テストのため一手5秒でやっています。負けが込むようでしたら、思考時間を増やします。 スマフォからしか挑戦が出来ないのは、久米さんの意向っぽいです。PCからの挑戦を受け付けると、再開局の処理とかがあって大変だからという配慮なのかも知れません。(よく知りません) ・2014/

    やねうら王が将棋倶楽部24にきました - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/03/11
  • 佐藤紳哉六段と会ってきました! - やねうらおブログ(移転しました)

    手塩にかけて育てた我が娘、もといやねうら王が毎晩悪いおじさんに陵辱打ち負かされていると聞いて、佐藤紳哉六段にお会いしてきました。 ニコニコ側の電王戦関係者は、Ponanzaの100万円企画で全員出払っていないらしく、「せっかくの機会なのに撮影できる人がいないかも」とドワンゴの人に言われていたのですが、PVの製作・撮影などを担当されている人を派遣していただき、なんとかPV用に収録していただくことが出来ました。そんなわけで、その様子が当日のPVなどどこかで使われると思います。 ちなみに、今週末・来週末ともにPonanzaの100万円企画だそうで、その次の週末から電王戦の第一局が始まるわけです。つまり、ニコニコの電王戦関係のスタッフはスケジュール的にPonanzaに独占されているわけです。「さすが、一成さん!(Ponanzaの作者) そこまで読んで、100万円を捨ててエルグランド(MVP賞)を取

    佐藤紳哉六段と会ってきました! - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/03/02
  • やねうら王の局後学習アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)

    今回の電王戦、佐藤紳哉六段との対局では、対局中に指し手を学習させる設定はオフにしています。対局中には棋譜書き出しておき、対局後にその棋譜を見て、それぞれの局面について長い時間をかけて指し手を考えなおすようになっています。 考え直す時間は、node数(≒探索する局面数)として定められており、100Mnodes(1億局面)がデフォルトで、その局面に2回目に出会ったときには、200Mnodes、3回目には400Mnodesというように指数関数的に増えます。上限は任意に変更できます。今回は3200Mnodesを指定してあります。この局面を検討する部分は並列化されており、CPUの各コアが、1局面ずつを担当します。こうなっていると並列化のロスがほとんど出ないので、対局中よりもずっと効率的に局面について考えることが出来ます。 また、このように書くと「上限に達した局面ではコンピューターは毎回同じ手しか指さ

    やねうら王の局後学習アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/03/02
  • やねうら王が攻略された? - やねうらおブログ(移転しました)

    今回の電王戦の対戦相手である佐藤紳哉六段のニコ生の放送によると、やねうら王の攻略の糸口がつかめたそうな。(見るのが怖くてタイムシフト予約してあるものの放送は見てません。) ちょっと様子を偵察するため、来週末以降で、一度、佐藤紳哉六段に会いに行こうかと勝手に思っています。(最悪、アポ無しで…) 一般的に言って、コンピューター将棋を強くするというと、探索の改良とか評価関数の改良、棋譜からの学習メソッドの改良、高速化などが真っ先に挙げられる。それらはまあそれとして、地味に利いてくるのが一手詰めである。Bonanzaの1手詰め判定は、近接王手からの一手詰めのみ。近接王手でその駒を取り返せず、玉の逃げ場がないとき、これを一手詰めとする、みたいな定義である。 ところが、来、将棋の一手詰めはもう少し広義である。例えば次のように一手詰めを定義するとしよう。 ・攻め方(攻撃側の手番)が1手王手となる手を指

    やねうら王が攻略された? - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2014/02/17
  • ドワンゴの川上会長との対談その後 - やねうらおブログ(移転しました)

    ドワンゴの川上会長と私との対談記事が公開された。当日、緊張のあまり、うまくしゃべれていなかった私であるが、4Gamerの神編集によって素晴らしい対談記事へと昇華しており、twitterでの言及数はこの対談シリーズのなかで現時点ですでに過去最多を記録している。是非、ご覧いただきたい。 電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト http://www.4gamer.net/games/001/G000183/20131222001/ 関連) ドワンゴの川上会長に聞くべきだった『経営はなぜクソゲーなのか?』 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131126#p1 記事が公開されてから3日間は4Gamer.netの注目記事ランキング1位だったようだ。また、ニコニ

    ドワンゴの川上会長との対談その後 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/12/28
    「はてな」で「世界確認行動」をやっている人を時々見掛ける。
  • 電王戦に向けて - やねうらおブログ(移転しました)

    記者会見後、私のコンピューター将棋熱が復活してきたのでいまからだらだらとコンピューター将棋のことを書きます。長文になると思いますが、お付き合いいただければと思います。 ■ 電気代 vs PC代 電王戦の記者会見から戻ってきたら、部屋中焦げ臭い。原因を調べてみたところ棋譜からの学習に使っているマシンの電源部分に使われているコンデンサーがポップコーンのように弾けたようだ。 性能の悪いPCだと電気代がもったいないので、長時間動かすための新しいPCが欲しかったところであるから、「こりゃちょうどいいや」と思い、新しいPCを新調することにした。 CPUはいまさらIvy BridgeもないだろうからHaswellを選択。Core i7 4770(欲を言えば4771)でビデオカードは要らなくて、SSDは128GBとか64GB程度でも良い。HDDは不要。メモリは16GBぐらい欲しい。どうも、そういうアンバラ

