静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.
0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 本記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か
Swing のダイアログウィンドウ Swing のダイアログも、ウィンドウやフレーム同様に重量コンポーネントです これまでと同じで、Swing に適応するためのルートペインなどの拡張が施されています Swing のダイアログは javax.swing.JDialog クラスで表されます java.lang.Object | +--java.awt.Component | +--java.awt.Container | +--java.awt.Window | +--java.awt.Dialog | +--javax.swing.JDialog public class JDialog extends Dialog implements WindowConstants, Accessible, RootPaneContainer やはり JComponent を拡張していないので注意してく
イメージの読込と保存(4ページ目)イメージファイルを読み込んだり、イメージをファイルに保存する方法について考えていきましょう。 イメージの保存は? 続いて、イメージをファイルに保存する方法についても考えてみましょう。これも、ImageIOクラスの機能を利用します。readによる読み込みがわかれば、書き出しもそれほど難しくはありません。 package jp.allabout; import java.awt.*; import java.awt.event.*; import java.awt.image.*; import java.io.*; import javax.imageio.*; public class SampleApp extends Frame { BufferedImage img; public SampleApp(){ this.setSize(new Dime
はじめに Java3D は Java で 3 次元グラフィクスや 3 次元音響を実現する パッケージです。 これまで、Java でこれらの機能を実現しようとした時には 自分でレンダリングエンジンを作ったり、 OpenGL などを呼び出すネイティブコードを書いたり、 利用したりしなければいけませんでした。 昨年末についに Java3D の正式版がリリースされ、 Java の正式な 3 次元パッケージが用意されました。 これでやっと面倒なコードを書く必要がなくなり、 3 次元グラフィックスや 3 次元音響が楽しめるようになりました。 本章では Java3D の 3 次元グラフィクスに関する 説明を書いていきたいと思います。 私自身 OpenGL や Direct3D などの 3 次元グラフィックスライブラリを 使ったことがありませんでしたが、簡単に Java3D が使えました。 そういった意味
減衰係数についてまとめると次のようになります。 PointLight では、光の減衰を次の3つの係数で計算する 減衰定数 減衰一次係数 減衰二次係数 PointLight の光の減衰は、定数減衰、距離に反比例する減衰、距離の2乗に反比例する減衰の和である PointLight のコンストラクターでは、減衰係数を Point3f で設定する。各フィールドはそれぞれ次の定数、係数に対応している x = 減衰定数 y = 減衰一次係数 z = 減衰二次係数 PointLight の引数無しのコンストラクターでは、lightOn == true (点灯している状態)、光源の色は白 (1.0f, 1.0f, 1.0f)、光源の位置は原点 (0.0f, 0.0f, 0.0f)、減衰係数は (1.0f, 0.0f, 0.0f) になります。 LightingApplet.java (一部) 28 pri
Java 3DはシーングラフをベースにしたグラフィックスAPIです。 Java 3Dプログラミングではシーングラフの特性をうまく利用するのが成功の秘訣です。 シーングラフとは何でしょうか? 今までのグラフィックスAPIは1ステップづつ命令して描画していくものが主流でした。 例えば「X=100、Y=100の位置に移動して、X=300、Y=300の位置まで線を引く」という描画方法です。 シーングラフはグラフィックスに必要なデータを木構造で表現した``データベース''です。 例えば物体を作るには「自動車とは、エンジン、ボディー、シャシーからできている」とか、 「タイヤは車軸を中心に回転する」というようにプログラミングして行きます。
気分転換というか何と言うか、Linuxを入れてみました。かぜきょうです。 今日・明日はOpenGLをお休みして、こっちをいじってみます。 何でいきなりLinuxなのかと言うと、Gaucheという、ちょっとマイナーな言語を動かしたかったからです。 windowsでも頑張れば動くらしいんですが、そんな事するくらいだったら、前から気になってたLinuxを入れてみようぜと。ちょうどubuntuという面白そうなのもあるし。wubi(標準でつくようになった)を使えば、かなり手軽だし。 それに、今やってるOpenGLがクロスプラットフォーム対応なので、どこでも出来るんなら、色々なプラットフォームを試してみたいなぁというのを前から思ってましたから。 で、入れてみたわけですが、途中経過は昼ぐらいから書いてたメモを投下で済ませます。 すごくメモっぷりが出てるけど、導入なんて誰も興味ないだろうしそのまんまでw
牛がだめなら豚を食べればいいじゃないの。 豚がだめなら鳥を食べればいいじゃないの。 鳥がだめなら人間を(ry CygTerm + PuTTY cygwin をより便利に使うために。 俺は CygTerm と PuTTY というものを使っている。 CygTerm とは何かというと、 cygwin を DOS 窓ではなくターミナルエミュレータで操作するためのもの、らしい。 詳しくは CygTerm のサイトを参考あれ。 で、ターミナルエミュレータとして使っているのが PuTTY である。 CygTerm のサイトなどでは TeraTerm が挙げられているが、何か友人に薦められたので PuTTY を使っている。(適当 CygTerm は ここ から落とせばいいが、 PuTTY は日本語対応でなくしかも日本語化パッチやら日本語化したものやらたくさん出回っていてどれを落とせばいいのか
Picking is demonstrated in this program. In rendering mode, three overlapping rectangles are drawn. When the left mouse button is pressed, selection mode is entered with the picking matrix. Rectangles which are drawn under the cursor position are "picked." Pay special attention to the depth value range, which is returned. The example is ported from C examples in the OpenGL Programming Guide (known
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く