cv63kittyhawkのブックマーク (1,406)

  • Stellaris - アニヲタWiki(仮)【5/5更新】

    登録日:2020/08/21 Fri 15:30:00 更新日:2024/05/05 Sun 15:43:51 所要時間:約 55 分で読めます

    Stellaris - アニヲタWiki(仮)【5/5更新】
  • 初心者向けStellaris攻略 - LugendrePublic

  • 【hoi4 mod】Hearts of Iron 4  Millennium Dawn: Modern Day Mod   おすすめMod紹介 - さんくとのゲーム日記

  • 【Hoi4】傀儡国(従属国)の作り方と利用方法を解説

    傀儡国(従属国)の作り方と利用方法解説 傀儡国(従属国)について傀儡国(以下「従属国」)は、自分の国にとって操り人形となった政府が運営する国です。従属国内の資源や工場を利用できたり、彼らの人的資源を使って師団を作ったりできます。 以下の項目のほとんどはDLC「Together for Victory」の導入が必要です。 動作環境 バージョン1.9.3 DLC TfV+DoD+WtT+MtG+LaR ※なお、現在の最新VersionおよびDLCでは異なる可能性があります 従属国の作り方 講和会議で作る 従属国は講和会議で「傀儡国」か「衛星国化」を実行することで作ることができます。 フランスの従属国になったドイツ 国家解放で作る 従属国は国家解放でも作ることができます。左上の国旗を押して政治画面開いたら占領地ボタンを押します 占領地画面を開いたら従属国にしたい国の「国家解放」ボタンを押し、「傀

    【Hoi4】傀儡国(従属国)の作り方と利用方法を解説
  • HOI4 初心者向け攻略情報【研究編】

    前提条件 体バージョンは、Hydra v1.7.1 (1219) が基準 Expansionは、DoD, MtG, TfV, WtTを導入済 はじめに HOI4の研究は、プレイヤーのプレイ方針そのものだと思う。 だから結論から言えば、望むままに研究するのが最も好ましいという、どうしようもない答えとなる(汗) とはいえ。 初心者の方は何から研究すべきかで迷うはずであろう(自分もそうだ!)から、とりあえず私見全開で紹介しようと思う。 何を重視し、何を軽視するか? 難易度『一般兵(普通レベル)』以上だと、ゲーム終了までに全てを研究する余裕はない。 よって、何を研究して、何を研究しないのかが問われてくる。 一方で、難易度『民間兵(簡単レベル)』だと、ゲーム終了までに全てを研究する余裕がある。 よって、何から研究するべきか、という研究の順序が問われてくる。 と、これは難易度だけで変わるものではない

    HOI4 初心者向け攻略情報【研究編】
  • 海軍の編成方法と任務について【HOI4 VER1.7.1】

    皆さんこんにちは、ヘルニアです。 HOI4はVER1,6になってから、海軍の任務に大きな変更がありました。 今回は海軍の任務、そして具体的な編成例を紹介していければと思います。 なお、ここに書いてある編成は、あくまで目安となるものです。 少なくとも最強の編成ではないので、その辺は自分がより強いと感じる(あるいは国などによって扱いやすい)編成で戦争に挑みましょう。 より海軍のことが知りたい方は、海軍総まとめ記事にほぼ書いてあるのでそちらを見ていただければと思います。 →海軍まとめ記事はこちらから飛べます。 ●海軍の任務は大きく変わった。 ▽新しい海軍任務 以前の海軍任務は、哨戒、戦闘哨戒、通商破壊、船団護衛の四つがメインでしたが、今回のVER(新DLC)からそれが一気に変わります。 ということで、任務一つ一つを簡単にではありますが紹介させていただきます。 ●海軍演習 :DLCの新機能となる海

