タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

xangoに関するcooldaemonのブックマーク (5)

  • Xango and crawler - odz buffer

    クローラを作る必要に迫られているので、Crawler Framework の Xangoや、crawlerを試してみたり。 POEを全然使ったことがないせいか、Xangoのほうは最初付属のPODを呼んでも全然分かんなかったんだけど、そこは Plagger::Plugin::Aggregator::Xango とか、t/02-pull.t と t/lib/XangoTest/SimplePull/{Broker,Handler}.pm あたりを読んでがんばる。ていうか POD の SYNOPSYS にすぐ動くサンプルを書いていてほしいと思ったり。あと、公式サイトに書いてある svn://svn.razil.jp/Xango/trunk って SVN レポジトリがアクセスできないけど http://svn.razil.jp/Xango/trunk ならアクセスできる罠。まぁ、最終的には CPA

    Xango and crawler - odz buffer
  • ピヨピヨ ZeroMemory( ) » Blog Archive » クローラフレームワークXangoをsolarisで動かす

    POEを利用していて高速だというXango(1.08)を試してみました。環境はいつもの solaris x86 でこんなかんじ。 % uname -a SunOS dokodemo 5.10 Generic_118844-26 i86pc i386 i86pc Solaris まずXangoをインストールする前にPOEをインストールします。 依存パッケージのインストール途中 POE::Component::Client::HTTP の POE-0.3601/tests/30_loops/00_base/wheel_run.pm あたりでテストがこけてなんともならないので cpan> force install POE::Component::Client::HTTP で入れました。 Xango自体は確か問題なくインストールできた気がします。 Xangoについては YappoLogs:

  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

  • http://dev.razil.jp/project/xango/

  • YappoLogs: Xangoというクロウラーフレームワークを使ってみる

    Xangoというクロウラーフレームワークを使ってみる Xango XangoPerlで書かれた汎用クローラーフレームワークです。 イベント型フレームワークPOEを使用することにより高速なクローリングが可能です。 実装にもよりますが、単一プロセス内でインデックシングや文字コードの変換等の処理を 同時に行うアプリケーションでも1秒に5~8 URL、1時間で 18000 ~ 22000 URLの処理が行えます。 ドキュメントはperldocのみっぽいので、日語の情報を残す意味で使い方のメモをば。 相当端折って書いてます。 Xangoを使ったクロウラーを書くには、制御用のにPOEセッションを作る必要があります。 Xangoを制御するためのモジュールを適当な名前で作っておくのがスマートかと思います。 とりあえずセッション作成を行う処理を書きます sub spawn { my $class = s

  • 1