タグ

2020年3月15日のブックマーク (5件)

  • UXライティングのワークショップをやってみたら想像以上に反響があった話|kim

    こんにちは。プレイドでUIデザイナーをしている木村です。 今回はタイトルにもある通り、UXライティングを経験的に学ぶためのワークショップを社内で行ってみたら、想像以上にいい反響があったのでそのことをまとめたいと思います。 何をしたのか 2020年1月に行われたDesign Matters TokyoでSlack社のUXライティングの取り組みが紹介され、そこでUXライティングのワークショップが行われました。 こちらの記事がとても参考になりました🙏 そちらを参考に自分たちのプロダクトであるKARTEのことを取り上げてUXライティングのワークショップを行ってみました。 所要時間 1時間半程度 流れ - インプット(上記記事参照) - UXライティングとは - UXライティングの事例 - なぜUXライティングが重要なのか - ワーク - 数人のグループ(今回は3グループ)に分かれてお題を割り振り

    UXライティングのワークショップをやってみたら想像以上に反響があった話|kim
  • noteの規模が拡張してからの、チームとデザイナー像の変化|松下ゆき

    noteのデザイナーの松下です。 昨年はnoteのDAUが倍増するなど、サービスにとって変化が大きい年でした。 以前も、noteのデザインチームとそのサービスへの関わり方について記事を書きましたが、そこからおよそ一年が経過して、デザインチームの動き方も変化がありました。(メンバーも増えました!) もはや、デザインチームというよりも組織自体に大きい変化が起きています。 この短期間でこの変化幅…このライブ感はなかなか味わえるものではなく、エキサイティングな日々を過ごさせてもらっています。サービスも、チームも、ひいては会社も、当に生き物。フェーズが変わって、育ったり、ルールのアップデートがあったりするわけです。 また、事業の世界観が拡張されると同時に、求められる「デザイナー」像の世界観も拡張された一年でした。 この記事では、前半でチームとしての変化。 後半で、求められるデザイナー像の変化につい

    noteの規模が拡張してからの、チームとデザイナー像の変化|松下ゆき
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/15
    人間への関心がプロダクトに現れているようにも思いました。視座の高さと視野の広さを持ちつつ、目の前の事に落とし込む事が出来るデザイン組織やエンジニア組織って強すぎ
  • 20 年代のフロントエンド - Qiita

    これはなに 高円寺.dev #3 用の資料 https://koenji.connpass.com/event/160886/ フロントエンド専門じゃない人向けの、フロントエンドの最先端〜やや未来の話です このレイヤーでは Node.js を使うべき/使うと強いという部分がありますが、他言語を否定しているわけではありません。むしろ他言語でこのアーキテクチャを模倣してほしいという話です。 10 年代のフロントエンドのポストモーテム 10 年代まとめ IE が死ななかったので各種ポリフィル、メタ言語からのトランスパイルが発達。しかしモダンとレガシーの乖離が深刻に。 node と npm エコシステムの成立 仮想 DOM がフロントエンドライブラリの標準的な状態管理手法に モジュールシステム需要が ES Modules(ES2015)に結実。しかし webpack は死ねなかった。 モダンとレガ

    20 年代のフロントエンド - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/15
    おそらくなんだけど、2010年代前半とかに作られているサービスを新しいフロントエンドに刷新するというようなフロントエンド技術顧問も増えていきそうだし、フロントエンドの存在の多様化は進みそう
  • 消えゆくスクロールバー|3inowayosuke

    最近スクロールバーを見かけなくなった気がします。ざっと調べてみると、スクロールバーはすでに消え始めており、今のスタンダードはスクロールインジケーターになってる様です。そうかと思えば、そのスクロールインジケーターすら消え始めている状況です。 ▼1.消えゆくスクロールインジケーター1.1 フェイスブックiOSアプリ フェイスブックのアプリでは、もはやスクロールインジケーターすら表示されていません。ご自身のスマートフォンで見てみると、画面右側には何も表示されないはずです。 1.2 電話帳 iOS 実は電話帳からもスクロールインジケーターが消えています。インデックスが表示されているので、スクロールインジケーターとインデックスが重なってしまうのを防ぐためと思われます。 1.3 メモ帳 iOS メモ帳ではスクロールをするまでインジケーターは表示されません。スクロール後は一定時間が経つとスクロールインジ

    消えゆくスクロールバー|3inowayosuke
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/15
    環境の変化で変わっていくデザインの一つとしてのスクロールバーなんですね。
  • みこがみ on Twitter: "今大魯肉飯の後に迪化街へ行くことが多いので新たな朝食はしごルートになるかも。早く早く早く行きたいわん(切実) https://t.co/gzTLHtEeoR"