Easily mange your icons and integrate them in your projects. Browse free icons or import your own SVG icons to export as icon font, SVG, PNG, sprite and more.
ヘッダ、フッタ、ナビゲーション、見出しなど、Webページでよく使う各コンポーネントやエレメントごとに国内・海外の素晴らしいデザインを集めているギャラリーサイトを紹介します。 眺めているだけで、さまざまなインスピレーションをもらうことができます! ヘッダのデザイン フッタのデザイン ナビゲーションのデザイン 見出しのデザイン いろいろなパーツのデザイン ヘッダのデザイン
グラフィックデザイナーがドキュメントをデザインするにあたって特に重要な要素を「Color(カラー)」「Contrast(コントラスト)」「Repetition(反復)」「Arrangement(アレンジ)」「Why(なぜ)」「Organization(組織化)」「Negative Space(ネガティブスペース)」「Typography(タイポグラフィ)」「Iconography(図像学)」「Photography(フォトグラフィ)」という10のカテゴリに分類し、各カテゴリに5つずつ、全部で50のルールを盛り込んだインフォグラフィックが「Color CRAYON-TIP」です。 The 50 Most Important Rules of Document Design: Color CRAYON-TIP Method http://thevisualcommunicationguy.co
フラットデザインに最適なフラットアイコン素材がフリー(無料)でダウンロードできる「FLAT ICON DESIGN」。 WEBデザインやDTP他、PPTなどでもすぐに使える商用利用可能なアイコン素材。利用規約はこちら ファイルのフラットデザインアイコン ノートのアイコン素材 あざらしのフラットアイコン 博士のフラットアイコン素材 はさみのフラットデザインアイコン ハンマー(とんかち)のフラットアイコン ドル袋のフラットアイコン素材 無料の暴れ牛のフラットアイコン素材 スペースシャトルのフラットデザインアイコン ギリシャのパルテノン神殿風のフラットアイコン 目玉のアイコン素材 にわとりのフラットアイコン素材 計算機のフラットアイコン素材 その2 コーヒーカップのフラットアイコン素材 バッファローのフラットアイコン 乳牛のフラットアイコン 海外の大学帽子のフラットアイコン おさるさんのフラット
【※保存版】WEBデザイナーご用達の本当に使える商用フリーの素材サイトをまとめました。2014.10.13 WEBデザイナーは技術はもちろん、手持ちのリソース(情報など)が多いほど有益なデザインを完成させることができます。 しかし海外の素材サイトは、ウイルスリスクの懸念や利用規約も英語で理解できなかったり曖昧だったりでちょっと怖いイメージがあります。特に商用で利用したい場合にはしっかりと利用規約を確認することができる日本で運営しているサイトのが安心ですね。 ここでは本当に使えるWEBデザイナーご用達の商用フリーの素材サイトをまとめました、デザイナーに限らず趣味でサイトを運用している方にも保存版の8サイトをご紹介します。 PAKUTASO5000枚近く(2015/10時点)の写真素材を保有するパクタソは管理者の方が手間を惜しまず写真を1枚1枚選別し、さらにノイズ処理や補正、トリミングなどを行
縦長のwebデザインをがむしゃらに集めています。
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン関係 コーディングを考慮したWebデザインガイドライン Webデザイン用の Photoshop の基本設定、1px 未満のにじみを発生させない、共通モジュールの外部ファイル化など、コーディングしやすいWebデザインカンプを Photoshop で制作する方法について。 Photoshopでバナー “いい感じ” に制作せよ! Photoshop でバナーを作る時の環境設定やテキストツールの使い方など。 このブログの [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた も紹介されていました。 DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13 | 279-design DTP(
こんにちは、マラガの海の贈り物ことディレクターのSEKOです。 梅雨は嫌ですね。急に大雨が降ったり、雷が発生したりと自然の恐ろしさを日々感じております。 ところで皆さん、シネマグラフという言葉を聞いたことはございますか? Web系であればご存知の方も多いと思いますが、念のため簡単に説明させていただきますと「画像の一部分のみがアニメーションで動いている画像」です。 そうは言ってもイメージしづらいと思いますので、まずは実際のシネマグラフをご覧ください。 出典: Arte em GIFs – Embrulha https://www.embrulha.com/arte-em-gifs/※現在は閉鎖されています。 New York Fashion Week – Cinemagraphs https://cinemagraphs.com/nyfw/ Fashion Editorial – Cinem
