タグ

2017年9月4日のブックマーク (9件)

  • 核実験、過剰反応は相手の思うツボ 小田嶋隆さん:朝日新聞デジタル

    コラムニスト小田嶋隆さんの話 ミサイル発射や核実験はけしからんことであり、脅威だというのは大前提だが、過剰に反応するのは相手の思うツボだ。安倍政権は、求心力を高めるために国防意識を強い口調であおっているようにも映る。国民がするべきなのは、いまの政権の対応が適切なのかも含め、北朝鮮への対応についての議論を活発化させることだ。過去を振り返ると、戦争は危機意識が過大になったときに起きた。日で今、危機意識だけが広がっていくことを恐れる。

    核実験、過剰反応は相手の思うツボ 小田嶋隆さん:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    悪政隠しも含めて北朝鮮にカネを渡し続けたアベの賭けが成功するかどうかの瀬戸際でもある。うまくいけば憲法改定九条の排除までいけるし、欲を言えば核保有までいけるかも。国民が踊れば踊るほどその確率は上がる。
  • 北朝鮮 重大報道「水爆実験行い 成功した」 | NHKニュース

    北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは日時間の午後3時半に「重大報道」を伝え、「ICBM=大陸間弾道ミサイルに搭載するための水爆の爆発実験を行い、核物質の外部への流出などはなく、成功した」として北東部の核実験場で去年9月に続いて6回目の核実験を行ったと発表しました。今回の核実験は前回から1年という短い間隔で実施されたもので、北朝鮮が2年連続で核実験を強行したのは初めてです。

    北朝鮮 重大報道「水爆実験行い 成功した」 | NHKニュース
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    アベが北朝鮮に送り続けたカネがついに水爆という悪夢に結実。原爆でなく水爆だから技術提供は素直に考えるとロシア。アベはカネで手なづけていると思っていたのだろうが暴れだしてオロオロかも。どこまで演技か。
  • 「白い粉を警官の前で落としたらどうなるの?」YouTuberが試してみた動画が話題に : IT速報

    2:名無しさん@涙目です。 2017/09/02(土) 18:00:06.66 ID:C7pDJbFX0.net

    「白い粉を警官の前で落としたらどうなるの?」YouTuberが試してみた動画が話題に : IT速報
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    これ、どう考えても最近の警察の職質に関する無法(違法)行為に対する抗議の要素しかないから、警察がそれまでの態度を改めることでしか騒ぎはおさまらない。当事者には気の毒だとは思うが、警察の自業自得。
  • 【北朝鮮核実験】安倍晋三首相の声明(全文)(1/3ページ)

    安倍晋三首相は3日、北朝鮮の核実験を受け、声明を発表した。全文は次の通り。 1 日午後0時31分頃、気象庁が北朝鮮付近を震源とする、自然地震ではない通常の波形とは異なる可能性のある地震波を探知した。これを含む諸情報を総合的に勘案した結果、政府としては、北朝鮮が核実験を実施したものと判断している。 2 我が国を含む関係各国及び国際社会は、北朝鮮に対し、これまで累次にわたり関連の国連安保理決議の完全な遵守を求めるとともに、度重なる核実験や弾道ミサイルの発射等の挑発行動を非難し、核・弾道ミサイルの放棄を求めてきた。また、北朝鮮年も累次にわたり弾道ミサイルの発射を強行したこと等を受けて、国連安保理はこれらを強く非難してきた。こうした中、今回、北朝鮮が核実験を強行したことは、我が国として断じて容認できない。 3 北朝鮮が、今回含め、これまで6度にわたり核実験を強行したことや、7月の2度のICB

    【北朝鮮核実験】安倍晋三首相の声明(全文)(1/3ページ)
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    北朝鮮も図に乗り始めたな。最初はアベが悪政隠しのために北朝鮮にカネを渡してミサイルを撃たせていたが、最近は北朝鮮独自の判断で撃つようになってる感じ。核開発のカネは日本から、水爆だと技術は露からだろう。
  • 独身税は本当に悪なのか、本当に取られるのか少しまじめに考えてみる(山崎俊輔) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ひとつの意見として出た「独身税」が話題に北國新聞が(おそらくそれほど話題になるとは思わず)配信した記事がネットで話題です。 かほく市ママ課「独身税」提案 財務省主計官と懇談 よく読めば、これは参加したメンバーの一意見であって石川県かほく市が独身税を徴収する予定でもないし、国の税制改正の議論で独身税構想が浮上したわけでもないことが分かります。というか石川県出身の財務省の主計官との意見交換会の1つのエピソードでしかないものでした。 しかし、多くの人は「子育て夫婦が苦しいなら、結婚していない独身男性も苦しい。より苦しい人に負担を求めるなんてふざけている」というような論調でSNSに書き込みをしています。 実は私、税金のあり方について講演で話すとき、「独身税はありか」という議論を受講者に投げかけることがありまず。税金のかけ方について考えるには実はよいテーマなのですが、今回のSNSの反応はいかにも勘違

    独身税は本当に悪なのか、本当に取られるのか少しまじめに考えてみる(山崎俊輔) - 個人 - Yahoo!ニュース
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    昔は貧乏でも子育てのためにもっとカネを寄越せということはなかった。子育てを高コスト体質に変えたのは誰なのかを良く考えてみたほうが良い。独身に矛先が向くのはそういう層にとってはとても都合が良い。
  • 前川喜平がまたデタラメ垂れ流した件

