タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (1,731)

  • Bluetoothが進化、Wi-Fiみたいにネット接続できるように

    Bluetoothが進化、Wi-Fiみたいにネット接続できるように2014.12.04 12:00 福田ミホ モノのインターネットのハブへ。 BluetoothはWi-Fiのいとこみたいなもので、基的には近距離にある機器同士を無線でつなぐための技術です。使ってる人は使ってますが、どこかとっつきにくいところがあり、「なんか電話とかラップトップに入ってるけど、使ってない」という人も多いのではないでしょうか。でも次世代Bluetooth、ヴァージョン4.2は画期的なアップグレードで、無視できなくなるかもしれません。というのは、Wi-Fiみたいにルータなどを介するだけでBluetooth経由でインターネットにつなげられるようになるんです。 この新しいBluetoothは、たとえば家の中の設備とかガジェットをインターネットにつないでいわゆる「モノのインターネット(Internet of Thing

    Bluetoothが進化、Wi-Fiみたいにネット接続できるように
    cubick
    cubick 2014/12/04
  • 生きていたサンヨーの技術。cheeroから国産セル使用の高品質バッテリ登場

    生きていたサンヨーの技術。cheeroから国産セル使用の高品質バッテリ登場2014.12.02 20:006,873 小暮ひさのり その名を聞いて、嬉しくなっちゃった。 かつて、充電式乾電池・バッテリ業界を牽引していた「サンヨー」。現在ではパナソニックへと合併・吸収され、メーカー名・ブランド名としては消滅したと思われていました。しかし、ラベルや販売はパナソニックとなりつつも一部バッテリ部門はサンヨーの名を引き継いでいたんです。 そんなサンヨーの技術が詰まったバッテリが発売されます。12月1日、cheeroは新型の大容量モバイルバッテリ「cheero Power Plus 3」を発表しました。 前作「Power Plus 2」シリーズと比較すると10,400mAh→13,400mAhへと増量。しかし、容量が増えつつもそのサイズ・重量は約20%も減少しています。ぎゅっと濃縮された感じ。 モバイ

    生きていたサンヨーの技術。cheeroから国産セル使用の高品質バッテリ登場
    cubick
    cubick 2014/12/02
  • ツタヤがスマホ事業に参入へ。オリジナルスマホも登場

    シンプルなプランに注目です。 TSUTAYAやTポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブはCCCモバイル株式会社を設立し、スマートフォン事業に参入することを発表しました。日郵便のスマホ事業参入の噂に続き、こちらもビッグプレーヤーの参入ですね。 今回のサービスは「TSUTAYA mobile」というブランドで始まります。TSUTAYA mobileではオリジナルスマートフォンを開発・販売します。オリジナルスマートフォンの発売時期は来年秋を予定しており、一般からも声を集めて開発する予定なんだそうです。安くて使いやすくて性能も悪くない…そんな夢のスマートフォンができるといいな。 また、TSUTAYA mobileは一般的に格安で携帯サービスを提供する「MVNO」にも参入します。報道によるとシンプルでわかりやすい契約プランを提供するとのこと。確かに大手キャリアのプランはとっても複雑で

    ツタヤがスマホ事業に参入へ。オリジナルスマホも登場
    cubick
    cubick 2014/12/02
  • レゴ新シリーズ「Birds」ブロックで作り出す自然の難しさ

    レゴバード! 今月の7日、レゴが新たなシリーズ「Birds」の制作を発表しました。これは、レゴ好きがアイディアを出し合うサイトLego IdeasにてTom Poulsomさんが提案していたもので、サポーター数1万人を超え商品化が検討されていたもの。レゴは近年、ファンによるアイディアの商品化に力をいれているようで、何人かは自分の考えたセットが商品化されるという夢を実現しています。まさにレゴドリーム! Birdsは新シリーズではあるものの、既存のブロックで作ることができます。が、セットとしての正式発売は来年1月1日。Poulsomさんのオリジナルデザインにかなり近いままの商品化となりました。彼自身も商品化に対して「鳥をレゴで作るのはなかなかの挑戦でした。レゴブロックで自然のものをオーガニックに表現するのは簡単なことじゃありません。とても楽しかった。レゴは世界で最高のパズルだと思っています」と

