タグ

cupnesのブックマーク (825)

  • Tesseract-OCRの学習 - はだしの元さん

    2014-01-15 Tesseract-OCRの学習 Tesseract-OCRはHPが開発し現在はGoogleが公開しているオープンソースのOCRエンジンです。 オープンソースのOCRエンジン Tesseract-OCRでTesseeract-OCRで日語の読み込みまでは説明しました。今回はTesseract-OCRで機械学習を行い精度を向上させるための方法を説明します。 僕は基的に以下の公式のチュートリアルを読みながらやって行きました。Tesseract Training Wiki https://code.google.com/p/tesseract-ocr/wiki/TrainingTesseract3大まかにやることは3つあります。 boxファイルの作成  trファイルの作成 トレーニングデータの作成 boxファイルの作成 まず学習したい画像ファイルを用意します。今回

  • Tesseract-OCRの導入(その1)インストールから動作確認まで – 株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

    株式会社インデペンデンスシステムズ横浜 システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。 Tesseract-OCRは元々の開発がHPで現在はGoogleで公開されているオープンソースのOCRエンジンです。このTesseract-OCRを導入して使ってみました。今回はまずはインストールから英数字と簡単な日語での動作確認です。ここでの動作環境はWindows8.1です。 インストール 2019/07/20 追記です。 この記事を書いてから随分と経過しました。完全に情報が古くなっています。Tesseract-OCRのサイトは以下です。 https://github.com/tesseract-ocr/tesseract/wiki 今現在では、Windows版のインストーラは以下からダウンロード出

    Tesseract-OCRの導入(その1)インストールから動作確認まで – 株式会社インデペンデンスシステムズ横浜
  • [debian-users:57766] The Debian Administrator's Handbook の日本語翻訳

    [debian-users:57766] The Debian Administrator's Handbook の日語翻訳 From: "AYANOKOUZI, Ryuunosuke" <i38w7i3@xxxxxxxxxxx> Subject: [debian-users:57766] The Debian Administrator's Handbook の日語翻訳 Date: Tue, 28 Jul 2015 18:00:36 +0900 Dkim-signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=yahoo.co.jp; s=yj20110701; t=1438074035; bh=qfJe4Nq+9ltkSxFP3NXxK2rNxJWvrCNKu/YtA1noeo4=; h=Received:X-YMail-JAS:X-A

  • git bisect で問題箇所を特定する - Qiita

    以前は問題なく動いていたはずの機能が、最新版では動かなくなっている・・・。こんなときは、「どのコミットが問題を混入させてしまったのだろうか?」を知りたくなるでしょう。 これを手助けするのが git bisect コマンドです。git bisect コマンドは、二分探索によって問題箇所を特定します。 事前準備 最初に大事なことがひとつあります。それは、「問題がない(good)状態と問題がある(bad)状態を、確実に判定できるようにする」 ことです。 当然のことではありますが、ここがあやふやだと、二分探索をしても問題箇所をうまく特定できません。 可能なら、「テストスクリプトを1つ実行するだけで判定」できるようにしたほうが良いです。このとき、テストスクリプトは、git リポジトリからチェックアウトした作業ツリーに対して実行できるようにします(例えばソースからのビルド処理もテストスクリプトに含めま

    git bisect で問題箇所を特定する - Qiita
  • Device Tree 入門

    Device Tree というのは、ハードウェアの詳細を記述したデータ構造体です。 元々は PowerPC Sybsystem から始まったようなのですが、すでに ARM Linux は DeviceTree 一色になってしまっています。 そのため Device Tree を知らないと、 SoC の移植はおろか、ドライバの開発もできない。 そこで、 Device Tree の初歩についてまとめてみることにします。 ただし、私自身が初心者ですので、難しいことは説明できませんし、間違っている部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 ARM のことしかわかりませんので、 ARM を対象として書くことにします。 ### 何故に DeviceTree か? ### より Generic な OS を記述するためです。 ハードウェアを差分を吸収するのがドライバの役目なのですが、勘違いしてはいけない

  • カーソルテーマ - ArchWiki

    ディスプレイサーバーには GUI のナビゲーションや操作を楽にする カーソルテーマ が付属しています。ディスプレイサーバーにカーソルテーマは含まれていますが、他のカーソルテーマをインストールして選択することもできます。 インストール パッケージを使ってインストールするか、適当なディレクトリにダウンロード・解凍してインストールします。 パッケージ カーソルテーマは公式リポジトリと AUR からインストールできます: 公式リポジトリ — "xcursor-" 検索 AUR — "cursor" 検索 手動 カーソルテーマが公式リポジトリや AUR にない場合、手動で追加することができます。カーソルテーマをダウンロードすることができるウェブサイトは星の数ほどあります。ダウンロードしたら、icons ディレクトリに配置して下さい (カーソルはアイコンテーマと一緒に配布されていることがあります)。

