タグ

Linuxに関するd-nktのブックマーク (12)

  • http://www.brendangregg.com/Perf/linux_observability_tools.png

    d-nkt
    d-nkt 2014/11/07
  • slab肥大化とdentry_cacheに辿り着くまでの話 - Qiita

    内容(3行) memoryの使用量を監視している所からアラートが来て調査した アプリケーションのheap使用率は高くなく、top等を見ても他に怪しいプロセスが存在しない /proc/meminfoからslab領域の肥大を確認、slabtopでdentry_cacheが肥大化している事がわかったので、echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches を実施した 何があったのか 運用中のとあるサーバーのmemoryが残り20%を切ったとアラートが来たため、調査を行った。 当初は何かしらのプロセスがメモリリークしているか何かだろうとあたりをつけていた。 freeで現状確認 キャプチャとるの忘れた… が、一旦確かにfree(buffers, cahceを足したもの)がtotalの20%を切っていることを確認。 topで確認する アプリケーションプロセスにメモリを大量消費しているプ

    slab肥大化とdentry_cacheに辿り着くまでの話 - Qiita
    d-nkt
    d-nkt 2014/11/05
  • CentOS 5.0 リリース | スラド

    distrowatchで知ったのだが、4月12日付けでCentOS 5.0がリリースされたようだ(リリースアナウンス、リリースノート、リリースノートの日語訳)。ただし、リリースされたのはi386版とx86_64版のみで、PowerPC/IA64/SPARCの各対応版は(まだベータ版も出してないので)もう少しかかるとのこと。 /.Jの諸兄に説明は不要と思われるが、CentOSはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のSRPMから作成されているRHELクローンの1つで、CentOS 5.0は3月14日にリリースされたRHEL 5がベースとなっている。なお、日のミラーにはCDのイメージ(i386版は6枚組み、x86_64版は7枚組み)しかないようなので、DVDのイメージが欲しい方はBittorrentでどうぞ(i386版のtorrentファイル、x86_64版のtorr

  • ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック

    ちょうど入社から半年で有給発生しつつも日が退職日になりましたjokagiです.もう花見の季節ですね!! ちょうどラボブログの当番のようで,退職記念にjokagiが普段の開発で使っているテクニックとは呼ぶにはおこがましい小手先の技をつらつら書いてみたいと思います. これを覚えればjokagi程度には仕事をこなせるかも!? コマンドの使い方を覚えよう 基的なコマンドの使い方やコンソールなどの使い方は書籍やいろんなサイトで覚えてください. ここでは一応一通りなんとなくでもコマンドを扱える人がさらに覚えるといいかもしれないことだけを記述します. -03-20T23:59+0900"> また,これからの解説はシェルはbash,その他のコマンドの多くはGNU Toolsと呼ばれることのあるGNU findやcoreutilsなどを用いた環境でのオプション例や実行例になります. echo いわゆる指

  • VMwarePlayer+CentOS4.4でbonding - Do You PHP はてブロ

    なかなか試す機会がなかったんですが、VMwarePlayer+CentOS4.4でやってみました。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/networking/bonding.txt.html http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/teaming01_01.jsp http://www.sios.com/product/rhel/usersite/faq/2-2/15.html Product Documentation for Red Hat Enterprise Linux 8.0 Beta - Red Hat Customer Portal Product Documentation for Red Hat Enterprise Linux 8.0 Beta

    VMwarePlayer+CentOS4.4でbonding - Do You PHP はてブロ
  • エンタープライズ向けLinux「Red Hat Enterprise Linux 5」の発売日が決定

    GIGAZINEではRHEL4を使っていますが、その次期バージョンに当たる「RHEL5」が2007年3月14日に発売されることが決まりました。 で、こうなると気になるのはRed Hat Enterprise Linuxから商用の部分を削ってリリースしているCent OSの次期バージョンリリースの時期。 詳細は以下の通り。 Red Hat Readies RHEL 5 for March 14 Launch - CBRonline.com Slashdot | Red Hat Readies RHEL 5 for March 14 Launch 約2年ぶりとなる今回のバージョンアップのメインはカーネルの変更。2.6.9から2.6.18に。また、仮想化のXenを搭載、Red Hat Cluster Suiteという負荷分散機能を担うIPロードバランサと高可用性クラスタ機能を統合、さらにこれに伴

