タグ

2006年6月1日のブックマーク (3件)

  • 「コミュニティを管理する」の落としどころ :Heartlogic

    「コミュニティを管理する」の落としどころ 前のエントリーへの反応があったのに反応。 振られたような気がしたので「つまんなかった」と表明してみる(煩悩是道場) ●相手が個人であるか団体であるかの違いについて ですが、同じ無断リンク禁止問題であったとしても例えば何処かの学校や教育委員会が無断リンク禁止の方針をうち立てるというような記事に対しては批判的なコメントを書く事があるかもしれません。 つまり、この記事を念頭に置いてのものですな。 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け(スラッシュドット ジャパン) 私は、個人のサイトにコミット(はてなブックマークからコメント)することについて考えていたので、これは相手が団体なため別の問題だと整理していました。 別に「相手が団体だったら思うさま叩いてもいい」とか言う気はないけど、個人と団体では批判や罵倒に対する耐性がまったく違うの

    cssusui
    cssusui 2006/06/01
     天上もこうなのかと思った
  • はてなやmixiから妄想する、コミュニティを統治する新しい方法 :Heartlogic

    はてなやmixiから妄想する、コミュニティを統治する新しい方法 この話の続き。久しぶりのmixi新機能がニュース機能だったのを見て、mixiにはmixi内をがんばって統治して、ひとつのまとまりにしていこう、みたいな発想は(少なくとも現時点では)ないんだなーと感じた。横幅はどうでもいい。 で、 mixiは一夜にして300万人のパブリック・ジャーナリストを得た(WebDog) このエントリーを最初はmixiに対する皮肉と読んだんだけど、それは私が読みたいように読んだだけであって、それじゃ(私が)ダメなんじゃねーかと思い直した。 これらから関連して考えたことがいろいろあるんだけど、とりあえずひとつ。 コミュニティを統治しましょう、とするとき、何かしら管理側がアクションを起こせば、それに反対する人が必ず出てくる、という問題がある。表だって反対運動が起きない場合でも、少しずつ溜まったストレスがど

  • ITmediaニュース:「mixiじゃダメなの?」にどう答える――地域SNSの意味

    地域密着型のSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)が急速に増えている。総務省主導で東京都千代田区と新潟県長岡市で地域SNSの実証実験を始めたほか、香川県に特化した「ドコイコSNS」や、福岡県の「VARRY」、東京都港区六木に限った「六木貴族」など、この1年で10以上の地域SNSがオープンしている。 地域の情報化を考える団体「CANフォーラム」(会長・国領二郎慶応義塾大学教授)は1月27日、地域SNSの可能性を考えるセミナーを開き、SNSによる地域活性化への期待などを話し合った。 「SNSがコミュニティーのセイフティーネットになるといい」――NPO法人はりまスマートスクールプロジェクトの和崎宏理事長はこう期待する。SNSで地域の誰かと常につながっていることで、何かあれば人を集めたり、すぐに助けを呼べる環境が構築できれば理想的だとする。 ただ、地域の人と交流したいだけなら、既に250万

    ITmediaニュース:「mixiじゃダメなの?」にどう答える――地域SNSの意味