タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*UNIXに関するd-nktのブックマーク (5)

  • tcpdumpでプロトコルを解析してみよう

    もっと楽にプロトコルを理解したい RFC を読むのはめんどくさいです。って、 そんなこと言っちゃうと怒られるかもしれませんが、 特にプロトコルのおおまかな流れをわかっていない場合、 RFC を読んでも「なんのこっちゃ?」となりやすいです。 日語訳があればまだしも、英文を読むのは非常に苦痛です。 「Netscape Navigator は今どういう HTTP プロトコルを送っているのかな」 とか「POP3 サーバはどういうレスポンスを返しているのだろうか」 と思ったことはありませんか? 「それさえわかれば楽にプロトコルを理解できるのに…」。 そういうときは tcpdump を使って調べることができます。 tcpdumpとは? tcpdump というのは、ネットワーク上を流れるデータを モニタリングするツールで、TCP、UDP、IP、ICMPなどの各種 プロトコルに対応しています。local

    d-nkt
    d-nkt 2007/12/07
  • http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/unix/tcpdump.html

    d-nkt
    d-nkt 2007/12/07
  • Linuxのトラフィック統計をシンプルにグラフ化できる「darkstat」

    パケットをキャプチャして解析するソフトはいろいろとありますが、この「darkstat」はその中でも至ってシンプルでなおかつ軽量なのがウリ。シンプルとは言ってもちゃんと内蔵されたミニサーバ経由で直近60秒から直近31日間のグラフを見ることができたり、接続している各ホストについて転送量の確認、さらには各ホストの開いているポートやプロトコル別の統計まで表示可能です。 無線LANアクセスポイントを拡張するファームウェア「OpenWrt」などにも採用されており、なかなかいい感じ。 詳細は以下から。 darkstat http://dmr.ath.cx/net/darkstat/ このように接続しているホスト別の統計も可能 各ホストのさらなる詳細表示までできる 実際に使ってみるには、まずファイルをダウンロード wget http://dmr.ath.cx/net/darkstat/darkstat-3

    Linuxのトラフィック統計をシンプルにグラフ化できる「darkstat」
  • linux上でディレクトリ内に作成できる最大ファイル数は1万から1.5万だが実際は5000個くらいでやめておいたほうが:Web屋のネタ帳 on CNET - CNET Japan

    あまりCNET向きとは言えない技術的過ぎるTIPSで恐縮なのだが。 Linuxのドキュメントには次のように記載されている。 現行の単方向リンクのリストによるディレクトリの実装で、一つのディレクト リ内のファイル数は、実運用上約 10-15k 個が上限になります。この制限はこ のような大きなディレクトリ内のファイルを作成および削除 (さらに検索) す る時のパフォーマンスの問題のためです。 JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: ext2.txt より 注:これは現在主流のext3ではなく古いext2のものだが、実際問題としてこの制限はほとんど変わっていない。xfsになると話は別だが。 ということで、ひとつのディレクトリにつくれるファイル数は1万個くらいにしておいたほうがいいようだ。 だが筆者の経験上ではせいぜい5000個くらいでやめておいたほうがいい。

    d-nkt
    d-nkt 2007/12/06
  • Postfixサーバー(メール送信サーバー)をインストールして、メール送信する

    LINUX応用編(FedoraCore4) :FedoraCore4(LINUX)を設定変更。(インストールだけじゃ、使えません。) <概要> ここからメールサーバーの話になります。 メールは、送信メールサーバーと受信メールサーバーの二つをつくる必要があります。 送信メールサーバーは、sendmailとpostfixが有名です。 sendmailの占有率が高いようですが、postfixのほうが、設定も楽だしセキュリティも高いようですので、postfixを選びます。 注意) Fedora Core4では、sendmailが初期状態で入ってます。ここの工夫も必要ですね。 送信メールサーバーは、SMTPというプロトコルを使うので、SMTPサーバーともいいます。 では、いってみます。 <Postfixのインストール画面> [root@host root]# /etc/rc.d/init.d/sen

  • 1