最初に登壇したCESA会長で、スクウェア・エニックスの代表取締役を務める和田洋一氏は「過去のゲームの歴史の中で一つ明らかな数字がある」と切り出し「ハードに対する投資額とユーザー数の増加は反比例しているのです。家庭用ゲーム機から携帯電話、そして基本無料のソーシャル。一貫してユーザーは増加しています」と挨拶。「東京ゲームショウも主役は変わります。しかしコンピューターゲームをプレイする人のためのショウとして、広がるお客さんに何を提案するかが求められています」と話しました。 具体的な施策は共催する日経BP社で東京ゲームショウのプロデューサーを務める中村均氏から説明がありました。今年のテーマは「心が躍れば、それはGAMEです。」に決定。和田氏の言葉を踏襲するような形です。中期ビジョンで掲げている「アジアNO.1 世界最大規模」を踏襲し、国際ビジネスの更なる促進とアジアや国内ライト層への訴求の「二兎を
2011年2月18日、都内にて一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)主催による“東京ゲームショウ2011開催発表会”が実施された。それによると、東京ゲームショウ2011は、2011年9月15日(木)~9月18日(日)までの4日間、幕張メッセにて開催。例年通り、前半2日間はビジネスデイ、後半2日間が一般公開日となる。 東京ゲームショウ2011の開催概要発表に先駆けて、まず登壇したのはCESA会長、和田洋一氏。和田氏は、“国際的な色彩をいかに高めていくか”と“ユーザーイベントとトレードショウの二兎を追うにはどうすればいいか”が、東京ゲームショウの長年のテーマであることを前置きした上で、「ゲームとは何なのか?」を切り口に、目下の東京ゲームショウのありかたについて説明した。 コンピュータゲームが登場してから30数年。確実に言えることは「ハードへの投資とユーザーの広がりは完全な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く