タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

DIYとPCに関するcubickのブックマーク (7)

  • 壊れたPC電源ユニットはそのまま捨てず「ランタン」にしてしまおう | ライフハッカー・ジャパン

    PCの電源ユニットが壊れてしまったとき、そのまま廃棄していませんか? だとしたらもったいない! 電源ユニットからランタンが作れるのを知っていますか? ケース、スイッチ、ケーブル、5Vの鉛バッテリー付き電源ポート、それに庭園灯の電球を付け加えれば、繰り返し充電可能なランタンを自作できます。PCの電源ユニットは数年で寿命が尽きます。また、よほどの電気機器マニアでない限り修理も困難です。 しかし、DIYメディア「Instructables」のユーザー300mpg氏によると、コンデンサの取り扱いさえ気をつければ、ほとんどの部品は再利用可能だそうです。 まず、電源ユニットを開け、スイッチ、電源プラグ、ケーブルなど必要なものを残して、ほかの部品を取り外します。ファンの吹き出し口を丸く切りとり、そこに12Vの庭園灯電球をはめ込みます。ただし、テストが済むまでは取り外し可能な状態にしておきましょう。電球、

    壊れたPC電源ユニットはそのまま捨てず「ランタン」にしてしまおう | ライフハッカー・ジャパン
    cubick
    cubick 2012/12/01
  • USBの表裏を気にせず差せる『どっちもハブ』を改造し『真・どっちもハブ』を自作する! | ガジェット通信 GetNews

    今回はMIROさんのブログ『MobileHackerz再起動日記』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像をごらんいただけない方はガジェット通信(https://getnews.jp/archives/212980)をごらんください。 https://px1img.getnews.jp/img/archives/dscf6225_r.jpg USBを差そうとする→あ、ささらない→表裏を裏返す→あれ、やっぱり刺さらない→もう一度表裏を裏返す→なんだ最初の向きで合ってたんじゃん! ぐぎぎ。 とても広く使われているUSB端子。なんで表と裏がこんなにわかりにくいねん! ……と思ったこと、ありませんか? それを解決する『どっちもハブ(BSH4U17)*1』というUSB HUB製品があります。なんとUSB端子が表裏どちらでも差せる構造になっており、どっち向きでも差し込める!!!! のです。すごい! 

    USBの表裏を気にせず差せる『どっちもハブ』を改造し『真・どっちもハブ』を自作する! | ガジェット通信 GetNews
    cubick
    cubick 2012/05/17
  • 液晶画面を目の高さで見ることができるノートパソコン用スタンドをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    液晶画面を目の高さで見ることができるノートパソコン用スタンドをDIY | ライフハッカー・ジャパン
    cubick
    cubick 2012/05/16
  • Recycle Old Hardware into a Showcase Table - How-To Geek ETC

  • LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法

    (03/02) 6月までにVision Proが米国外でも発売か、米国での需要が一段落で (03/02) AppleがマイクロLED開発チームを解散、マイクロLED搭載Apple Watchの開発も中止に (03/01) 新生活SALEでFireタブレットやEcho Budsなどがお買い得(3/5まで) (02/29) 3月登場のM3 iPad Proは少し薄型になることが判明 (02/29) Vision Pro向けに空間ビデオと空間写真への変換ツールがGitHubで公開 (02/29) Appleのアカウント名が「Apple ID」→「Apple Account」に変更されるかも (02/29) ダイソーのスマホアプリが登場、店舗の在庫検索に対応 (02/28) MetaのハイエンドヘッドセットQuest Pro 2、LGと共同開発で2025年発売へ 2009年12月11日 Macのニ

    LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法
    cubick
    cubick 2009/12/12
  • ノコギリで切る!? ヤスリで削る!? 「木ーボード DIY Kit」にチャレンジ!(後編)

    木製キーボードの自作キット「木ーボード DIY Kit」(前編)では、パッケージの中身を確認したところで終わってしまったが、その後編では、実際の製作風景を見ていきたい。同時に、四面楚歌(そか)の状況下に置かれたライターの心の機敏を察していただけると幸いだ。 まずは切るべし。そして削るべし。そして……次々に訪れる試練 まず木ーボード製作にあたっての最初の難関は、(みなさんがご想像の通り)89個の木ートップを切り離すことだ。今回のキットは10キーを備えたフルキーではなく、小型タイプなので切り離すキー自体はまだ少なくて済むが、それでも89個の両側面を切る必要がある。つまり最低でも合計188回はノコギリで木ートップを切り離さなければならないわけだ。しかも相手は親指ツメサイズに近い木ートップであり、切り離す際には押さえつけるだけでも余分な力が必要になる。 ノコギリは刃渡り約9センチで、全長が約19.

    ノコギリで切る!? ヤスリで削る!? 「木ーボード DIY Kit」にチャレンジ!(後編)
    cubick
    cubick 2007/12/13
  • ノコギリで切る!? ヤスリで削る!? 「木ーボード DIY Kit」にチャレンジ!(前編)

    CEATEC JAPAN 2007において、ひょんなことで発見された山口工芸が企画する「木ーボード」。ふんだんに木を使ったキーボードをこちらで記事にしたところ、かなりの反響があったという。 「そういえば、無事にあの木ーボードも発売されましたね」などと最近では“マイ ノートPCを組み立てる”など妙に自作づいている編集者と雑談していたところ、「無理をして手に入れたので、まぁサクッと自作してくれたまへ」といって手渡されたのが、今回紹介することになった「木ーボード DIY Kit」だ。見たところパッケージは非常にシンプルにまとまっているが、果たしてどのようなストーリーが待ち受けているのか。 福井県で木工製品や漆器製品を生産する山口工芸では、木のぬくもりやよさといったものとデジタル機器の融合を目指したHacoaブランドを展開中だ。 この木ーボードもその一員で、ほかにも携帯電話の木製カスタムジャケット

    ノコギリで切る!? ヤスリで削る!? 「木ーボード DIY Kit」にチャレンジ!(前編)
    cubick
    cubick 2007/12/13
  • 1