タグ

SNSに関するcosarinのブックマーク (9)

  • 全く予想外だった、バズった伝説のウェブデザイナー募集記事の影響あれこれ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。最近、衣替えに失敗した紳さんです。 以前、当サイトで発表した社長を砂浜に埋めてウェブデザイナーを募集するという記事が様々なニュースサイトなどでも紹介されるなど、TwitterやFacebookなどのSNSを中心に注目を集め、話題になりました。 2012/9/24現在、伝説のウェブデザイナーの記事をツイートしてくれた回数がほぼ10000に! というわけで、今回はこの「バズり」がもたらした様々な影響について6つ書き留めておきたいと思います。 1. ずっと前からあった代表挨拶がいきなり注目された 「ジャストアイディアですが。」 当サイト立ち上げ当初からずっとあるこちらの代表挨拶が、伝説ウェブデザイナーを発表したことから連鎖的に注目を集めました。立ち上げから8ヶ月ぐらい経つ当サイトですが、この少しユニークな代表挨拶が今まで注目を浴びたという事はありませんでした。 しかし今回、「社員に砂

    全く予想外だった、バズった伝説のウェブデザイナー募集記事の影響あれこれ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    cosarin
    cosarin 2012/09/24
  • SNSボタンをオリジナル画像で設置する方法

    TwitterやFacebookへのボタンは公式サイトでボタンを作れますが、そのボタンはそれぞれオリジナルのボタンで設置することもできます。 ボタンの仕組みが変わると動かなくなるかもしれませんが、以下の方法で設置できます。今回紹介しているのはTwitter・Facebookシェア・mixiチェック・Google+です。 Twitter コードは以下になります。 <a href="http://twitter.com/share?count=horizontal&original_referer=ページのアドレス&text=ツイートさせたいテキスト&url=ページのアドレス&via=Twitterアカウント" onclick="window.open(this.href, 'tweetwindow', 'width=550, height=450,personalbar=0,toolbar=

    SNSボタンをオリジナル画像で設置する方法
  • Webサイトの読み込み体感速度が2秒くらい上がるかも。SNSボタンは後から読み込め! - Web学び

    2012年 6月 13日 新しいサーバーでブログをリニューアルして気がついた、SNSボタンの有無でかなり読み込み速度に差がある。といっても2,3秒ほどですが、これは結構命取りだったりします。 まぁ私もそんなに詳しいわけではないので断言できませんが。 ・訪問者はその数秒でサイトから逃げる ・Googleはその数秒を評価基準に入れる たしか遅延ロード(Lazy Load)とかいう技術ですね。 わりとポピュラーなコードで何とかなったので書いときます。 ピュアなJavaScriptではなく、jQuery使いますね。 方法その1 時限式読み込み body閉じタグの前あたりに書きます。 . . . <div id="snsbox"></div> <script type="text/javascript"> var snscode = 'ここに、SNSのコードを書く' + '一行でつなげても良いが見に

    Webサイトの読み込み体感速度が2秒くらい上がるかも。SNSボタンは後から読み込め! - Web学び
  • 多様化するソーシャルメディアを使いこなす!(前編)~ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する

    多様化するソーシャルメディアを使いこなす!(前編)~ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理します。 こんにちは、SMM Labの小川です。 ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+など、ソーシャルメディアはますます多様化していますが、あなたの会社ではどのメディアを運用していますか?全てのアカウントを持ち、運用している企業も多いかと思いますが、意外とそれぞれを「何の目的で」運用しているのか、分からなくなることもあるのではないでしょうか。 そこで今回SMM Labでは、代表的なメディアを5つの観点から整理、改めて違いをまとめてみることにしました。「運用すること」自体が目的とならないよう、今一度それぞれのアカウント運用の

    多様化するソーシャルメディアを使いこなす!(前編)~ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する
    cosarin
    cosarin 2012/01/23
  • Facebookで「狭くなった」世界を実証

    cosarin
    cosarin 2011/11/24
  • Facebookとmixiはいまや全く違う土俵のSNSになっていた。

    先日の、ネットレイティングスのFacebookの「利用者数」が実は「視聴率」であり、一般的に考える利用している人の数とは関係ない、統計上の単なるデータである件、いろいろと勉強になりました。 ネット上を散策してみると、「素人が何言ってるんだ」「APIなんて計測から除外しているに決まってるわ」「利用者というのが登録者のわけがない」とリサーチ専門家の方にはさんざんに言われてましたが、11月18日、つまりわたしのブログ書いた直後にリリースがあった模様です。「模様です」というのはネットレイティングスのサイトにはこのリリースがなく、こちらのブログで知ったからです。 で、これを読んでびっくり。 2011年10月データよりmixi(ペアレント、ブランド、チャネル、ドメイン等)に含まれていた集計対象外URLを集計対象外処理いたしました。集計対象外処理とは、視聴率の集計に算入すべきでないURLを排除することで

    Facebookとmixiはいまや全く違う土俵のSNSになっていた。
    cosarin
    cosarin 2011/11/24
  • 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web

    Google+日一は、早稲田の女子大生 Googleが今年6月にオープンしたSNSGoogle+」で日一人気があるユーザーは、普通の女子大生だ。 早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。 人気の理由は、彼女がアップする美しい写真だ。iPhone 4で撮られた空の写真だ。紫からオレンジにグラデーションする朝焼け。真っ赤な夕焼け……。 写真1枚に、多い時で300程度の「+1」(いいね!)が付き、100人近くが共有し、100程度のコメントが付く。「きれいな朝焼け!」「very nice photos !」「Increible, excelente diseno!!!」「火燒 很像末日」??日語、英語スペイン語、中国語……。

    cosarin
    cosarin 2011/11/21
  • Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードでが増えないかもしれないと思うと、棚を買わなくて良かったのかもしれません。 さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。 ただ、使い分けるのは面倒で、どれかのサービスですべて確認できれば...と考えるこ

    Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン
    cosarin
    cosarin 2011/11/16
  • ツイッター・Facebook・Google+ の使い分けは「誰に情報を届けるか」で考えればすぐわかる

    どうしてもソーシャルなサービスの話になると、「ツイッター vs Facebook」とか「Facebook vs Google+」といったように、互いのサービスの機能や利用者数で物事が語られる傾向があります。 技術的には興味のある話題ですが、しかし利用する側からみると、すこしこの議論の仕方は物足りないような気もします。 ツイッターであれ、Facebookであれ、Google+であれ、質的には「誰かの情報を読む」か「自分のもっている情報を誰かに伝える」の二つの機能だけがその真価を決定します。RTや「いいね!」ボタンや、「+1」ボタンといった仕組みは、信号を増幅するアンプのようなもので、信号そのものには成り代われません。 一方、3つのサービスには情報の伝え方に違いがあるために使い分け、あるいは適性のようなものがうまれます。ここでは「情報を誰かに伝える」という視点で考えてみましょう。 ツイッター

    ツイッター・Facebook・Google+ の使い分けは「誰に情報を届けるか」で考えればすぐわかる
    cosarin
    cosarin 2011/11/07
  • 1