    海軍の編成方法と任務について【HOI4 VER1.7.1】
  • 【Hoi4】日本攻略ガイド

    の特徴 概要 アジアにある7大国の1つ。日列島だけでなく太平洋の島々や朝鮮半島・東河北・大連・台湾も領土として持っている。軍事力が充実していて特に海軍力は世界3位(1位アメリカ・2位イギリス)。人的資源(兵士として使える人口)も多く、国内の安定度と戦争協力度が高いので継戦能力も申し分ない。 弱点は資源がないこと。自慢の海軍も石油を輸入しないと満足に動かせない。工場を建設できる土地も少ないので国土の拡張が必須。その拡張先になる中国(中華民国陣営)は広く師団数も多い。強襲上陸も駆使しないといけないので最初にプレイする国としてはあまりオススメ出来ない。 他には自転車師団(※)を始め空母ミサイル(カミカゼ空母)・鬼装甲大和・魚雷ガン積み重雷装巡洋艦(北上型)など他国にはない少し変わった面白いことができる。慣れてきたらやってみよう。 ※日以外にオランダも使える 国力

    【Hoi4】日本攻略ガイド
  • Hearts of Iron IV - アニヲタWiki(仮)

    Hearts of Iron IVは、スウェーデンのゲーム会社Paradox Interactive開発の、第二次世界大戦を舞台にした戦略級ウォー・シミュレーションゲーム。 ハーツオブアイアンシリーズの4作目である。通称はHOI4。 hoiシリーズでは変わらずメルカトル図(所謂世界地図)を上から見下ろしながら内政、外交を行い戦争をしていく。 グラフィック面でもかなり力が入ってるのもそうだが、操作性が大幅に自動化されてすごく遊びやすくなった。 もちろん初見では混乱しかねない程に多い要素を備えつつもシンプルに簡略化されているのも変わらずに踏まえている。

    Hearts of Iron IV - アニヲタWiki(仮)
  • Hoi4LaR 初手フランスから始める世界共栄圏 Part1 初手フランス : 高空天麻のゲーム日和

    高空天麻のゲーム日和 皆さまこんにちは。 ゲームをこよなく愛する変人のブログです。 好きなことを好きなように書いていきます。 皆さまこんにちは。 ブログ移行にかなり手間取りましたが、今日も今日とてHoi4をプレイしていきましょう。 今回は、以前のバージョンで完遂することができなかった、大日帝国で初手フランスからの世界征服を行います。 八紘を一宇となし、世界を我が陛下の元に臣従させるのだ。 LaR環境でのファシストドイツプレイはこちらです。 LaR環境でのソ連プレイはこちらです。 もし興味がありましたら、ぜひどうぞ。 今回のプレイ環境は下記になります。 ・ver 1.9.2 ・LaRまで導入済 ・1936年シナリオ ・難易度:一般兵 ・鉄人モード:OFF それでは、早速やっていきましょう。 ーーーーー ・国家選択 使用するのは、我らが大日帝国。 君主能力は驚異の安定度60%。 これほど大

    Hoi4LaR 初手フランスから始める世界共栄圏 Part1 初手フランス : 高空天麻のゲーム日和
  • HOI4/FLAK2/ÆÍ·âˤ¤ÈFLAK¤½¤ì¤Ï¿À - HoI·ÏAARÃÖ¤­¾ìÊÌ´Ûwiki

  • 【Hoi4】よく使うおすすめ師団編成【シングル用】

    ※情報が古くなって使えなくなったので刷新中。ちょっとお待ちを 当時の記事はこちら→【旧記事】昔のHoi4でよく使ってた師団編成【シングル用】 注意点 筆者はシングル専なのでマルチは考慮できていませんもちろんシングルで最適解の編成というわけでもありません効率よりもどの国でもだいたい使える汎用性を重視しています国や状況・場面ごとに用意したり変更したりするのがめんどくさいという方用Ver.1.12.3時点での情報です 歩兵18幅歩兵

