タグ

apacheに関するcracchoのブックマーク (7)

  • SSLアクセラレータ配下のapacheで、アクセスがhttpかhttpsかを判別する方法 - うまいぼうぶろぐ

    少し前に試行錯誤して現在はひとまず解決したのですが、同じようにはてなで悩んでた人がいるみたいなので、自分の設定例を軽くまとめてみる。 SSLアクセラレータとは 【SSL accelerator】 - 意味・解説 : IT用語辞典 http://q.hatena.ne.jp/1224205069 SSLアクセラレータ配下にあるapache上でクライアントからのアクセスがhttpsかhttpであるかの判別をする方法はありますか? mod_rewriteを利用しhttpのアクセスをhttpsにリダイレクトする設定を考えていますが、SSLアクセラレータを経由してのアクセスとなるため、apacheへの接続は全てhttpとなります。 回答にもあるように、恐らくapache単独では解決できませんが、SSLアクセラレータの設定と組み合わせれば可能です。それも拡張ヘッダやmod_rewriteなどの特別な仕

    SSLアクセラレータ配下のapacheで、アクセスがhttpかhttpsかを判別する方法 - うまいぼうぶろぐ
  • mod_proxyを経由するとURIが勝手にデコードされる - 脱線こそ本道

    フロントに Apache を置き、バックエンドの Tomcat に mod_proxy_ajp 経由でリクエストを転送するという一般的な構成において、日語では探しても余り見つからなかったネタがありましたので書いておきます。 リクエストURIに「URLエンコードされた文字」を含む場合、mod_proxy はこれらの文字をデコードした上で、バックエンドに転送します。 この動作は、通常のWebアプリでは特に問題にはならないと思います。 しかし、次のようなリクエストURIを考えてみましょう。 /path/to/foo%3Bbar これをデコードすると次のようになります。 /path/to/foo;bar ご承知の通り、URIにセミコロンが含まれていた場合、Tomcat はそれ以降の文字を別セグメントと認識してしまいます。このため、mod_proxy_ajp 経由の Tomcat では、 requ

    mod_proxyを経由するとURIが勝手にデコードされる - 脱線こそ本道
    craccho
    craccho 2012/10/03
    わりと致命的
  • Just my stuff: Subdomain routing with rails

  • ApacheのSSL対応化と環境設定

    ApacheでSSLを利用するには、モジュールを組み込むかパッチを適用する必要がある。そのため、Apacheのインストール時にSSL化を行わなければならない。今回は、OpenSSLを使う方法と、Apacheインストール後に最小限やっておくべき環境設定について紹介する。 前回はApacheの基的なインストール方法を紹介して終わったが、今回はその続きとして、SSL(Secure Sockets Layer)とApacheを連携させる場合のインストールや、インストール後に行っておくべき便利な設定について紹介する。 ApacheでSSLを使うには クレジットカード番号に限らず、プライベートな情報の入力を求めるWebサイトでは、通信を暗号化する技術が欠かせない。それを実現するのがSSLだ(SSLについては携帯通信技術トレンド第2回を参照していただきたい)。稿では、ApacheとSSLを組み合わせ

    ApacheのSSL対応化と環境設定
  • Apache SSL

    このサイトは、 Apache/2.0.48 (Win32) mod_ssl/2.0.48 OpenSSL/0.9.7c を稼動させるため自分で行った操作を解説するものです。 アクセスが多く、多くの方が情報を必要としているようです。 せっかくなら情報共有をしたらよいなと感じ、掲示板を付けてみました。 どうぞご利用ください。 今までの掲示板、ASAHIネットの会員用掲示板でした。 制約があって誰でもが書き込み出来なかったようです。 独自掲示板としましたので、ご利用ください。 掲示板 このサイトの各種設定を行うため、私はパソコンおやじ様のサイト http://www.aconus.com/~oyaji/(2006/01/12)リンク切れを修正 を大変参考にさせていただきました。 より詳しい解説をご覧になりたい方は、どうぞご覧ください。 また、Apacheメーリングリストの皆様にも情報を頂きました

  • http://www.kreis-net.jp/blog/archives/000053.php

  • なんとなく◎

    ZFS が実装された Solaris 10 6/06 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! ってことで,めでたしめでたし. とはいえ,現状では ZFS 領域から直接ブートってのはできなくて( ZFS Mountroot ってのはありますが,それも現状では UFS 領域が必要), またインストーラも ZFS 領域を作成したりもできず,/usr 等の OS の主要領域を ZFS にするのもちょっと面倒なようです. これらの点も今後解決されるのかな,とは思いますが, 今のところ無難に逝くなら / や /usr など OS の主要領域は UFS 使って, それ以外の部分で個別に ZFS 領域を作るのが良さそうです. もっとも,個人的には Express (Nevada) で / だけは UFS にしてますが, /usr, /var, /opt, /export/home なんかを ZF

  • 1