    エンタープライズ向けLinux「Red Hat Enterprise Linux 5」の発売日が決定
  • ハタさんのブログ : デュアルブートな環境でLinux上からWindowsを動かす。VMWareで(Window動きました)

  • ハタさんのブログ : デュアルブートな環境でLinux上からWindowsを動かす。VMWareで(まだやってる途中)

    既存のHDにインストールしている(デュアルブート)WindowsLinux上で動かしたいことがあります。しかも早急に。 この場合Linuxを落として再起動さえしまえばいいのだけど、gaimでチャット中だったりするので、できればLinuxが起動している上でWindows(しかも同じHDDに入ってるヤツ)を起動したい。 XENもいいけど、VMWareでやってみた。 やりかたは初心者にも安心なウィザードから。 使ったVMWareはVMWare Workstation 5.5.2で30日間体験できるっぽいやつ ウィザードで仮想マシンを作る まずはVMWare Workstationを起動してみる。 New Virtual Machineで新しい仮想マシンを作るウィザードを起動。 Customを選んでおく New Workstation5を選んでおく Microsoft Window

  • Linuxサーバのボトルネックを見つける方法

    これで見るとやはり専用サーバで正解だったようです。今の2倍程度のアクセスが来てもなんとか耐えられそうです。想像以上にCPUリソースなどもろもろを消費してはいるが、許容範囲内。 サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編) : ITpro Watcher http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060404/234528/ 非常にわかりやすく、SSHでログインしてとりあえずコマンドぺちぺち打って、結果を見れば大雑把に理解できるようになりました。わかるのは以下の項目。 1. CPU使用率 2. メモリ使用量 3. ディスクI/O 4. TCPコネクション数 とりあえずGIGAZINEもピークの時間帯で計測してみて、今後のさらなるアクセス増に備えたいと思います。

    Linuxサーバのボトルネックを見つける方法
  • 世界的にどのLinuxが多く使われているか調べてみる

    負荷問題が収束を見せたので、今度は新しくホスティングの乗り換え先を探している最中なのですが、どのLinuxディストリビューションを選ぶべきなのか?という問題に行き当たり、やはりネット上にたくさん情報がある方がうれしいので、ちょっと調べてみました。 世界的なトレンドと日におけるトレンドは違うのだろうなとは思っていましたが、かなり違うようです。 調査結果は以下の通り。 まずLinuxのディストリビューションは色々あるのですが、今回は業務用途に耐えうるレベルということで、以下の5つを選択。 Debian:約 119,000,000 件(日語:約 3,070,000 件) RedHat:約 65,200,000 件(日語:約 1,520,000 件) Fedora:約 54,600,000 件(日語:約 2,170,000 件) Ubuntu:約 48,600,000 件(日語:約 80

    世界的にどのLinuxが多く使われているか調べてみる
    d-nkt
    d-nkt 2006/08/14
    Centはー?(・∀・)
  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
  • 再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro

    Linux(リナックス)やオープンソースソフトを使いこなすためのコツをやさしく,分かりやす く説明します。単に操作手順を覚えるのではなく,Linuxの仕組みを理解しながら,基的な使 い方を身に付けましょう。 Linux全般編 ログインとログアウト(1:Linuxのおさらいとユーザー権限) ログインとログアウト(2:システムにログインする) ログインとログアウト(3:ユーザーとパスワード) ログインとログアウト(4:ログアウトとユーザーの使い分け) ファイルの仕組みと操作法(1:ファイル・システム) ファイルの仕組みと操作法(2:ファイルとディレクトリの構成) ファイルの仕組みと操作法(3:ファイルの属性) ファイルの仕組みと操作法(4:ファイル操作コマンド) ファイルの仕組みと操作法(5:ディレクトリの操作方法) ファイルの種類 リムーバブル・ストレージの取り扱い シェルの基操作法(前

    再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro
  • 1