    レゴ新シリーズ「Birds」ブロックで作り出す自然の難しさ
    cubick
    cubick 2014/11/29
  • 「見やすさ」が違う。ニーズに合わせて選べるブルーライト50%カットのクリアなPCメガネ

    「見やすさ」が違う。ニーズに合わせて選べるブルーライト50%カットのクリアなPCメガネ2014.11.28 11:00Sponsored そうこ ディスプレイ見すぎで、目疲れてない? スマホやPC、タブレットを見ないわけにはいかないのが現代人。暗い部屋でも光り輝くディスプレイは、オンオフ問わずに必要です。でもディスプレイをずっと眺めていると目が疲れる…そんな、現代人の悩みを解決するべく注目されているのが、PCメガネです。度の有無にかかわらず、画面から出ているブルーライトをカットしてくれます。すでに使っている人も少なくないと思いますが、Zoffからさらに強力なPCメガネがリリースされました。 11月22日(土)に一般発売されたZoff PC ULTRA。既存のブルーライトカット率が高いPCメガネには、レンズ自体に茶色がかった色がついていました。でも、新しく発売されたZoff PC ULTRA

    「見やすさ」が違う。ニーズに合わせて選べるブルーライト50%カットのクリアなPCメガネ
    cubick
    cubick 2014/11/29
  • 最高に「ヒネリ」の効いたタブレットスタンド

    世の中にはいろんなヒネリがあるのです。 多分、私が見た中で史上最高にヒネってるのがこれ。くるっとぐるっとひねられたタブレット端末用スタンドVyne。開発したVyne Productsも、「最も柔軟性があり、すべり知らずで安定性抜群」と自信満々で送り出しています。1番の魅力は、下の画像のように使わない時は、くるくる巻いてしまっておけること。 鞄の中でも、旅行アイテムとしても邪魔になりません。端末を置いた角度を調整するには、スタンドの先をちょっと向こうに押しやるだけ。魔法の紐みたいな、とてもシンプルなアイテムです。グリーン、ブルー、ピンクに、黒白の5色展開で1つ35ドル(約3,500円程度)。 価格にヒネりはなさそうですね。 source: VyneProducts via Yanko Design (そうこ)

    最高に「ヒネリ」の効いたタブレットスタンド
    cubick
    cubick 2014/11/26
  • ロスレスの音楽って本当に良いの? 聞き比べテスト

    違いのわかる人はぜひ。 「MP3でエンコードすると音質が悪くなる」ってよく言いますが、実際聞き分けられるものなんでしょうか? こちらでそれが試せます。 新たなストリーミング音楽サービスの「Tidal」は、この種のサービスとしては初めてロスレスファイルで音楽をストリーミングしています。彼らはプロモーションのために、ロスレスファイルとそうじゃないファイルを聞き分けるテストサイトを公開しました。こちらを開くと、5つの曲について高音質版と普通版を聞き比べられるのですが、どちらが高音質なのか最初はわかりません。5曲についてAとBどちらが高音質だと感じたかを選んで、最後に答え合わせができます。つまり、自分にとってロスレスの曲を聞く意味があるかどうかテストできるんです。 このテストの正答率は、いくつかの要因に左右されます。たとえば聴力そのものとか、高音質かどうかを聞き分けるために必要なポイントを知ってい

    ロスレスの音楽って本当に良いの? 聞き比べテスト
    cubick
    cubick 2014/11/26
  • ハンドドライヤーは細菌をまき散らしてることが判明

    水滴だけじゃなく、細菌もぶぉーんって飛んでた。 公共のトイレにあるハンドドライヤーってどうなの?と思ってた人、その不信感は当たっていたかもしれません。ハンドドライヤーを使うと、手に付いた細菌が飛び散ってむしろ不衛生であることがわかったんです。 最近Science of Usで取り上げられた実験では、まず絵の具を使って水滴の飛び散り具合を可視化しています。被験者は手を絵の具に浸して、それを3つの方法で乾かしました。3つとは、ペーパータオル、温風ドライヤー、ジェットドライヤーです。上の画像の中央にあるジャクソン・ポロックの作品みたいなのは、温風ドライヤーによってまき散らされた絵具です。 次にその実験では、手洗いが不十分な人の状態を再現するため、被験者の手を乳酸桿菌に浸けました。被験者が上と同じ3つの方法で手を乾かした場合、飛沫の飛び散り方がもっとも激しかったのはやっぱりジェットドライヤーでした

