タグ

UMLに関するd-grinderのブックマーク (2)

  • 今から取り組むUML入門---目次

    UMLは統一モデリング言語であり,システム開発においてはシステム設計書やプログラム設計書の表記法として使われる。OMG(Object Management Group)が定めた標準的な表記法である。システムやプログラムの設計に携わるのであれば,ぜひとも習得したい技術の一つだ。セミナーの目的は, UMLの質を知り,UMLの基的な使い方をマスターすることである。 第1回(前半) UMLの概要 第1回(後半) オブジェクト指向の基 第2回 UML図の読み方と書き方 第3回(前半) UMLの9種類の図 第3回(後半) システム開発での活用法1 最終回(前半) システム開発での活用法2 最終回(後半) システム開発での活用法3

    今から取り組むUML入門---目次
  • UMLモデリングの基礎

    ITエンジニアにとって,今やUMLモデリングのスキルは必須と言って良いでしょう。特に要求の妥当性を判断するため,システムの導入によって業務がどう変わるのかを可視化する上でモデリングは大いに役立ちます。 この講座では,RFP(Reruest For Proposal)の作成までに必要な,業務とシステムの分析について,UMLモデリングの基礎を解説します。Part1~Part2は「基編」として,モデリングの意義や大まかな手順を学びます。その上でPart3~Part12において「演習編」として,中古車の買取・販売の業務を題材に,モデリングの実際を見ていきます。 なおこの講座では,基的にUML1.5をベースした表記を用います。これを拡張したUML2.0が登場していますが,実際には大抵の場合UML1.5 で事足ります。UMLモデリングの基礎を学ぶ上では,シンプルなUML1.5を使う方が良いでしょう

    UMLモデリングの基礎
  • 1