    カーソルテーマ - ArchWiki
  • .emacsと.Xresourcesの設定方法 - SHIMIZUS (メソ気象学 , Linux情報 by 清水慎吾 <shimizu shingo>)

    私が使っている .emacs.elおよび .emacs-mcolor.el、.Xresourcesの公開 emacsの設定はすべて.Xresourcesで行う x.Xresources(151) emacs.elとしては、言語毎の色分けだけを担当する x.emacs.el(49)x.emacs-mcolor.el(26) 失敗したときのことを考えて、.emacs.el と .Xresourcesをバックアップしておく。 ダウンロードしたら、名前を x.Xresources -> .Xresoureces のように、頭のxをとる。 xrdb -merge .Xresouces です。 Xresource の設定 フォントの大きさ emacs*fontsize: 14 アイコンの設定 `on' ならば(ヌーの絵の)ビットマップアイコンを使う. `off'ならばウィンドウマネージャにアイコンを選

  • ltrをやった瞬間にqemuがすっ飛んだ件について - syuu1228's blog

    shiitakeにて、空のTSSを作ってそれを指すTSSディスクリプタを作り、ltrで読み込んであげたら、読み込んだ瞬間に qemu: fatal: triple fault ですっとんだ。 ltrって、最初のタスクスイッチ時にカレントTSSが無いとコンテキストの保存が出来ないからカレントTSSを用意してあげるよ、って意味だと思ったんだけど。 (ソフトウェアで実現する時はそういう書き方をするよね? process 0とかの話だけれど) 違うのかな? もしかして、ltrした瞬間にそのTSSへスイッチがかかる? 少なくともセグメントレジスタを書き換えたりしてる? うーん。 ここら辺の挙動は、どこを読めばわかるんだ?

    ltrをやった瞬間にqemuがすっ飛んだ件について - syuu1228's blog
  • Intel(R) 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manuals

    Overview These manuals describe the architecture and programming environment of the Intel® 64 and IA-32 architectures. Electronic versions of these documents allow you to quickly get the information you need and print only the pages you want. The Intel® 64 and IA-32 architectures software developer's manuals are now available for download via one combined volume, a four-volume set, or a ten-volume

    Intel(R) 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manuals
  • manコマンドの表示を日本語にする方法 - Linux入門 - Webkaru

    manコマンドで表示されるマニュアルページを日語にする方法を紹介します。 環境変数LANGの確認 まず、使用しているシェルが利用している言語を確認しましょう。「echoコマンド」で環境変数LANGを表示します。 # echo $LANG en_US.UTF-8 この例では「en_US.UTF-8」という英語のロケールに設定されているので、「exportコマンド」を使って環境変数LANGを日語に変更します。 環境変数LANGの変更 環境変数LANGを「ja_JP.utf8」に変更します。 # export LANG=ja_JP.utf8 環境変数LANGが日語に変更されているかどうかを確認します。 # echo $LANG ja_JP.utf8 適切に変更されていることを確認したら、日語のマニュアルページをインストールします。 # apt-get install manpages-j

    manコマンドの表示を日本語にする方法 - Linux入門 - Webkaru
  • Situs Slot Deposit Pulsa Tergacor di Indonesia - IACBET

  • QEMUを使って最新のLinuxカーネル(v4.0-rc7)を起動する - Qiita

    目的 今回はQEMUを用いて最新のLinuxカーネルを起動する際に必要となったことをまとめておこうと思います。 結構日語の記事がなく、情報が分散しているな〜という印象だったので、まとめておこうと思いました。 ゴール x86用にビルドしたLinuxカーネルをQEMUを用いて起動 ファイルシステムはbuildrootを使ってお手軽につくる 動作確認環境 ArchLinux環境下での動作を確認しました。 大まかな手順 必要なツール一式を準備 カーネルのビルド ファイルシステムの作成 作成したカーネルイメージとファイルシステムを使ってQEMUで起動 って流れです! 必要なツール準備 必要なツールとして、Git, Buildroot, QEMUくらいを準備しましょう。(それに依存するのはパッケージ管理がごちゃごちゃやってくれるでしょう…) Git まぁこれは普通にパッケージ管理で入れちゃいましょう

    QEMUを使って最新のLinuxカーネル(v4.0-rc7)を起動する - Qiita
  • Kernel Instrumentation - eLinux.org

