タグ

2023年9月11日のブックマーク (3件)

  • 2歳児置き去り死亡事件 家族への来園確認怠ったと保育園が謝罪 保護者へ説明会【岡山・津山市】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース

    岡山県津山市で2歳の男の子が車の中に置き去りにされ、死亡した事件を受け、男の子を預かる予定だった保育園が10日夜、保護者への説明会を開きました。 この事件は9日、津山市の駐車場で目瀬陽翔ちゃん(2)が、車のチャイルドシートに9時間半置き去りにされ死亡したもので、祖母の柴田節子容疑者(53)が過失致死の疑いで逮捕されています。 事件当日、陽翔ちゃんは保育園に預けられる予定でしたが、園は陽翔ちゃんが来ていないにも関わらず、来行うべき家族への確認をしていませんでした。 10日夜開かれた説明会では、園側が謝罪したのに対し、保護者側からは安全管理を徹底してほしいという声が上がったということです。 園は再発防止策として、連絡なく登園しなかった場合、必ず電話で確認することや、登園を知らせるアプリの導入などを説明したということです。

    2歳児置き去り死亡事件 家族への来園確認怠ったと保育園が謝罪 保護者へ説明会【岡山・津山市】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース
    corydalis
    corydalis 2023/09/11
    托卵親の傲慢、ここに極まれりって感じだなwww。
  • 梅棹忠夫『情報の文明学』(中公叢書)を読んで | Vol.5 | バックナンバー | アキューム

    梅棹忠夫氏のを1冊紹介したい。氏は,万博公園にある国立民族学博物館の創設(1974年)以来,同館館長を務められ,年3月任期満了退官されたばかりである。創設当初よりコンピュータの専門家も加わったこの博物館は,民族学資料というものを収集,展示する伝統的な博物館ではなく,民族学的情報の収集,展示を目的とし,さらには,いわば館全体を情報のかたまりとみなす新しい運営が行われてきた。こうした新しい博物館像を実現してこられたのが梅棹氏である。氏の言葉では,民族学博物館は博物館ではなく,博情館なのである。 著作としても,『情報産業論』(雑誌『放送朝日』1963年1月号。その主張において重なるところが多いアルビン・トフラー『第三の波』に先立つこと17年。標記叢書に所収),『知的生産の技術』(岩波新書,1969年)等,情報に関する先駆的著作を発表してこられた。これらも,ぜひ読んでもらいたい。なお『情報の文

    梅棹忠夫『情報の文明学』(中公叢書)を読んで | Vol.5 | バックナンバー | アキューム
  • 「日本の支援忘れない」 ウクライナ訪問の林外相に謝意

    ウクライナの首都キーウで、ドミトロ・クレバ外相と共同記者会見に臨む林芳正外相(左、2023年9月9日撮影)。(c)Sergey DOLZHENKO / POOL / AFP 【9月10日 AFP】ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相は9日、同国訪問中の林芳正(Yoshimasa Hayashi)外相とキーウで共同記者会見に臨み、日に対し、ロシアの侵攻を受ける自国へのこれまでの人道支援や、戦禍からの復興に向けた支援に前向きな姿勢を示していることに謝意を示した。 クレバ氏は、「ウクライナ国民は人道支援を受けたことを覚えており、決して忘れないであろうということを、林氏そして日の皆さんに知っていただきたい」と語った。 また、日は「戦後のウクライナ復興に参画する準備をしている」とし、「他国も追随してほしい」と述べた。 クレバ氏は、ウクライナはこれまでに日から人道支援

    「日本の支援忘れない」 ウクライナ訪問の林外相に謝意
    corydalis
    corydalis 2023/09/11
    別に欧米ほどの軍事支援を日本はしたわけでもなく、ウクライナの敗戦が決定的になってこの時点で、もう「ハイ、次々www」とばかり敗戦後の話をしに行くのだから、フツーに考えて失礼千万なのだけどもwww。