タグ

2007年11月1日のブックマーク (6件)

  • 海外投資家がインド株を好む3つの理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

  • Photoshopの代わりになるオンラインサービス -Splashup | コリス

    Splashupは、Photoshopライクなインターフェイスで画像を編集できるオンラインサービスです。 下のキャプチャ画像はPhotoshopではなく、ブラウザで表示している「Splashup」です。 Splashup Splashupでは、Photoshopのようなインターフェイスと操作感で、ローカルファイルの画像やfickr・Picasaなどのオンライン共有サービスの画像を編集することができます。 undo機能、レイヤー、フィルター、ブラシ、テキスト編集など、ちょっとした作業は全てできてしまいそうです。 Splashup Tour 他に同様のオンラインサービスが多数ありますが、Splashupは頭一つ抜けている感がします。 是非、そのインターフェイスと操作感を試してみてください。 もう、Photoshopはいらないかもしれません。

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    conceptmaker
    conceptmaker 2007/11/01
    ipod touchを買ったら使いたい名刺管理法。
  • 車が売れなくなったのは当たり前。その2 | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    車が売れなくなったのは当たり前。の続きです。先ほどのエントリで、車が売れなくなったのは、購入費用以外に維持費がバカにならないからだ、といった内容のことを書きました。ここで、「維持費用がかかるのは、昔も同じことだし、昔は維持費用がかかっていても車は売れていた」といった意見もあるかと思います。それはその通りだとは思いますが、私は実は状況が少し違ってきているのではないかと思っています。金額的には維持費用は変わっていないかもしれません。しかし、他の体験が割安で得られるようになってきたのに対して、車によって得られる体験は割安にはなっていないため(同じ金額でとどまっているため)相対的に割高になっているのではないか?と感じています。 例えば、パソコンを例にとってみましょう。1994年に私が最初に買ったパソコンはMacのLC630という機種。当時23万円で購入しました。 そして、最近購入したiMac。 こ

    conceptmaker
    conceptmaker 2007/11/01
    同意。車が活躍する状況は旅行くらい。日常の移動に関しては都内なら電車の方が断然良い。モテるとか趣味だとかそういう理由がない限り、こんな負債の固まりは必要ない。レンタカーで十分。
  • ペルソナ/シナリオ法をいかにデザインに活用するか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ペルソナ/シナリオをどうやって使えばいいかわからないという声を耳にします。 ペルソナ/シナリオ法が何かということがわかっていれば、「どうやって使えばいいかわからない」ということはないはずなんですけどね。 そういう意味では、そもそもペルソナ/シナリオ法が何かを理解できていないんでしょうね。 ということで、あらためてペルソナ/シナリオ法とは何かをもうすこし実践的なレベルで紹介してみましょう。 どうやって作るかは今回は書きません。 ただ、誤解してはいけないポイントとして、ペルソナはデザイン・チームが勝手に想像した仮想のユーザー像ではなくて、適切な調査データを元にユーザーのプロフィールや行動に見られるパターンを統合した架空のユーザー像であるということは書いておきます。 ペルソナをつ

    conceptmaker
    conceptmaker 2007/11/01
    特定の個人にしぼることでエッジの効いたデザイン(サービス)が生まれやすくなる。
  • 変人であることは必要ない。普通でいい。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 この場合は、外部に指標を置いて「普通」かどうかを判断し、その普通にこだわらずにいることを「変人」としているのだと思います。 確かに外部指標である「普通」にこだわる必要がないという意味では正しい。しかし、それにこだわらないことを「変人でいいのだ」と表現したのでは、いまだ外部の「普通」という指標の有効性を肯定していることになります。 その点で僕は「ところがどっこい」と思うのです。 外部指標としての「普通」これまで普通であるかどうかを判断する場合、多くはその人固有の属性に基づく判断を行うというよりも、むしろ、各人にとっては選択可能な、つまり交換可能で、付属的な属性により判断が行われていたことに目を向けるとよいのではないでしょうか。 あれこれを持っているのは普通/変人。あれこれを好

    conceptmaker
    conceptmaker 2007/11/01
    後半が少し難しいが大意としては同意。