  • x86 Linux のメモリモデル、プロセス空間切り替え、カーネルスタック - naoyaのはてなダイアリー

    ひとつ前のエントリ id:naoya:20070924:1190653790 では Linux のコンテキストスイッチにおける、主にハードウェアコンテキストの退避/復帰の処理を追ってみました。その中で カーネルスタック (switch_to() 内で pushl %ebp とかして値が積まれるスタック)とはそのときの実行コンテキストに紐づくカーネルプロセススタックという理解でよいか。 という疑問がもやもや湧いて出てきました。ここ数日 はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る を読んでいたのですが、その中にこの疑問への答えへの入り口が載っていまして、そこを糸口に調べてみました。で、結果としては 答え: 良い でした。 x86 は特権レベルの移行と連動してスタックポインタを切り替える仕組みを持っています。Linux の場合モードはカーネルモード(特権レベル0) とユーザーモード

    x86 Linux のメモリモデル、プロセス空間切り替え、カーネルスタック - naoyaのはてなダイアリー
  • [Debug] ptrace によるデバッグ - th0x4c 備忘録

    #include <sys/ptrace.h> long ptrace(enum __ptrace_request request, pid_t pid, void *addr, void *data); request にアタッチしたプロセスに何を行うかを指定する。 例えば、以下が指定できる。(参考: man ptrace) PTRACE_ATTACH pid で指定したプロセスにアタッチする。アタッチしたプロセスは子プロセスとしてトレースできるようにする。(引数 addr と data は無視される。) PTRACE_PEEKTEXT, PTRACE_PEEKDATA メモリの addr の位置を参照する。(引数 data は無視される。) PTRACE_PEEKUSR USER 領域のオフセット addr の位置を参照する。(引数 data は無視される。) PTRACE_POKET

  • いやなブログ: 普通のやつらの下を行け: ptrace で実行中のプロセスにちょっかいを出す

    普通のやつらの下を行け: ptrace で実行中のプロセスにちょっかいを出す Linux などの多くの Unix 的なOS には ptrace というシステムコールがあります。 ptrace を使うと実行中のプロセスに対して、レジスタの書き換えやメモリ上のデータの書き換えといったさまざまな操作を行うことができます。 普通のやつらの下を行けの第6回として、今回は ptrace を使って実行中のプロセスにちょっかいを出す方法を取り上げたいと思います。 ptrace とは デバッガの理論と実装 に次のような記述があります。 Unix の ptrace() は物のデバッガ API (アプリケーションプログラムインターフェイス) の一例であり、商品に相応しい品質を持ったデバッガをサポートするために設計された、最初の専用 API の1つである。 ptrace はデバッガ用に作られた API のようで

  • livepatch - concepts and techniques

    19:45 <g****> というよりこの前のカーネルカンファレンス 19:45 <g****> あれを発表したコムウェアは勇者だとまじでおもった(わら 19:46 <g****> いやこう 技術的に もうやりたい放題? 19:47 <g****> ありえねえ ということをやってた 19:50 <g****> あれをやれといわれたら 洩れは逃亡するな 19:50 <g****> まああれはむごかった 19:51 <g****> developer.osdl.jp/projects/pannus/ 19:51 <g****> これですよ 19:51 <k****> キャリアグレードか 19:51 <g****> メモリイメージを直接書き換えるために mmap3 を追加したとか 19:52 <g****> タスクをとめるために直接スケジューラいじったりとか 19:52 <g****> SMP

  • 最小インストールしたDebianの初期設定メモ -- ぺけみさお

    Debianのインストール時には追加のパッケージを一切インストールせず、1から環境構築するのが好きだ。 以下はDebianを使えるようにする自分用の初期設定のメモ。 気づいたことがあれば随時更新してゆく予定。 sudosudoを使えるようにして、userユーザでsudoできるようにする。 設定後はいったんシェルから抜けてログインし直す。 以降はroot権限が必要なコマンドも特に明記しない。

  • KernelHacking-HOWTO/Debugging_Kernel - Linux Kernel Newbies

    What should I have to fix a bug? Bug. Well known particular bug. A buggy kernel. Bit of luck. Note: Having a repeatable bug is more then 50% of success. All examples are from 2.6.17.13 (i386) Function printk(). printk is a very useful function similar to printf(). This function works everywhere and at any time (apart from early stage of booting the kernel when video isn't initialized). It uses log

  • Kernel/KernelDebuggingTricks - Ubuntu Wiki

    Kernel Debugging Tricks Debugging the kernel is not necessarily rocket science; in fact it can be achieved using very simple and straight forward techniques and some time, patience and perseverance. This page describes some tricks and techniques to help debug the kernel. printk is your friend The simplest, and probably most effective way to debug the kernel is via printk(). This enables one to pri