    電王戦に向けて - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/12/18
  • 結果を残す大切さについて - やねうらおブログ(移転しました)

    電王戦トーナメントが終わって、結果を残すことの大切さをいまさらながらに思い知った。 やねうら王は数々の偶然により4位になり、電王戦出場(プロ棋士と対局)が決まった。これが決まってなかったら、私が記者に沢山しゃべった内容はまったく使われもせず、記者は「なんだ、こいついっぱいしゃべりやがったが、記事に使えねぇじゃねぇか。取材した時間返せ!」と思うことになっていただろう。また、私が4位になっていなかったらドワンゴ側にしても、「せっかく撮ったのに、やねうらおのV(ビデオ)、全然、使えねぇー!」となっていたことだろう。 結果を残すことは大切だ。新聞記者や大衆は「電王戦トーナメントで4位になったやねうら王の作者、やねうらおさんの話なら聞くに値する」と判断してくれるからだ。仮にその私の話のほとんどが与太話だとしても、だ。 現実的には、無名の人の言葉のなかにも素晴らしいアイデア、素晴らしい叡智はたくさん隠

    結果を残す大切さについて - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/11/15
  • 電王戦関連の新聞記事 - やねうらおブログ(移転しました)

    先日の電王戦のことが日経済新聞の記事になっている。 将棋ソフトがプロ棋士を制圧する日 対局ごと進化が加速 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06033_W3A101C1000000/ なんだなんだ?優勝したponanzaより目立ってるぞ?というか、この記事、私のことしか書いてないぞ。 あと、毎日新聞のほうの記事なんか、やねうら王のことしか載ってないぞ…。どうなっているんだ…。 将棋:電王戦に初挑戦 やねうらお氏の斬新なコンピューター将棋に注目 http://mainichi.jp/feature/news/20131108mog00m040018000c.html そして毎日新聞の電子版。こちらはponanzaの開発者、山さんのインタビューも少し載っているが、8割ぐらい、やねうら王の記事だな…。 <将棋>電王戦に初挑戦 やねうらお氏の斬新なコン

    電王戦関連の新聞記事 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/11/10
  • 第三回電王戦 こぼれ話 - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ これ、あかんヤツや! 新ヒーロー登場 やねうら王さん「これ、あかんヤツや!」 私の喋った部分だけの動画がアップされていました。私がこの動画中で「これ、あかんヤツや!」と言っているのですが、これがいまニコニコ動画の将棋ファンの間で流行語になってるみたいです。 動画では私は寝不足と極度の疲労状態のため、ちょっと拙いしゃべり方になっていますが、話している内容はなかなか面白いですね。これなら、まあ合格点。普段はもう少し明晰なしゃべり方なんですよ? ちなみに私は電王戦終わって布団に横になったら24時間ぐらい爆睡してしまいました。よっぽど疲れが蓄積していたんでしょうね…。 ■ やねうら王、強いてゆうといて! YSSとやねうら王の3位決定戦のあとのインタビューで、YSSの山下さんに私が「やねうら王、強いてゆうといて」と言うシーンがあります。 あれは、かつてプロ棋士の神吉先生と加藤一二三先生の対局で神

    第三回電王戦 こぼれ話 - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/11/06
  • 電王戦トーナメント本戦 --- やねうら王 特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)

    数々の奇跡が起こり、なんと電王戦予選を4位で通過したので戦の実況中継をこのページでさせていただきます。 前回までの記事) 電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページその3 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131101#p1 ■ 2013/11/03 9:00 AWAKEとは何物か? やねうら王が次に対戦する予選通過5位のAWAKEとは何物であるか。昨日、ホテルに戻ってから、2chの電王戦スレを軽くチェックしたのだが、AWAKEについて非常に的外れな書き込みが散見された。そこで、私がAWAKEとは何物であるかを簡単に解説する。 いま私はドワンゴの会場からこれを書いていて、対戦のためのテストや準備などもあるのでこれを大急ぎで書いている。文章が粗いのはご容赦願いたい。 まず、AWAKEの作者のプロフィールはこうなっている。 このStoc

    電王戦トーナメント本戦 --- やねうら王 特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/11/05
  • 電王戦トーナメント本戦 2日目 やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)

    今日は第三回電王戦の戦トーナメント2日目です。やねうら王は度重なる奇跡により現在、戦4位に残っています。(あと二回勝てば優勝) 今日も実況していきたいと思いますが、今日はインタビューや対局の準備・終了後の移動などで頻繁な更新は難しいかも知れません。ご容赦ください。 ・前回記事 電王戦トーナメント戦 --- やねうら王 特設ページ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131103#p1 ■ 2013/11/04 8:50 やねうら王 vs ponanzaについて 予選トーナメントおよび戦1日目ではやねうら王はponanzaと一度も当たっていません。 ponanzaはここまで無敗。やねうら王は、ここまで予選トーナメント敗退組にしか勝っていません。唯一の例外はApery戦だが、これは、やね裏定跡として登録されていた富岡流が炸裂して一発KOになった。また戦で

    電王戦トーナメント本戦 2日目 やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)
    comzoo
    comzoo 2013/11/05