タグ

typeに関するcracchoのブックマーク (3)

  • Typeclassopedia - HaskellWiki

    By Brent Yorgey, byorgey@gmail.com Originally published 12 March 2009 in issue 13 of the Monad.Reader. Ported to the Haskell wiki in November 2011 by Geheimdienst. This is now the official version of the Typeclassopedia and supersedes the version published in the Monad.Reader. Please help update and extend it by editing it yourself or by leaving comments, suggestions, and questions on the talk pag

  • Unboxed union types in Scala via the Curry-Howard isomorphism - Miles Sabin

    Scala has a highly expressive type system, but it doesn’t include everything you might find yourself hankering after — at least, not as primitives. There are a few genuinely useful things which fall under this heading — higher-rank polymorphic function types and recursive structural types are two I’ll talk about more in later posts. Today I’m going to show how we can encode union types in Scala, i

  • 型推論に関わる論理の概念と用語 その2 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    話が前後しますが、なんで僕がこんなエントリー(のシリーズかな?)を書こうと思ったかを述べます。その後、高階述語論理に少し触れます。 前回のエントリー:型推論に関わる論理の概念と用語 その1 シリーズ目次: その1 その2 その3 その4 その5 その6 番外(型理論ってば) 型推論の話についていけない事情 型推論について調べたり勉強したりしようとすると、ゴチャゴチャしていてメンドクサイんですよ。同義語/類義語が無闇に多くて、人によって言葉の使い方が違うのです。そうなると、書かれたモノを読むときの負担が大きくてイヤになっちゃう。 きちんとした教科書なら定義もちゃんと書いてあるのでしょうが、僕は教科書は苦手。短めの論説・論文を拾い読みしていると、用語法が錯綜していてなんだかワカラナイ。ウゲウゲ。といった状況なんです。 なんでこうなの? と考えてみると、まずは「型とはなにか?」に対する考え方・方

    型推論に関わる論理の概念と用語 その2 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1