Material Design Google I/O 2014 で新しいデザインガイドラインが発表されました。 Google Design その中で注目されるキーワードが「Material Design」です。これは直訳すると「素材のデザイン」という感じになりますが、これは現実世界の素材をメタファーとすることでユーザーにとってわかりやすくなるように考えられたデザインのようです。 ということで、Material Design について簡単にまとめつつ、どうやってデザインを始めていけばいいか考えていきたいと思います。 Google Design のガイドラインを個人的に解釈した内容を掲載しています。誤解などありましたらコメント欄にて連絡ください。喜んで修正します。 イントロダクション まずはじめに Material Design の概要です。本文をそのまま引用します。 We challenge
Today’s roundup showcases 30 sites that fully embrace the hero image, granting the maximum amount of space possible to this design feature and shifting all other content thousands of pixels down the page. Hero images prominently fill the screen to wow the user, often only accompanied by a heading or a sentence and a single call to action such as a signup form or button links. The Hero image trend
UXのプロが岡目八目で切り込むのが快感今回、「UXデザインパッケージ」のサービスを体験してみたわけですが、結論から言うと、「さすがUXのプロ」という面と、「まさに岡目八目、外部に頼む価値」という面とがありました。 アドバイスは、現状のWeb担の見せ方をかなり大幅に変えるというものでした。つまり、現状をある意味で否定された形なのですが、それに対して違和感は抱きませんでした。というのも、そうするべきだとして示されている理由が理路整然としていた納得できるものであり、さらに自分でも薄々は感じていた「そうだよね」という部分をえぐられていた内容も多かったからです。 たとえば、アドバイスでは、「移動中などにスマホで友人のフィードで見かけた記事などが気になり、でもそのときは読まずにあとから読む」といった行動にうまく対応できるようにと指摘されています。 これは、言われなくてもわかっているはずのことです(実際
今日は管理画面のデザインを、まとめてみました。いつもより多めな40種類です。トレンドを反映してか、フラットデザインが多いですね。 通常の静的なサイトのデザインとは異なり、投稿がある場合無い場合とたくさんのパターンを考えながら制作しなければならないので、デザイン力が問われます。これらを日本語に置き換えるとまた違って見えたりするのですが、ひとまず、ご参考になればと思います。 ▼ The Kamarel デモサイト ▼ Apricot Bootstrap デモサイト ▼ The Vira デモサイト ▼ Cameo デモサイト ▼ DefOne デモサイト ▼ Pixit デモサイト ▼ AdminEx デモサイト ▼ Odin デモサイト ▼ Minimal デモサイト ▼ Delighted Flat デモサイト ▼ Tisa Premium デモサイト ▼ Adminre デモサイト ▼
メディアづくりを考えるとき、国内のメディアだけでなく、海外メディアに目を通すことで参考になることも多そうです。インスピレーションを得るために、デザインが優れていると思う、海外メディアを10個に絞って簡単に紹介します。 デザイン関係なく、注目の新興メディアを知りたい方は以下の記事も参考になさってください。 海外における新興ウェブメディアの隆盛 〜12のメディアから見えてくるもの〜 1. Narratively 「Narratively(ナラティブリー)」はビジュアルを全面に打ち出したデザインで、トップページも記事ページも見やすく美しいです。このようなビジュアル・ストーリーテリングを発信するメディアやプラットフォームは増えてくると思います。 Narratively | Human stories, boldly told. 2. OZY 「OZY(オージー)」は、ミレニアル世代(主にアメリカに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く