タグ

ProgrammingとSmalltalkに関するcoppieeeのブックマーク (3)

  • [tech]GUI-MVCとWeb-MVCの違い - yojikのlog

    一部でMVC議論が流行っていたので、自分のためにSmalltalk由来のMVC(以下、一般化してGUI-MVCと呼びます)はWeb-MVCとどう違うか? という点についてまとめて見ました。突っ込みは歓迎。 あと稿ではドメインモデル貧血症批判とかは全く盛り込まない。それは少し違うレイヤーの話なんです。 0. VCは大抵の場合、緊密に結びついたペアである GUI-MVCではView-Controller(以下VCペア)は不可分のペアだとされています。情報の入力(および制御)と出力ですから、お互い強く依存するのはあたりまえですね。MicrosoftのMFCとかJavaのSwingではVCはひとつのコンポーネントとして扱っています(Document-Viewパターンとも呼ばれます) ただ、この点についてはWeb-MVCでもそんなに変わらないかも。 1. GUI-MVCのView-Controll

    [tech]GUI-MVCとWeb-MVCの違い - yojikのlog
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-06-28) [Smalltalk] 第21回 Smalltalk勉強会「Traits」

    Traits て何? いくつかのメソッドを定義しておいて、他のクラスに取り込む方法 (メソッド群の継承機構) Rubyのmoduleみたいなもの? そう。ほぼそれ。ScalaだとTrait 大概の言語にあるよね? うん。Perl6だとRoleらしい そして、JavaだとInterface! 違う。それだけは違う ちょw。なんでよ!差別イクナイ! JavaAPI定義のみで実装がないから ああ、API+実装がTraitsなのか そう。言語ごとに違いがある(追加方法、衝突管理、状態、継承)ので、そう言い切るのも火種になる なるほど。ぢゃ、*大筋で*「API+実装がトレイト」と思っていればOK? うん、完璧。Smalltalk実装のTraitsと区別するためにカタカナにしたものナイス えへへ。あ、でさ、さっきの衝突管理って何? 同じメソッド名がある場合にどうなるか問題 ああ、Ruby の強制上書

  • Smalltalk基礎文法最速マスター(Squeak版) - Smalltalkのtは小文字です

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Life like a clown 流行りには乗っておくのが吉…と思いつつ、なかなか書き進められないので、とりあえず、クラスやメソッド定義より前のごく基礎的な部分について。思いついたときに断わりなく追記・修正することがありますので、どうぞあしからず。(さっそくですが、タイトルを他の言語のものにあわせて変更しました) ■基的な考え方 Smalltalk では「オブジェクトに対してメッセージを送る」という考え方のみでコードを書きます。「メッセージ式」と呼ばれる式のみを用います。 ▼メッセージ式 メッセージ式の基文法です。 receiver message ▼カスケード 式の終わりにセミコロン「;」を置くと、直前のメッセージのレシーバーに対して、続くメッセージを畳みかけるようにして送ることができます。これを「カスケード」と呼びます。 receiv

    Smalltalk基礎文法最速マスター(Squeak版) - Smalltalkのtは小文字です
    coppieee
    coppieee 2010/02/08
    なんかかっこいい。
  • 1