    【Hoi4】よく使うおすすめ師団編成【シングル用】
  • 腹黒い女の12の特徴&心理。性格が悪い女の見分け方と対処法も解説 | Smartlog

    自己中心的な考え方で、性格が悪い「腹黒い女」。あなたの周りにもいるのではないでしょうか?今回は、腹黒い女の心理と特徴を解説すると共に、腹黒い女性の見分け方までお教えします。 腹黒い女っていますよね。 なんだか腹黒そうな女性を見た時、当に腹黒いかどうか知りたくなる時はないでしょうか。腹黒さを見極める方法も、実はたくさん存在しているんですよよ。 この記事では、腹黒い女の心理から腹黒い女の特徴、さらには腹黒い女の見分け方について解説します。 腹黒い女も、様々な心理が働いています。ぜひ参考にして、腹黒い女か見極めてみませんか。 そもそも「腹黒い」の意味とは? 「あの人腹黒そうだね」などと会話で使う人も多いでしょう。 「腹黒い」とは、「心に何かしらの悪巧みを持っている」「意地が悪い」など、心の中で常に悪いことを考えている状態を指します。 周りで何か悪そうなことを考えている人がいれば、ぜひ「腹黒い」

    腹黒い女の12の特徴&心理。性格が悪い女の見分け方と対処法も解説 | Smartlog
  • HoI4の海軍の編制と運用――打撃部隊と哨戒任務

    HoI4はバージョン1.6+「Man the Guns」以降、海軍や海戦が大幅に見直されました。記事は現在のHoI4の海戦のメカニズムから打撃部隊任務と哨戒任務を行う艦隊の編制と運用を考えます。 記事執筆時点の最新バージョン:1.9.3 記事の狙いと概要 冒頭に書いたように、海戦のメカニズムから打撃部隊任務と哨戒任務を行う艦隊の編制と運用を考えてみようというのが記事の狙いです。 まず海戦の基事項を振り返り、特に編制に影響すると思われる直衛効率とポジション値について見ていきます。また、打撃部隊任務と必ずセットで運用することになる哨戒任務についても同様に見ていきます。その後、そこから考えられる打撃部隊任務・哨戒任務を行う艦隊の編制を考えます。 打撃部隊任務 打撃部隊任務は指定した海域の制海権を獲得し、ここに侵入してきた敵任務部隊を撃破することを目的とした任務です。通常は空母や戦艦といっ

    HoI4の海軍の編制と運用――打撃部隊と哨戒任務
  • 【Hoi4】誰でもできる大日本帝国 鉄人モード攻略 その1 - トシのゲーム雑記

    約一か月振りの投稿です。 今回はver1.71 の大日帝国攻略です。 さらに普段の攻略とは違い 「鉄人モード」かつ「再現性があり誰でもできる」 ということを重視していきたいと思います。 ①初期拡張 大日帝国の初手での拡張はどこが最も効率よいかご存知でしょうか。中国でしょうか?中国は労力の割に得られる工場・資源が少ないです。人的は多いんですけどね。 私が思う正解はフランスです。 日からフランスなんて遠いと思いますよね。実は初手で枢軸に加盟することでドイツを通って侵攻することができます。ということで正当化をして、 上陸準備をします。コツは一か所に上陸するのではなく、複数個所に上陸を仕掛けて敵戦力を分散させましょう。さらにパリ付近にはトラックか軽戦車で上陸しましょう。そうすれば速やかにパリを制圧できます。 その後は平押しをして パリを落として フランス降伏です。ここまで開戦から一か月もかか

    【Hoi4】誰でもできる大日本帝国 鉄人モード攻略 その1 - トシのゲーム雑記
  • HOI4 レジスタンスと占領政策について

    皆さんこんにちは、ヘルニアです。 今回は新Verで新しく追加された、占領政策とレジスタンスについて書いていこうと思います。 ※前々回の記事同様、まだ日語化されていない部分が一部あるため、表記の揺れ。もしくは記事の方に、訳の間違いなどが発生する場合がございますので、予めご了承ください。 占領をすっぽかすと……(統治する意味) (※上記は占領が上手くいってない(マネしてはいけない)悪い状態を作り出したもの) まずは、Hoi4で占領する意味について、軽く復習がてらおさえておきたいと思います。 以前のVerからもそうでしたが、敵国の領土を戦時中に制圧(部隊配置)しないと、工場等の建物がぶっ壊されてしまうという面倒な機能がありました。 今Verからそれが一気にかわり、直接部隊を配置する形ではなく、占領政策と占領に使う師団を設定しておけば、勝手に統治してくれる仕組みになりました。 (ただし統治に必要

