タグ

2016年12月8日のブックマーク (2件)

  • 【ねほりんぱほりん】「この人痴漢です!」の一言で人生が台なしになった痴漢えん罪経験者が登場

    リンク ねほりんぱほりん - NHK ねほりんぱほりん - NHK 人形だから話せる!?人形でしか話せない!?新感覚トークバラエティ 1 user 899 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【人間予報】今週水曜Eテレ夜11時は「痴漢えん罪経験者」。この人痴漢です!電車内でのひとことで濡れ衣を着せられ、積み上げてきた人生が台なしになったサラリーマン男性が登場。親子心中寸前まで追い込まれた苦しき日々を激白します→www4.nhk.or.jp/nehorin/x/2016… #ねほりん 2016-12-04 12:00:17

    【ねほりんぱほりん】「この人痴漢です!」の一言で人生が台なしになった痴漢えん罪経験者が登場
    crowserpent
    crowserpent 2016/12/08
    痴漢に限らず、冤罪問題は警察や司法のシステム上の問題と絡んでるから、なかなか一発で解決するような方策は無いんだよね…。
  • 国立大入試、記述2種類必須に 国語基本に20年度から:朝日新聞デジタル

    2020年度からの大学入試改革について、国立大学協会入試委員会(委員長・片峰茂長崎大学長)は、文系・理系を問わず国立大の全受験生に対し、国語を基に80字以内の短文形式と、より字数が多い形式の計2種類の記述式問題を課す方針案をまとめた。大学入試センター試験に代わる新共通テストか、その後に各大学が行う2次試験のいずれかの段階で必ず受ける。 国大協は8日の理事会で議論する。文部科学省は「これまでの案をさらに前進させたもの」と受け止めており、国大協の正式決定を受け、この案を基に採点の負担をどう軽減するかなど詳細な制度づくりを始める。 大学入試改革は、政府の教育再生実行会議が提起。記述式導入は今年3月、文科省の有識者会議がまとめた最終報告に盛り込まれた。国立大の2次試験で、国語などの記述式を導入しているのは募集定員の約4割にとどまっており、広く記述式を課して思考力、表現力などを測るのが狙いだ。 文

    国立大入試、記述2種類必須に 国語基本に20年度から:朝日新聞デジタル
    crowserpent
    crowserpent 2016/12/08
    必要性や意義もいまいちはっきりしない、大学側の負担ばかり嵩む代物をよくぶち上げてくるなぁという感想。/魚拓(無料部分のみ):http://bit.ly/2h8UADo