タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmingとalgorithmに関するczblueのブックマーク (7)

  • 初心者でもアルゴリズムの学習ができる入門本とサイト一覧 -

    Photo by VFS Digital Design 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について知っているでしょうか。情報系の学部出身の人は学校の授業でやったかもしれません。一方で学校で情報系の勉強をせずにITエンジニアになったという方は、アルゴリズムやデータ構造について一度は「勉強したほうが良いんだろうな」と思いつつも、実際の業務であんまり必要なさそうだし、難しそうだし、DevOpsやオブジェクト指向やフレームワークについて学ぶので手一杯で未着手、という人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方に向けて、アルゴリズム、データ構造を学ぶ意義と、それらを学ぶときに役立つとサイトについてまとめました。 ■アルゴリズム、データ構造を学ぶ意味 アルゴリズムやデータ構造について語られるときに、非常に良く言われる事として「そんなものは実務に役立たたないので必要ない」という意見があります。当にア

    初心者でもアルゴリズムの学習ができる入門本とサイト一覧 -
  • アルゴリズムとプログラミングをビジュアルで一挙に理解できる「VisuAlgo」

    アルゴリズムを理解するのにビジュアル化することは非常に有効で、プログラムをビジュアル化することで理解が進むのもまた同じ。そこで、アルゴリズム・プログラミングの理解が進むようにと、アルゴリズムを記述したプログラムコードを一挙にビジュアル化することで、アルゴリズム&プログラミングを同時に学習できる一挙両得なサービス「VisuAlgo」が公開されています。 VisuAlgo - visualising data structures and algorithms through animation https://visualgo.net/en 上記のVisuAlgoサイトで試しにソートアルゴリズムの基プログラム「バブルソート」をビジュアル化してみます。「Sorting」の「bubble」をクリック。 検索窓の下に「bubble」と表示されたのを確認したら「Sorting」の画像をクリック。

    アルゴリズムとプログラミングをビジュアルで一挙に理解できる「VisuAlgo」
  • グラフのすべての2頂点間の最短路をワーシャルフロイド法で求める - minus9d's diary

    ワーシャルフロイド法というのを使うと、グラフのすべての2頂点間の最短路を求められるらしい。蟻を参考にして解いてみた。 以下のグラフを例にとって、全点対の最短路を求める。 コードは以下。 #include <cstdio> #include <algorithm> #define REP(i,n) for(int i = 0; i < (int)(n); ++i) using namespace std; const int MAX_V = 200; int d[MAX_V][MAX_V]; void setCost(int d[MAX_V][MAX_V], int s, int e, int cost){ d[s][e] = d[e][s] = cost; } int main(){ // 頂点の数 const int V = 9; // 十分大きい数をとる const int INF

    グラフのすべての2頂点間の最短路をワーシャルフロイド法で求める - minus9d's diary
  • 動的計画法を学ぶリソース・練習問題まとめ - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20100708.html

    動的計画法を学ぶリソース・練習問題まとめ - フリーフォーム フリークアウト
  • タスク並列とデータ並列の違い (1/3)- @IT

    第5回 タスク並列とデータ並列の違い 株式会社フィックスターズ 好田 剛介 2010/1/20 CPUの周波数の高速化競争が頭打ちになり、1コアにおける処理能力は限界となった。CPUの進化がマルチコア化に向かった結果、並列コンピューティングの門戸が開かれた(編集部) プログラムの並列化を行う前に、対象となる問題をよく知ることが重要です。 その問題を従来どおりのプログラミングで実装した場合に、処理が遅く要求を満たせないことを試算あるいは実測し、高速化が必要であることを確認します。 さて、並列プログラムを設計する場合に、どこからどのように手をつけていたらいいでしょうか。 ソフトウェアの設計の方法には、さまざまな方法論があり、それぞれのプログラマにとってやり易いやり方があります。 しかし、それぞれが好きにやればいいというのではこの連載の意味がなくなってしまうので、ここでは並列プログラムを設計する

  • Code Golf

    KMCの例会講座で用いたスライドを一部編集したものです。 ビット演算を組み合わせたトリッキーな方法で様々な操作を高速に行う方法を紹介します。

    Code Golf
  • はてなブックマーク全文検索機能の裏側

    そろそろ落ち着いて来たころ合いなので、はてなブックマーク全文検索機能の裏側について書いてみることにします。 PFI側は、8月ぐらいからバイトに来てもらっているid:nobu-qと、id:kzkの2人がメインになって進めました(参考: 制作スタッフ)。数学的な所は他のメンバーに色々と助言をしてもらいました。 はてな側は主にid:naoyaさんを中心に、こちらの希望や要求を聞いて頂きました。開発期間は大体1〜2か月ぐらいで、9月の上旬に一度id:naoyaさんにオフィスに来て頂いて合宿をしました。その他の開発はSkypeのチャットで連絡を取りながら進めてました。インフラ面ではid:stanakaさん、契約面ではid:jkondoさん、id:kossyさんにお世話になりました。 全文検索エンジンSedue 今回の検索エンジンはSedue(セデュー)という製品をベースにして構築しています。Sedu

    はてなブックマーク全文検索機能の裏側
  • 1