タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (210)

  • リモート・デスクトップのシャドウ・セッションで同じ画面を操作する ― @IT

    リモートデスクトップのシャドウセッションを利用すると、1つのリモートデスクトップ接続画面を2台のコンピュータから共有して操作できる。どちらの画面で操作しても同じように表示されるので、ヘルプデスクなどでも利用できる。シャドウセッションを利用するには、shadowコマンドを使うか、ターミナルサービスマネージャで[リモート制御]を実行する。 複数のリモートデスクトップ接続で同じ画面を操作できる!? リモートデスクトップ接続(ターミナルサービス)を利用すると、離れた場所からコンピュータにリモートログオンして利用できる。特にサーバOSでは、同時に2ユーザーまでログオンして利用できるので、リモート管理などに活用している管理者も多いだろう。 Tech TIPSでは、これに関するさまざまなノウハウやテクニックを紹介してきたし、Tech TIPS「リモートデスクトップでコンソールセッションに接続する」では

    リモート・デスクトップのシャドウ・セッションで同じ画面を操作する ― @IT
  • ネットワーク・モニタ3.0を使う(基本編) ― @IT

    ネットワークのケーブル上を流れるパケットをキャプチャして解析するツールは、一般的には「ネットワーク・プロトコル・アナライザ」などと呼ばれるが、Windows環境で利用できるツールとして「ネットワーク・モニタ」がマイクロソフトから提供されている。これはWindows Systems Management Server(SMS)に付属しているツールであるが、サブセット版はWindows 2000 ServerやWindows Server 2003でも利用できる。このツールの使い方については関連記事などを参照していただきたい。 このネットワーク・モニタの新しいVer.3.xが先ごろマイクロソフトから公開され、誰でも自由にダウンロードして利用できるようになった。現在Server OSに組み込まれているネットワーク・モニタも、今後はこのバージョンに順次置き換えられるものと思われる。 Network

  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • Mac OS XでWinアプリをネイティブ稼働、ネットジャパン - @IT

    2007/05/18 ネットジャパンは5月18日、Mac OS X上でWindowsアプリケーションをネイティブで動作させるための互換レイヤーソフト「CrossOver Mac 6.1」を6月1日から販売すると発表した。ダウンロード販売は先行して5月18日から行う。価格はパッケージ版が1万1550円、ダウンロード版が8400円。法人向けに複数ライセンスも用意する。動作環境はインテルのCPUを搭載するMacintoshで、Mac OS X 10.4.4以降。 CrossOverは米CodeWeaversが開発したソフト。仮想環境にOSをインストールする仮想技術と異なり、APIをフックしてMac OS XのAPIに変換するため、Windowsアプリケーションを実行するのに、Widowsのインストールやライセンスは不要。 今回発売されるのは3月に発売したCrossOver Mac 6.0の英語

  • P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT

    配信プラットフォームとしてクライアント同士のP2Pネットワークを使う無料動画配信サービス「Joost」(ジュースト)。Skypeの生みの親であるNiklas ZennstromとJanus Friis氏の2人組が創業したということと、「P2Pでオンデマンドのテレビ」というコンセプトが話題だ。 2007年に入ってからは、米大手テレビネットワークのCBSや、音楽専門チャンネルのMTVを擁する米Viacomが積極的に番組コンテンツや資金を提供を始めるなど、ますます注目度を高めている。5月にはIndex Ventures、Sequoia Capital、Li Ka Shing Foundation、CBS、Viacomの5社から4500万ドル(5400億円)もの巨額の追加投資を集めている。 画質、UIの新規性、コンテンツの豊富さに驚いた 早速ベータ版を使ってみた。3つの点で驚いた。 1つは画質の高

  • 1CD LinuxをUSBメモリから起動するには ― @IT

    1CD Linuxは、PCのメンテナンスやLinuxの体験版として広く使われているが、持ち運ぶとなると意外とかさばってしまう。そこで、代表的な1CD LinuxであるKNOPPIX(CD版)の日語版を1GbytesのUSBメモリにコピーして、そこから起動する方法を紹介する。 まず、SYSLINUXというブートローダをhttp://syslinux.zytor.com/からダウンロードする。SYSLINUXは、フロッピーメディア用として開発されたブートローダだが、USBメモリにもインストール可能だ。今回は、Windows用のSYSLINUXをダウンロードして、作業をWindows XP上で行うことにする。 Windows用のSYSLINUXは、ZIP形式の圧縮ファイルとなっている。原稿執筆時点での最新版は、syslinux-3.36.zipだ。ダウンロードしたら、このファイルを展開する。

  • あらためて衝撃――日本のソフト産業を統計分析する ― @IT

    この国内市場規模を見ると、国際競争力はないが盤石な国内市場を持つ安定した産業に見える。何か問題でも? の声もありそうだ。いや、これが問題大ありで、日の情報サービス産業は基礎体力、付加価値がないのだ。 情報化されてない情報産業!? 「先進のソリューションによる経営効率の改善」。このお題目が最も遅れている産業、それが情報サービス産業だ。事実、「JISA基統計調査 2006」によると売上高情報化投資率は平均で0.79%、中央値で0.58%しかない。これに対して「国内IT投資動向調査報告書 2004」(ITR)によれば、国内平均の情報化投資率は平均1.9%(同報告書の『2006』では2.8%、『2007』では3.2%)で大きな開きがある。 さらに、情報サービス産業の「売り上げ研究開発投資率」は平均1.02%、中央値0.01%。人材育成の要となる教育投資率は平均で0.38%だ。 情報サービス産業

