タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

html5とdesignに関するczblueのブックマーク (3)

  • そのサイトで使われているHTML5タグを可視化できるサイト「Periodic Table of the Elements」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Periodic Table of the Elements」は、 指定したサイトでどれくらいHTML5の要素が使われているか調べられるサービスです。 サイトのURLを入力するだけで、使われてる要素をハイライトしてくれます。 面白いのが、各要素が元素記号の周期表のように並んでいるところ。 さらに、各要素が何回使われているかも調べられます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Periodic Table of the Elements」にアクセスします。 上部にURLを入力する欄がありますので、そこに調べたいサイトのURLを入れましょう。 「Inspect」で調査開始。 するとこのような結果がでました。 よく使うものほど明るくなっていますね。 マウスオーバーすると、このようにタグの説明および、何回使われているかが分かります。 アップルのHTML5デモページのひとつを試したところ

  • Beautiful Collection Of HTML5 Websites

    Beautiful Collection Of HTML5 Websites by Vikas on August 3rd, 2010     4 Comments » Share Html 5 is the new technology and web standard in web design. HTML 5 has tons of new features, elements and techniques which will be helpful for designers to create new design in short line code. Coding in HTML 5 is very easy compared to other programming language options available for designers. You can als

  • HTML5に関するW3Cのスライドをリデザイン

    先日、Twitter経由で「Web標準化 (W3C) とHTML5の状況 (PDF形式)」というスライドが総務省のWebサイトで公開されているのを知りました。早い時期から国に働きかけているのだなと関心しましたし、どのような内容を紹介しているのだろうと興味があったので早速ダウンロードしてみました。HTML5 の概要をコンパクトにまとめている点は良かったのですが、プレゼンのスライドとしての質はあまり高いものではない内容でした(一番最後のページに「ありがとうございました」と書いてあるのでスライドの可能性大)。 W3Cに携わる教授という視点だと考えられなくはない内容なのですが、国の方(もしくは IT プロフェッショナルではない方)に向ける内容ではない気がしました。せっかくHTML5を多くの方に知ってもらうという素晴らしい機会があってもこれではどうかなと私は思いました。以下が私が気付いた課題点です。

    HTML5に関するW3Cのスライドをリデザイン
  • 1