タグ

patternに関するcriticabugのブックマーク (6)

  • 論理的思考法とネット議論

    当サイトが最も参考にさせて頂いている 小野田博一先生の新刊が出版されます! 『話す・聞く・考える 「論理力の基」トレーニングブック』 7月31日発売。予約受付中! 【論理的思考力と議論】 第1章 論理的な主張の仕方 第2章 論理的な反論の仕方 第3章 詭弁!誤謬!レトリック! 第4章 現実のパワーゲーム おまけ やる夫で学ぶ議論のしかた(AA) まとめ 毎日読む論理思考ノート 【上級者の実戦を観察する】 Twitter勢 配信サイト勢 競技ディベート勢 【心理と対話】 思考を歪める心理効果 ゴードン心理学 【その他】 管理人の議論ログ 更新履歴(Twitter) 厳選したリンクと書籍 第3章 詭弁!誤謬!レトリック!―サブメニュー 詭弁(きべん)・誤謬(ごびゅう)・レトリックの意味 【推論形式の誤謬】 殺人は悪だ!なぜなら悪いものは悪いからである!【循環論法・論点先取】 世の中にはお前よ

    論理的思考法とネット議論
    criticabug
    criticabug 2013/12/22
    自分も 意図せず使ってしまうものだと捉えている。よくよく知っておかねば
  • つくること = 生きること : パターン・ランゲージによる創造の支援

    スライド上で紹介しているリンク 【HP】井庭崇 書籍 http://ibabooks.jp 【Youtube】創造社会論 授業映像 https://www.youtube.com/c/TakashiIba 【HP】井庭研&CSパターン・ランゲージ一覧 http://patternlanguage.jp 【note】最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介 https://note.com/iba/n/nf20418530d60 【Youtube】「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室) https://www.youtube.com/watch?v=neP0EEh-BTM 【記事】EdTechZine「最高のオンライン授業のつくり方」とは? 離れた世界をつなぐコツ【慶應義塾大学 井庭崇教授によるパター

    つくること = 生きること : パターン・ランゲージによる創造の支援
  • Most useful NLog configurations

    Some of these fall into the category of general NLog (or logging) tips rather than strictly configuration suggestions. Here are some general logging links from here at SO (you might have seen some or all of these already): log4net vs. Nlog Logging best practices What's the point of a logging facade? Why do loggers recommend using a logger per class? Use the common pattern of naming your logger bas

    Most useful NLog configurations
    criticabug
    criticabug 2013/03/07
    リンクしている logging best practice なども勉強になる
  • 井庭崇のConcept Walk | 『思想地図β』が出版されました。ぜひ多くの人に読んでほしい。

    東浩紀さんたちの『思想地図β vol.1』が出版され、著者献が届きました。ありがとうございます! 単に編集に責任をもつというだけでなく、自ら出版社も立ち上げ、が完成して出版されるところまできたというのは、当にすごい。相当に強い意志を感じるし、その創刊号に参加させてもらえたことを光栄に思う。 僕が出たのは特集のひとつ、パターン座談会。 特集第二部 パターン・サイエンス 「パターンの可能性――人文知とサイエンスの交差点」 井庭崇+江渡浩一郎+増田直紀+東浩紀+李明喜 この座談会は、まず人選がユニーク。「学習パターン」など、新しい領域で実際にパターン・ランゲージを作成してきた井庭。著書『パターン、Wiki、XP』のなかで、ソフトウェア分野におけるアレグザンダー思想の影響について論じた江渡さん。複雑ネットワークの研究者である増田さん。pingpongプロジェクトのデザイナー李さん。そして、司

    criticabug
    criticabug 2010/12/24
    パターン・サイエンス「パターンの可能性――人文知とサイエンスの交差点」
  • http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2010_25136/

    criticabug
    criticabug 2010/12/02
    パターン・ランゲージ
  • パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』

    学習パターンは、新しく入学した学生はどのようにして自分の研究テーマを見付け、アウトプットを作成すればよいかを手助けするための学習ガイドです。ほかのキャンパスとは異なる、アウトプット重視の「SFCらしい学び」を伝えることがテーマとなっていますが、内容的にはかなり一般性のあるものです。 学習パターンとは何か? - 4つの原因 「……とは何か」という質問には4つの答え方がある、というアリストテレスの4つの原因説に従って、「『学習パターン』とは何か」を考えていきたいと思います(図1)。 what - 学習パターンとは何か? 1. 形相因(質) 学習パターンはアレグザンダーの提唱するパターン言語の一種で、学習法を対象としたものです。 2. 質料因(素材・構成要素) 39のパターンで構成されています。詳細は学習パターンの構造として後述します。 why - 学習パターンはなぜあるのか? 3. 始動因(

    パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』
    criticabug
    criticabug 2010/11/24
    アリストテレス使いか…
  • 1