  • ブラウザの限界を超える「今」のリッチコンテンツ

    Webオーサリングツールを使ってみよう:番外編 ブラウザの限界を超える「今」のリッチコンテンツ セカンドファクトリー 新谷剛史 2007/5/22 4月30日から5月2日にかけて米国で開催されたMicrosoft Mix07では、米国でのExpression Studioの出荷が始まったばかりだというのに、早くもExpression Webの次バージョンに関するインフォメーションが出されていた。 「Windows Media Player」やこれから紹介していく「Silverlight」といったMicrosoftのソリューションへの対応のほか、「Adobe Flash」や「PHP」のサポート、あるいはExpression Webだけが遅れていたExpression Studioファミリー共通のデザインの適用、FTPのusername/passwordが保存できるようになるなど、これまでの弱

  • 自由な形にできるウィンドウのApolloアプリを作成しよう ─ @IT

    Apolloプログラミング入門(2) 自由な形にできるウィンドウの Apolloアプリを作成しよう クラスメソッド 横田聡 2007/5/2 アプリケーションウィンドウの最大化、最小化、リストア、クローズの操作。それぞれのイベントに応じた処理を記述して、自由な形にできるウィンドウを持つApolloアプリケーションを作成しよう デスクトップに常駐する小さなアプリを作ってみたいと思ってみたことはありませんか? Apolloを使うと、自由な形のウィンドウを作成したり、ウィンドウを操作することができます。ウィンドウのサイズ変更、フルスクリーン、新しいウィンドウの作成、ウィンドウ操作に対するイベント処理などです。稿では、自由な形にできるウィンドウのApolloアプリを作成します。 ■ウィンドウサイズ変更 まずは簡単なところから、 ウィンドウサイズの変更について紹介します。Apolloでは、アプリケ

  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

  • MS、Flashキラーの新技術「Silverlight」発表 - @IT

    2007/04/16 米マイクロソフトは4月15日、クロスプラットフォーム対応のWebブラウザ用メディア再生プラグイン「Microsoft Silverlight」を2007 National Association of Broadcasters conference(NAB2007)で発表した。 Silverlightは以前「Windows Presentation Foundation Everywhere」(WPF/E)と呼ばれていたもので、既存のWeb技術と組み合わせると、従来よりも低いコスト、高い品質でWebメディア配信を実現できる。MacにもWindowsにも対応し、Internet Explorer(IE)、Firefox、Safariなど各種Webブラウザをサポートする。 SilverlightはWindows Media Video(WMV)とVC-1ビデオコーデックを

    cvyan
    cvyan 2007/04/24
    Flash、さわってみて思ったけど、やっぱクセが強いからなぁ。
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

  • 「Gmail」にあいまいな態度を取る「Thunderbird 2.0」の事情 - @IT

    2007/03/09 Mozilla Foundationの電子メールクライアント「Thunderbird 2.0」の日語版が3月末に登場する。無償で使えるオープンソースソフトウェアで、高いセキュリティ機能などで人気を集めてきたクライアントソフトウェアだ。Webメールや携帯メールの普及で、メールクライアントは変化が求められている。Mozillaはどう考えているのか。 Thunderbird 2.0のベータ版は1月23日に公開された。主要な新機能はベータ版の試用記事「Thunderbird 2(ベータ2)を試してみた」が詳しい。新機能の中で注目されるのは、Webメールの「Gmail」「.mac」を簡単に読み書きできるようにしたことだ。ポート番号やセキュリティオプションはあらかじめ設定されていて、ユーザー名とパスワードを入力するだけで、利用できる。Webメールがオフラインでも利用できるように

  • ダイキン工業の「なにわThunderbird導入記」 - @IT

    2007/03/12 「ほとんどNetscapeと同じでっせ、と若手に言われてThunderbirdにしたんです。元々は知りませんでした」。空調大手のダイキン工業がオープンソースソフトウェアの「Mozilla Thunderbird」を全社導入した。「オープンソースが大好きでThunderbirdを選んだわけと違います」と振り返る同社のIT推進室 IT企画担当課長 小倉禎則氏が語る導入経緯は。 ダイキンは大阪市に社を構える7000人規模の企業。関連会社を含めた連結従業員数は約2万2000人。2006年5月にマレーシアのOYLインダストリーズ買収を発表。4月からは連結従業員が1万1000人増加するなど規模を急拡大させている。 ローミング機能を自社開発 同社が電子メールの全社展開を開始したのは1995年。「DEC Alpha Station」に「Sendmail」でシステムを構築し、クライア

