タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lispとPythonに関するczblueのブックマーク (4)

  • Paul Grahamに聞く: Lisp対Python (2010年版) - karasuyamatenguの日記

    上記の質問がハッカーニュースに上った: http://news.ycombinator.com/item?id=1803351 さすがHNだけあって、PGはもとよりDaniel WeinrebやPeter Norvigを含む豪華絢爛のキャストで議論が行われた。 長いけどLispやダイナミック言語一般に興味のある方には一読の価値あり。以下、面白いところを数ヶ所掻い摘まむ。 古株のLisper達(例えばPeter Norvig)がPythonにくら替えしているようだけど、現時点でLisp VS Pythonについてどう思います? 確かに最近そういう傾向がある。MITでもSICPが無くなってPythonでロボットを駆るクラスに変ったらしい。 Peter Norvigです。Pythonに行き付いたのはそれがより優れ、受け入れられ、実用的なLispであるからではなく、それがより優れたpseudoco

    Paul Grahamに聞く: Lisp対Python (2010年版) - karasuyamatenguの日記
  • ((Pythonで) 書く ((さらに良い) Lisp) インタプリタ)

    ((Pythonで) 書く ((さらに良い) Lisp) インタプリタ) Peter Norvig / 青木靖 訳 前のエッセイでは、90行のPythonコードでシンプルなLispインタプリタを書く方法を示した(lis.py)。このエッセイでは、3倍込み入っているが、より完全なlispy.pyを実装しよう。それぞれの節で1つの機能追加を扱っている。 (1) 新しいデータ型 - 文字列、論理型、複素数、ポート Lispyへの新しいデータ型の追加は3つの部分からなる。データの内部表現、それを扱う手続き、読み書きのためのシンタックスだ。ここでは4つの型を追加する(入力ポート以外はPythonのネイティブ表現をそのまま使う)。 文字列 文字列リテラルはダブルクォーテーションで囲まれる。文字列の中で \n は改行を、\" はダブルクォーテーションを意味する。論理型  構文 #t と #f はTrue

  • ((Pythonで) 書く (Lisp) インタプリタ)

    Peter Norvig / 青木靖 訳 このページには2つの目的がある。コンピュータ言語の実装について一般的な記述をすることと、Lispの方言であるSchemeのサブセットをPythonで実装する具体的な方法を示すことである。私はこのインタプリタをLispy (lis.py)と呼ぶ。何年か前に私はJavaとCommon LispでSchemeインタプリタを書く方法を示した。今回の目標は、アラン・ケイが「ソフトウェアのマクスウェル方程式」と呼んだところの簡潔さと取っつきやすさを可能な限り実現するということだ。 SchemeのサブセットLispy の構文と意味論 コンピュータ言語の多くは様々な構文的な決まり(キーワード、中置演算子、カッコ、演算子優先順、ドット記法、セミコロンなど)を持っているが、Lisp族言語の1つとして、Schemeの構文はすべてカッコ付きの前置記法であるリストを基とし

  • https://www.unixuser.org/~euske/doc/python/python-lisp-j.html

  • 1