タグ

ブックマーク / k-tai.watch.impress.co.jp (4)

  • 思い切って買って大正解! ハーマン・ミラー社「アーロン・チェア」

    スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。 俺は原稿書きをやり始めて今年で14年になる。おめでとう14周年!! おめでとう俺!! 俺から俺にプレゼントだよホラ単3形ニッケル水素電池14!! って話じゃないのであった。 10年以上コンピュータで原稿を書いているわけだが、その間ずっと使っていたのが、俺の祖母がテレビ通販で衝動買いした低めのロッキングチェア。高級品じゃないのだが、広い座面と広くて長い肘掛けがついていて、なかなか座り心地がいい。で、この椅子に合わせて机の高さを設定してずっ

    d1021
    d1021 2007/06/27
  • 「912SH」「913SH」開発者インタビュー   進化したサイクロイドと新しいワンセグの形

    シャープの山氏(左)と馬場氏(右) 5月22日、ソフトバンクから6機種のシャープ製端末が発表された。ソフトバンクの夏モデルの半分がシャープ製ということになる。ワンセグに対応するAQUOSケータイ「912SH」とスライドスタイルの「FULLFACE 913SH」、女性向けと男性向けに分けた「814SH」と「815SH」、使い勝手重視のリファインモデル「GENT 812SH s」、そしてスライドコンパクト機「816SH」。さまざまなユーザー層に向けた個性豊かな端末が、シャープから登場する。 それらの端末について、開発を担当したシャープ 通信システム事業部 パーソナル通信第二事業部 商品企画部 部長の山 信介氏と同 商品企画部の馬場 木綿子氏に話を聞いた。 なお、今回は機種数が多いため、まずは「912SH」と「913SH」のワンセグ対応2機種のインタビューをお送りする。 ■ ワイドディスプ

  • ケータイWatch 本日の一品

    小学生の頃は、ポケット型、卓上型を問わずよく鉛筆削りを使ったものだが、中学生以降は鉛筆からシャープペンシルに持ち替え、さらに社会に出てからはTOEICの試験以外で鉛筆を使う機会は極端に減ってしまった。書道とか、お茶とか、剣道とか、とかく日の伝統的なものは、その領に入る前に、そこそこ長い、精神を集中するプリパレーションの存在が特長だ。そういう意味では、「筆記試験の合間のほんの短い準備時間に、用意してきた複数の鉛筆を静かに鉛筆削りで削る」という精神集中の良い機会もどんどん減ってきているのが現実だ。 現代の日では、オールディーズな鉛筆系の筆記具はどんどん姿を消し、替わりにボールペン系の筆記具やラインマーカー系が新しい大きな市場を形成しているように感じる。昔は一世を風靡した「UNI」や「MONO」などの超高級鉛筆も全体の流れの中で自然とマイナーな存在となり、鉛筆の高級ブランドは今やドイツ等の

    d1021
    d1021 2007/01/21
    "書道とか、お茶とか、剣道とか、とかく日本の伝統的なものは、その本領に入る前に、そこそこ長い、精神を集中するプリパレーションの存在が特長だ。"
  • ケータイWatch 本日の一品

    学生時代を終えると急に鉛筆を使う機会が少なくなってくる。手紙や文章をパソコンで書く機会が増えるにつれて、ボールペンやシャープペンシルさえ持つ機会が激減している。せいぜいアイデアメモの走り書きや地図などを書くときに、これらの筆記具の登板機会が多少あるに過ぎない。筆者はふだん、思いついたアイデアを書き留める時は、今や米国のホテルの備品の代表選手になっているビック社の太字の青いボールペンを使用している。もっとも最近は、日国内でもこれよりスムースで書きやすい多くの新しい筆記具が登場してきており、選択の幅が広がり楽しい毎日だ。そうした筆記具もまたご紹介していきたいが、日は、学生時代に帰って「ただの鉛筆」にフォーカスしてみたい。 筆者が中学校や高校の頃には、学生は110円くらいのごく普通の三菱やトンボなどのHBやFくらいの鉛筆を多く使っていた。こだわりのある先生が、MONOやUNIをいつも使って

    d1021
    d1021 2007/01/21
    "ナイフやカッターを使わなくても、クルクル回す鉛筆削りを使うだけでも、なぜかその瞬間は「無の境地」になれる場合がある。考え事をする人間は、こういう刹那的だが何も考えない一瞬が本当は大事なのだろうと思う"
  • 1