    HOI4 レジスタンスと占領政策について
  • Hearts of Iron 4 日本プレイで日中戦争の勝ち方 - 今後の立ち回り日記

    第2次世界大戦のシミュレーションゲーム Hearts of Iron 4 (HoI4)で、最近日プレイで日中戦争に勝てるようになったのでその方法。なお、難易度は民間人。 大事なこと 初期で歩兵装備が足りないので最優先で生産する 数か所に強襲上陸して中国軍の兵力を分散させる ディシジョン「中国での戦争拡大」を忘れずに取る 詳しくは動画を参照ください。この通りにやれば勝てる(はず) youtu.be HoI4は難しいけど、勝てた時の喜びもひとしおです

    Hearts of Iron 4 日本プレイで日中戦争の勝ち方 - 今後の立ち回り日記
  • Hearts of Iron IV - アニヲタWiki(仮)

    Hearts of Iron IVは、スウェーデンのゲーム会社Paradox Interactive開発の、第二次世界大戦を舞台にした戦略級ウォー・シミュレーションゲーム。 ハーツオブアイアンシリーズの4作目である。通称はHOI4。 hoiシリーズでは変わらずメルカトル図(所謂世界地図)を上から見下ろしながら内政、外交を行い戦争をしていく。 グラフィック面でもかなり力が入ってるのもそうだが、操作性が大幅に自動化されてすごく遊びやすくなった。 もちろん初見では混乱しかねない程に多い要素を備えつつもシンプルに簡略化されているのも変わらずに踏まえている。

    Hearts of Iron IV - アニヲタWiki(仮)
  • Hearts of Iron IV

    ジンバブエの世界征服は留まることを知りません!こんな野蛮な行為を世界は認めて良いのでしょうか?!(NATIONALIST DEFENCE LEAGUE所属記者)

    Hearts of Iron IV
  • HOI4 初心者向け、基本となる陸軍の師団編成について

    皆さんこんにちは、ヘルニアです。 今回は良く使う陸軍の師団編成についてご紹介いたします。 基的なものを中心に取り上げていく(今回は扱い易い20幅と10幅に限定。40幅はまた別の機会に)ので、玄人の方には物足りないかもしれませんがその辺りはご了承いただければと思います。 20幅編成 HOI4において陸軍は必須な存在です。 それにより大きく戦争の勝敗が変わることもあり、手を抜いたものではとりわけ対人戦では通用しません。 その中でも、戦闘正面幅20の師団編成は、どの国でも扱い易い最も基となる編成です。 歩兵10(防御向き) 基になる歩兵10大隊の編成。 火力はあまりないですが防御はある方なので、同じ歩兵10大隊以下の敵師団であればおおよそ守り切れますし、攻撃も可能です。 また歩兵ベースなので指揮統制が高く、扱いやすいこともありますが歩兵師団相手には長期戦闘(時間稼ぎ)がしやすいです。 シン

  • [HoI4初心者向け] ゼロから始めるHearts of Iron IV

    「HoI4を買ったけど難しすぎて積んでいる(やめてしまった)」という方にももう一度HoI4に手を出してみようと思ってもらおうというのが記事。まったくの初心者の方にも。 最終更新時のバージョン:1.13.5 記事の狙いと概要 「HoI4を買ったけど難しすぎて積んでいる(やめてしまった)」という方、あるいはこれからそうなってしまうかもしれない新規プレイヤー向けに、とりあえず戦争に勝つという成功体験をしてもらい、「腰を据えてプレイしてみよう」と思ってもらうための呼び水になることを狙っています。もちろん、まったくの初心者の方にも参考にしていただくことも考慮しています。 以下、ゲームを購入し、ゲームを日語に設定し、とりあえず戦争をやってみて勝ってみるというところまでを簡単にご紹介します。 購入 2022年2月にDLCサブスクリプションサービスが始まりましたが、これはDLCのみで体は含まれませ

    [HoI4初心者向け] ゼロから始めるHearts of Iron IV