    ハンドドライヤーは細菌をまき散らしてることが判明
    cubick
    cubick 2014/11/26
  • 完璧すぎて夢かと…。地球に存在する「本物の景色」集

    シャッター切る瞬間の気持ちを想像しただけで全身が震えそうです。 これが物の写真と言われてもにわかに信じられませんよね。テクニック、構図、テーマ… まるでパーフェクト・ドリームじゃないですか。でも、これはノルウェーのスボルベルに広がる世界を、写真家Max Riveさんが切り取った現実の世界なんです。彼の作品群はこの一枚のみながらず、信じられないほど完全無欠な美しさを放っています。 彼は冒頭の写真について、こんなふうに語っています。 「右側の光はスボルベルの街の灯り。このオーロラは三方から重なりあっているので、その部分で僕は少しだけクリエイティヴになれたようだね」 こういう瞬間に出会えること、切り取れること。それは単なる才能や幸運だけでは手に入れることができません。もちろん努力だけでも。 Maxさんは、自らの定義どおり「カメラを手にした冒険家」。彼の紹介ページでは、その人生の芸術とアイデアが

    完璧すぎて夢かと…。地球に存在する「本物の景色」集
    cubick
    cubick 2014/11/25
  • 「Winamp」、html5で復活 : ギズモード・ジャパン

    「うわー久しぶり! 元気だった?」…そんな風に思わず声をかけたくなるあの名アプリが、ブラウザ上で復活しました。 人知れず命を終えたかに思われていたWinamp。ちょうど1年前にAOLがWinampの配布終了を発表したのちRadionomy社による買収という形でなんとか命拾いしたものの、90年代の象徴的なアプリケーションをその姿のまま継続させるのはなかなか難しいという現実に直面してきました。 と思いきや…HTML5で復活してるではありませんか! 今回、Jordan EldredgeさんがHTML5とJavaScriptで蘇生させたこのアプリは、Winamp 2.9を模したもの。残念ながら既存のプレイリストとは統合できませんが、イジェクトボタンを押してローカルのファイルを選択すれば実際に再生などの操作ができるようになります。試してみたい方は、ぜひこちらからどうぞ。 Image by uzi97

    「Winamp」、html5で復活 : ギズモード・ジャパン
  • Android LollipopにできてKitKatにできない16のこと

    Android LollipopにできてKitKatにできない16のこと2014.11.24 12:308,147 satomi Lのプレビュー版公開から4カ月半。グーグルがリリースしたAndroid 5.0 Lollipop最終版がついに既存のNexus端末と新型Nexus 6、Nexus 9にもきましたね。さっそく使ってみたい新機能を大小とりまぜて16ピックしてみました。 1. タップ&ゴー Lollipop端末を初めて設定するときに出てくるのが「タップ&ゴー」です。このNFCとBluetoothでデータを引き継ぐオプションを選ぶと、新端末に旧端末(携帯、タブレット)をかざすだけで旧端末のグーグルアカウントの情報、システム設定、データ、アプリが全部取り込めます。ウィジェットと壁紙の交換も一発で終わります。 2. フラッシュライトが使える フラッシュライトのアプリはAndroidでも人気

    Android LollipopにできてKitKatにできない16のこと
    cubick
    cubick 2014/11/24
  • かわいすぎる。ダンボール製の小さなiPhone用バッテリー

    かわいすぎる。ダンボール製の小さなiPhone用バッテリー2014.11.23 08:00 塚直樹 お財布に入れておきたい。 モバイルガジェットで何よりも困るのがバッテリー切れ。でも、大きなモバイルバッテリーは持ち歩きたくないし…というあなたにうってつけな、ダンボール製の使い捨てiPhone用バッテリー「Mini Power」のコンセプトが登場しました。 Red Dot Design Awardも受賞した洗練されたデザイン。このモバイルバッテリーを発案したのはデザイナーのTsung Chih-Hsienさん。バッテリーの表面には何時間延長が可能かが書いてあり、サイズを考えて自分に必要な容量を購入するだけというシンプルさ。薄型なデザインも相まって、お財布に入れておくのにピッタリです。 さらに、このモバイルバッテリーにはエコフレンドリーな視点も取り入れられています。Tsungさんはこのモバイ

