日本を訪れる人や日本に関心のある人を対象として 主に英語で日本を紹介する動画を公開している Japan in Motion というサイトがある。 中身はこんな感じ。 運営しているのは 映像制作会社 TSS プロダクションで、 すべて自前で制作している。 英語だけで約200のコンテンツがあるとのこと。 さてこのサイトはもともと外国の人を対象としているんだけど 日本人が英語を学習するのにもぴったり。 だいたい外国語の教材というと 扱われる題材はその言語が話されている国や地域の 歴史や文化に関するものが多いように思う。 だけど、実際にその言語を使う上で 実はそれらを知っている必要はあまりない。 もちろん最低限のタブーは知っておくべきだけど それ以外のことについては わからなかったら質問すればいい。 それが会話のきっかけにもなるし、 ヘタに予備知識を持っているより 現地でまさに生活している人から直
本屋で立ち読みしてて「英語を正しく理解しているかどうかを知るには訳してみるしかない。『英語を英語のまま理解する』とよく言われるが、それはあくまで最終目標であって、正しく日本語に訳せない文章は絶対に理解できていない。」ということが書いてあって、納得したので買ってきた。越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 この本の著者はダヴィンチコードとか訳している人で、十数年英語を教えてきてて、みんながつまづくパターンを集めたらしくてかなり密度が高い。あと、自然言語って冗長性が高いからおおざっぱな理解で問題ないケースも多いんだよね。だから土台がシロアリに食われているのに気付けない。こういう本で「ああ、この英文はこうだろ?」と訳してみて「いや、それはよくある間違い」ってつっこまれないと自力で気付くのは難しい。 I bought the book, which I have not read yet. これを間
ダークデータを読み解く:研究者が知らない課題 詳細 公開日:2025年02月19日(水)18:00 - G.A.,シニアエディター 学術研究においてデータは貴重な資産です。しかし、ほとんど利用されていない「ダークデータ」と呼ばれる大量のデータが存在します。ダークデータとは、収集されたものの分析や意思決定には使用されていないデータです。研究室、研究機関、研究者個人のハードドライブに保存されていますが、整理されていない、構造化されていない、収集時に重要でないと判断されたという理由から見落とされている、もしくは忘れ去られています。 続きを読む... 学術出版における著作権遵守の重要性 詳細 公開日:2024年12月18日(水)18:00 - G.A.,シニアエディター 最近、Elsevier社のAin Shams Engineering Journalは、著者が研究に無許可のソフトウェアを使用し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く