    すんすけ @tyuusyo 前川喜平氏、あのひと文化財行政は素人のはずだがな。文化財関係は完全にやってないのになんで事情通みたいな感じで話すんだろう…彼が批判している千葉科学大の木曽功学長は文化庁の文化財部長やユネスコの大使なんだから完全なプロです。どうも前川さん、ヤバイんでないか twitter.com/Trapelus/statu… 2017-09-02 20:51:23 すんすけ @tyuusyo 前川喜平氏が「長崎の教会のほうが先に世界遺産になるはずだった」とか言い出しているが、あれはICOMOSから「この文化財の指定はキリシタン弾圧の史跡としてはオカシイのではないか」と物言いがついた闇案件です。あれはそもそも文化財の指定が国内レベルで出来てないやつまであるんだぜ。 2017-09-02 20:56:32

    前川喜平がまたデタラメ垂れ流した件
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    え?、これ、前川が初出じゃなくて遺産申請時に散々言われてたこと。アベ周辺はこんな最近のことも歴史修正主義の要領で捻じ曲げるのか。
  • ノーベル賞経済学者は格差拡大をどう見ているか - himaginary’s diary

    引き続きリンダウ・ノーベル賞受賞者会議ネタ。同会議では、格差に関する懸念が大物経済学者から相次いで表明された、とシティ大学ロンドンのSteve Schifferes金融ジャーナリズム教授がThe Conversationで報告している(H/T Mostly Economics)。 以下は同記事に記された各学者の指摘の概要(括弧内は受賞年)。 ジャン・ティロール(2014) 経済格差はそれ自体が「市場の失敗」の一形態。 格差拡大の政治や社会への影響が、トップクラスの経済学者の関心をますます集めているのは確か。 ジェームズ・ヘックマン(2000) 他の西側民主主義国に比べて米英で格差が急速に拡大した。富裕層を優遇する税制変更がその主因。 社会の移動可能性がとりわけ所得の低い人で低下したことも懸念要因。 過去数十年に急増した一人親家庭の多くが低所得であったことも、格差拡大に寄与した。 ワーキング

    ノーベル賞経済学者は格差拡大をどう見ているか - himaginary’s diary
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    日本だと消費税を5%に上げるとき(導入時の結末を参考に)増税分の全部が法人税減税に当てると識者は言ってた。20年前にはもうわかってることを今のんびり言うのはぼんくらか知ってて何もしなかった悪人かのどっちか。
  • 民進幹事長に山尾氏起用へ 枝野氏は代表代行 新執行部:朝日新聞デジタル

    民進党の新代表に選ばれた前原誠司・元外相(55)は2日、幹事長に山尾志桜里(やまおしおり)・前政務調査会長(43)を起用する方針を固めた。代表代行に代表選を争った枝野幸男・元官房長官(53)と、代表選で前原氏陣営の選対部長を務めた大島敦・元総務副大臣(60)を充てるほか、選挙対策委員長に、野党共闘路線の維持を掲げた枝野氏陣営の選対部長を務めた長昭・元厚生労働相(57)を起用する意向で、新執行部の骨格人事が固まった。 政調会長に階猛(しなたけし)・元総務政務官(50)、国会対策委員長には松野頼久・元官房副長官(56)をそれぞれ起用する方針も固めた。党勢回復に向け、挙党態勢の構築を重視した人選といえる。 山尾氏は、検察官を経て、前身の民主党が政権交代を果たした2009年衆院選で愛知7区から立候補して初当選。12年に落選したが、14年に返り咲いた。昨年の国会で、匿名ブログ「保育園落ちた日

    民進幹事長に山尾氏起用へ 枝野氏は代表代行 新執行部:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    早速自民盗から「自爆しそうな人材を配置しろ」の指令がきてその通りにやってるな。※見ると普通そう考えるわなというのが多くて草生える。もう民進はシンデレラの継母のように焼けた靴を履いて踊る役回りしかない。
  • 日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人

    昨今、日で子供の貧困問題がクローズアップされているのをご存知でしょうか。その割合は6人に1人と高いものですが、身近な問題として実感している人はそう多くないのも事実です。 ですが、子供の貧困は世代を超えて繰り返し、抜け出すのは困難であり、しかも貧困に苦しむ人の数は拡大傾向を示しています。このことは将来の国内市場の縮小を招き、政府の財政にも影響を与える大きな問題であるとも言えます。日の子供の貧困問題は決して人ごととして見過ごすわけにはいかないのです。 日における子供の貧困とは、そもそもどういう状態か? 絶対的貧困と相対的貧困(経済状況による貧困の定義) 「子供の貧困」と聞いてみなさんが思い浮かべるのはどんなものでしょうか。いつもお腹をすかせている、ボロボロでサイズの合わない服を着たような子供の姿かもしれません。見た目で分かる、明らかに貧しい子供、それは「絶対的な貧困」という状態を指します

    日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人
    corydalis
    corydalis 2017/09/04
    最近明らかになったのが貧困だから独身という現実。子供の貧困というがそもそも結婚して子供を生むべきだったのかどうか。庶民を搾取する政官財の構造も問題だが親の無責任の視点がなく子供を免罪符にするのも悪質。