    かわいすぎる。ダンボール製の小さなiPhone用バッテリー
    cubick
    cubick 2014/11/23
  • エッジスクリーンは買いなのか…GALAXY Note Edgeを辛口徹底レビュー

    エッジスクリーンは買いなのか…GALAXY Note Edgeを辛口徹底レビュー2014.11.18 12:0011,572 湯木進悟 スマホにサブディスプレイは必要? 日でもドコモおよびauから発売中の話題の最新スマートフォン「GALAXY Note Edge」は、なんといっても、その右サイドにカーヴして配置されたエッジスクリーンが特徴的なデザインですよね。ちょっぴり電話機体の右側だけ溶けかけてしまったかのような錯覚さえ覚えさせられる衝撃で、初めて見ると驚いてしまうこと必至ではないでしょうか……。 サムスンが革新的なアイデアで世に送り出してきたGALAXY Note Edgeは、どこまで買いのモデルなのか、最も気になるエッジスクリーン周りを中心に、米Gizmodoならではの辛口徹底批評が飛び出してきています。良い面も悪い面も含めて、非常に詳細なるGALAXY Note Edgeの使用

    エッジスクリーンは買いなのか…GALAXY Note Edgeを辛口徹底レビュー
    cubick
    cubick 2014/11/18
  • 一方ロシアは、爆発でATMをこじあけた

    シンプル・イズ・ザ・ベストを地でいくロシア カミソリのように薄いスキミング端末とかマルウェアによるルート化など、必要ないんです。というのも、ロシアにおける多くのATMマシンの被害は爆発によるものなのです。 English Russiaによりますと、最近ロシアでは20台以上のATMマシンが現金を盗む為に爆破されてしまったそうです。犯人達はマシン内にプロパンガスを入れ、強引に爆破によってこじあけてしまいます。その破片は時に50メートル先まで飛んで行くのだとか。 成果はというと大成功で、時には一度に250万ルーブル(約620万円)も奪われてしまうとのことです。実は高度な技術を使う手段より、こういったシンプルな手段の方が手強いのかも知れませんね。 source: English Russia Jamie Condliffe - Gizmodo US[原文] (scheme_a)

    一方ロシアは、爆発でATMをこじあけた
    cubick
    cubick 2014/11/16
    この方法だと中のお金がダメになるリスクがあるんじゃないかな
  • 嘘を聞き分ける方法

    人が1日に遭遇する嘘は10個から200個。 …ですが人には24時間ポータブルの嘘探知器が備わっています。そう、耳。このTEDのレッスンで嘘を「聞き分ける」能力に磨きをかけましょう。 身体的変化で嘘を見分ける方法は数多ありますが、あんまりアテにならないことがわかっています。ここでNoah Zandanさん(Quantified Communications共同創設者兼CEO)が紹介しているテクニックは「言語テクスト分析(Linguistic Text Analysis)」と呼ばれるもの。嘘と真実を語る時の文章の組み立て方の違いで嘘を見分けます。 1. 人は嘘をつく時、一人称で語らない 自分の言葉ではなく、誰かほかの人の話として語ることが多い。第三者目線を間に置くことで、自分と嘘の間に距離を置く。 例)どっちが嘘っぽい? 「この家でパーティーなんかやるわけないでしょ」 「僕はここでパーティーは

    嘘を聞き分ける方法
    cubick
    cubick 2014/11/16
  • Windowsにデカい脆弱性。修正パッチ今すぐ入れよう

    Windowsにデカい脆弱性。修正パッチ今すぐ入れよう2014.11.12 19:00 satomi 恐怖のパッチの日。 日、春に騒がれたHeartbleed並みにおっかない脆弱性がWindowsの幅広い範囲で見つかり、深刻度「緊急」の修正パッチがリリースです。 まだこの脆弱性を悪用した事例の報告はマイクロソフトには上がってないようですが、「特別に細工されたパケットの不適切な処理により、セキュア チャネル (Schannel)セキュリティパッケージにリモートでコードが実行される脆弱性が存在します」と公式サイトには書かれています。 つまり攻撃者がパケットに特別な細工を施してサーバーを攻撃すると、アカウント認証抜きでリモートで任意のコードが実行されるっぽいのです。穴の在り処が、Windowの暗号化と認証を管理するレイヤーの「セキュアチャネル(Schannel)」のライブラリ内というところも深

    Windowsにデカい脆弱性。修正パッチ今すぐ入れよう
    cubick
    cubick 2014/11/12
  • エッフェル塔の夜の写真を撮影・シェアするのは違法のようです(昼はいいよ!)

