タグ

lambdaとprogrammingに関するcoppieeeのブックマーク (3)

  • letsboost::lambda

    abstract 必要なヘッダ <boost/lambda/lambda.hpp> 基, <boost/lambda/bind.hpp> 関数を使いたいとき, <boost/lambda/if.hpp> if, elseを使いたいとき, <boost/lambda/loops.hpp> for, while, <boost/lambda/switch.hpp> switch, case, <boost/lambda/construct.hpp> コンストラクタ, <boost/lambda/casts.hpp> キャスト, <boost/lambda/exceptions.hpp> try, catch, <boost/lambda/algorithm.hpp> STLの標準アルゴリズム, 出来ること 無名関数 リファレンス en / jp sample サンプルの動作確認バージョン [

  • JavaScriptで読む「ラムダ計算基礎文法最速マスター」 - 貳佰伍拾陸夜日記

    以前書いた「ラムダ計算基礎文法最速マスター」(以下「最速マスター」)は, 予想以上に多くの人に興味を持ってもらえたようですが, 同時に難しくてわからなかったという人も多かったようです. 反響から察するに, 構文を見慣れていない(と錯覚してしまう)ことが理解の妨げになっていたように思います. ラムダ計算の構文は, 実際には全く特殊なものではありません. このことがよくわかるように, 「最速マスター」のラムダ計算の簡約の例をすべてJavaScriptの構文で書いてみました. ......という内容になるはずでしたが, 気がついたらラムダ計算のインタプリタをJavaScriptで実装していました! 実際に動かせるものは下記URLにあります. https://tarao.github.io/LambdaJS/#js 動作確認と既知の問題 Firefox 3.6 Google Chrome 4.1

    JavaScriptで読む「ラムダ計算基礎文法最速マスター」 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Practical Scheme

    Shiro Kawai 11/20/2000初出、3/29/2002更新 Cに慣れたプログラマがSchemeのコードを見て面らうことのひとつは、 無名の関数やローカル関数の多用だろう。 特に実行効率に敏感なプログラマにとっては「関数呼出しは高価」 という感覚が染み着いているため、 至るところに散りばめられたlambdaに眉をひそめてしまうようだ。 しかしSchemeにおいては、 コード上に関数が書いてあるからといって 実行時にスタックフレームの生成やレジスタの退避などのオーバヘッドが起こるとは限らない。 例えば関数の最後に別の関数を呼び出す末尾呼び出し(tail call) はただのjumpインストラクションに置き換え可能だ。 ここでは、Cプログラマを対象に、 lambdaで生成される関数群が実際にどのように実行され得るのかを書いてみたい。 (なお、Schemeの規格ではlambdaフォ

    Practical Scheme
  • 1