2019年8月12日のブックマーク (3件)

  • 「なごやトリエンナーレ」事件について|外山恒一

    【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 8月7日の夕方、大変つまらないがゆえに大いに話題になっているらしい「あいちトリエンナーレ」の会場で、報道によれば「『ガソリンだ』などと言いながら警察官にバケツで液体をかけたとして」公務執行妨害の容疑で逮捕された「自称・室伏良平容疑者」についても、それなりに話題になっているようだ。 が、Fラン国家のFラン報道があまりにも低レベルかつ断片的なため、これが一体どういう事件なのかほとんど理解されず、ツイッターなどではトンチンカンな言及も多い。ちょうど、軟弱ヘナチョコ文化人らによって主導されている「あいちトリエンナーレ」の安易な企画が、Fラン国家のFラン国民どもによる低レベルな反発を招き、「会場にガソリンをまいてやる」云々、脅迫電話や脅迫メールなどが相次いでいることが連日報道されていたために、この事件もその流れで“理解”されているフシがあるのだが、それは完全

    「なごやトリエンナーレ」事件について|外山恒一
    covacova
    covacova 2019/08/12
  • 下水処理の解説|東京都下水道局

    毎月、下水処理の状況について速報値を公表しているところですが、実施している下水処理のしくみを、よりわかりやすくお伝えするために、解説のページを追加しました。 1.水処理のしくみ 水再生センターでの下水の処理は、沈砂池、第一沈殿池、反応槽、第二沈殿池、塩素接触槽の順に、プールのような池に下水を流す過程で行われます。(図1) 水再生センターに流入した下水は、まず、沈砂池で大きなゴミを取り除き、土砂類を沈殿させます。 次に、第一沈殿池で下水をゆっくり流し、下水に含まれる沈みやすい汚れを沈殿させます。 反応槽では、下水と微生物の入った汚泥(活性汚泥)に空気を送り込み、6~8時間ほどかき混ぜます。下水中の汚れを微生物が分解し、細かい汚れは微生物に付着して、沈みやすいかたまりになります。 第二沈殿池では、反応槽でできた汚泥(活性汚泥)のかたまりを3~4時間かけて沈殿させ、上澄み(処理水)と汚泥とに分離

    covacova
    covacova 2019/08/12
  • リクナビ予測、トヨタとホンダが購入 合否への活用否定:朝日新聞デジタル

    リクルートキャリアが就活情報サイト「リクナビ」を使った就活生の内定辞退率の予測データを販売していた問題で、自動車大手のトヨタ自動車とホンダが購入していたことが分かった。ともに合否判定には使っていないとしているが、個人情報の扱いが適切だったか議論を呼びそうだ。 トヨタは朝日新聞の取材に対し、利用目的は「辞退者を減らすため」だったとし、就活生と「実際に会って会話する中で、適性や入社意思を確認することが最も大切と考えている」と説明。個人情報の取り扱いについては「事実関係を調査のうえ、今後の対応を適切に検討する」とした。 ホンダは2018年9月からサービスを利用していたとし、「データを人事に活用するためのトライアルとして使った」と説明した。個人情報は「適切な取り扱いをしていた」とする一方、「学生に不安感や不信感を抱かせたことは真摯(しんし)に受け止める」としている。 このサービスでは、リクナビ…

    リクナビ予測、トヨタとホンダが購入 合否への活用否定:朝日新聞デジタル
    covacova
    covacova 2019/08/12
    日本の就職、否、就社慣習とシステムを白日に晒して悪しきを取り除く思わぬ突破口だと思ってる。徹底的に突っ込もうぜ!