    エッフェル塔の夜の写真を撮影・シェアするのは違法のようです(昼はいいよ!)2014.11.10 17:00 そうこ 世の中は難しい。 よくわからない話が耳にはいってきました。なんでも、エッフェル塔の夜景写真を撮ってシェアするのは、著作権法に触れるからダメなんだそうです。でも、昼ならいいですって。どうなっているのでしょう。 ネタ元のTorrent Freakが、このよくわからない問題を解説しています。建物そのものは公共のものですが、それを彩るイルミネーションは、ライティングを生み出したアーティストの作品だというのです。そしてその作品を再現するためには、アーティストの許可がいります。作品の再現ーーこれに写真撮影・シェアがあたるというのです。映画館にて映画を無断で撮影してはいけないのと同じ法律が適用されていますが、かなり極端なお話です。 ただの一説ではなく、公式ウェブサイトには、エッフェル塔画像

    エッフェル塔の夜の写真を撮影・シェアするのは違法のようです(昼はいいよ!)
    cubick
    cubick 2014/11/10
  • CNN選挙速報で商材のSurfaceがiPadスタンドに使われる

    恐るべき眼力の視聴者が気づいてツイートされました。 中間選挙開票速報でマイクロソフトが宣伝用の商材SurfaceをCNNの一番目立つところにきれいに並べたら、なんと生放送中に解説者が「あら、ちょうどいいわね」ってな調子でiPadスタンドに使い、「なんのために広告費払って並べたんだよ!」と全米が泣いています。 訳者もこの番組はリアルタイムで観てて、「なんか妙にSurface並んでるねw」、「使い方わかってない感じだね」と笑って観てたんですけど、全然気付かなかった…。言われてみればこの後ろの黒い物体は…。 CNN commentators using Microsoft @surface tablets as iPad stand. Facepalm. pic.twitter.com/BPxWTf2zhI — Adam (@adamUCF) November 5, 2014 Even the

    CNN選挙速報で商材のSurfaceがiPadスタンドに使われる
    cubick
    cubick 2014/11/08
  • Android Lollipop使ってみた。最高すぎる

    Android Lollipop使ってみた。最高すぎる2014.11.08 20:009,165 satomi Android 5.0 Lollipopきましたね! Androidなので、全員に案内が行き渡るのは旗艦のNexusでも1、2週間先、他の製品は1、2ヶ月先というゆっくりペースですけど、みなさまに先駆けてNexus 9とNexus 6でいじって、ボロボロのNexus 5でもデヴェロッパープレビュー版を使ってみました。 まだ完全には使いこなせてはいませんがLollipop、最高です。 ロック画面でも通知をチェック まず何がすごいってAndroid Lollipopは通知がすばらしい。やっと、ついに、とうとう、iOSに追いつきました。ロック画面にいながらにして、ちっちゃな通知カードが見れるんです。画面をいちいちアンロックしなくても下スワイプで全表示にしたり設定メニューを開いたり、ダブ

    Android Lollipop使ってみた。最高すぎる
  • Nexus 6 ハンズオンレビュー、大きい、そして美しい

    Nexus 6 ハンズオンレビュー、大きい、そして美しい2014.11.04 12:00 mayumine グーグルが発表したAndroidフラッグシップモデル「Nexus 6」が登場。アメリカでは予約開始と同時に完売しちゃったとか。 まるで鯨のように巨大なスマートフォンの米ギズハンズオンレビューをお届けします。アメリカ人ライターにとって、Nexus 6は「デカっ」という感想ながらも「大きいことは悪くない」そうです。 Nexus 6を手にとったファーストインプレッションは、端末のサイズ自体は思ってたほど大きく感じないけれど、とにかくスクリーンサイズの大きさが際立つということ。5.9インチのディスプレイサイズはファブレット界の重鎮Galaxy Note 4も超えるのだけどボディのおさまりが良く出来ています。 フチ部分が薄く、特に下部の細い黒い部分の静電容量方式タッチボタン(モトローラの「Dr

    Nexus 6 ハンズオンレビュー、大きい、そして美しい
    cubick
    cubick 2014/11/04