  • セキュリティ関係者はIEを使わない、SANS調査から - @IT

    2007/03/20 セキュリティ指向が強いと見られるユーザーは、一般ユーザーに比べてInternet Explorerの利用率が大幅に低いことを示すデータを、米セキュリティ関連団体のSANS Internet Storm Center(ISC)がサイトで公開した。 この統計では、セキュリティ関係者が中心にアクセスしているISCと、一般ユーザーが中心の旅行サイトとで、ビジターが使っているWebブラウザを比較した。その結果、旅行サイトでは75%以上がIEを使っていたのに対し、SANSビジターのIE利用率は50%に満たず、FirefoxがIEとほぼ肩を並べた。 IE 7へのアップグレードでは、ISCビジターが旅行サイトビジターに先行し、IE 7の公式リリース前からアップグレードを開始。IEユーザーに占めるIE 7ユーザーの割合も一般ユーザーを上回って推移し、1月の時点でISCサイトが4割、旅行

  • 10のアプリケーションロールパターン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(2) アプリケーションロールデザイン、 基礎の10パターン ソシオメディア 上野 学 2007/3/19 前回の「80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン」では、インタラクションデザインの作業にパターンを活用することの有用性について説明しましたが、今回からは、実際にどのようなデザインパターンがあるのかを考えていきたいと思います。 私はこれまでの連載(ユーザビリティのヒント、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス)を通して、インタラクションやユーザーインターフェイスのデザインはプログラムが出来上がってしまってから最後に付け加えるというものではなく、システムの基的な品質を決定する重要な要素として設計の初期段階から考えなければならないものであると主張してきました。なぜなら、そのシステムが提供しようとしている機能を、画面の見た目や操作の流れ

  • Ajaxでデバッグしよう - @IT

    Webアプリ開発で、動作確認メッセージが出力できない。そんなときは、Ajaxでブラウザの動作ログをサーバに出力してみよう。 現在、至るところでWebを利用したシステム開発が行われています。デバッグに使用しているテクニックの1つに、古くからの技法として変数や動作したことを示すメッセージ表示などの情報を出力するものがあります。残念ながらWebアプリケーションの開発の現場では、その技さえ使えない場合があります。 最近のWebアプリケーションの開発は、サーバ側のJSPやサーブレットの開発では統合開発環境を利用できるようになり、大幅に開発効率が向上しています。また、開発中の動作確認だけでなく、リリース後はサーバ側で動作するプログラムへメッセージを埋め込んでログとしてファイルに残すこともできます。 これらのログ機能は、IBM社のWebSphere、MS社のInternet Information Se

  • Webのスピード感で開発――「Apollo」が注目集める理由 ? @IT

    2007/03/02 米アドビ システムズが開発中のミニアプリケーション実行環境「Apollo」が注目を集めている。AjaxやFlash、PDFなどのテクノロジを使ってオフラインでも動作可能なデスクトップアプリケーションを開発する技術で、「Web 2.0をデスクトップに統合する」との指摘もある。日Apolloを担当するアドビ システムズのプロダクト&セールスエンジニアリング部 プロダクトスペシャリスト 太田禎一氏は「Apolloを使うことで、Webのスピード感でデスクトップアプリケーションを作れる」と説明する。 Web技術の脱ブラウザを実現 Apolloはランタイム(実行環境)をクライアントPCにインストールし、対応アプリケーションを稼働させる。AjaxやFlash、PDFなどWebと親和性が高い技術を使いながら、ローカルディスクへアクセスできたり、オフラインでも利用できるなど「Web

  • バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT

    そもそもSubversionとは何か? Subversionとは、バージョン管理システムとして広く利用されているCVSの管理スタイルを踏襲しつつその欠点を解決したバージョン管理システムです。Google Trendsによると、日ではSubversionの検索数がCVSをすでに上回っており(2007年3月現在)、関心が高まってきています。 実際、筆者の周りでもSubversionを利用しているプロジェクトが増えてきています。稿では、SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。 Subversionのメリット チェンジセットによるリビジョン管理 バージョン管理システムにおいて、ローカルで編集した内容をリポジトリへ反映するために行う作業を、コミットといいます。 CVSはファイ

    バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT
  • Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes Ajax うきうき Watch 第18回 ─ @IT

    Yahoo! pipes 話題のサービスです。検索エンジンやRSSフィードなど、さまざまなソースのデータを足し合わせ、フィルタリングし、望みの情報だけを抽出したフィードを作り出すことができます。シンプルな分かりやすさと操作性の良さが特徴です。 Yahoo! pipesは、サーバ側で実行されRSSフィードを出力するサービスで、Ajaxとは直接関係がありません。にもかかわらず、今回のトップで紹介した理由は、パイプのデザインツールが非常によくできているからです。 画面左側のパレットから、必要な機能を選んで配置します。場所は自由にドラッグして決めることができます。そして、パーツ間を線でつなぐと、自動的に滑らかな線で結び付けられます。パーツの場所を移動しても線は追従します。さらに、個々のパーツ内部は入力フィールドになっていて、編集できます。これはAjaxの高度な使用例として見る価値があるでしょう。