タグ

codingとscssに関するcptskgjのブックマーク (3)

  • ブラウザでJSX, CoffeeScript, SCSS, LESSをすぐに試せる魔法の1行

    ブラウザだけでjavascript, HTML, CSSを書いて実行できるサービス「jsdo.it」が、ちょっとパワーアップしました! これまでの言語に加え、JSX, CoffeeScript, SCSS, LESSを実行できるようになりましたー!! 「ちょっと試したいけど環境を作るが面倒...」「SCSSのmixinをシェアしたい」などなどブラウザだけで解決できちゃいますよ♪ 使い方 コードの1行目に特定のコメントを記述するだけです! JavaScript → JSX JavaScriptの1行目に以下のコメントを記述してください。 // #! jsx JavaScript → CoffeeScript JavaScriptの1行目に以下のコメントを記述してください。 #! coffeescript CSS → SCSS CSSの1行目に以下のコメントを記述してください。 /* #! s

  • より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集

    2017年2月22日 CSS 以前「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」という記事で紹介したSass/SCSS。皆さん使ってますか?今回はそのSassの @mixin という機能に注目してみようと思います。中には後述する「Compass」というフレームワークを使えば同様のコードが記述できるものもありますが、お勉強も兼ねてあえて使わず自分で書いてみました。カスタマイズしやすそうなものを中心に紹介するので、自分の使いやすいオリジナル mixin を作ってみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Sassの基礎知識 @mixin の基的な使い方 リンクカラーを一括設定 ベンダープレフィックス 透明度 絶対位置の指定 rem を使ったフォントサイズ指定 レティナディスプレイ対応画像 Compassについて軽く。 Sas

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集
  • Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda

    2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する

    Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda
  • 1